前略、僕はかつて趣味は?と聞かれると「読書」と答えていたものですが(実際、毎年年間で200冊以上本を読んでいた)、家を買ってから「園芸」になりました。それでも、園芸をはじめますと、どうしても植え替え時期を逃してしまい、うまく育たないとか花が咲かないなどのトラブルに対処するために、結構参考書を読んだりしていましたので、「読書」の方も量的には自分の目標とするところの年間200冊を維持していました。
7年程前に、自宅用にパソコンを買ったときもe-mailやゲーム、そして年賀状などの書類作成くらいにしか用途が無かった事も有りまして、その年の「読書」もパソコン関係の本が増えた分、年間200冊は下りませんでした。そして、おととしの夏までは以前と同じペースで推移していました。
おととし、その「読書」ペースが突然乱れました。それには、3つの理由がありました。
第一に仕事量が普通でなく多くなって夏休みも取れないほどだった事が上げられます。二つ目はそれまで使っていたパソコンより高性能の2台目のパソコンを手に入れた事。三つ目はテレホーダイサービスに加入した事でした。
つまり、仕事で遅く帰宅した上、ネットサーフィンをやるため、読書の時間が無くなってしまったのです。ここ10年くらいの習慣では、読書の時間は
- 昼休みに弁当を食いながら読む。飯が終わっても読む。(約40分)
- 帰宅時、バスを待つ時間とバスの中で読む(約10分)
- 寝る前に読む(約30分)
- 出張時、連れがいない時電車の中で読む(約30分から120分)平均1回/月
- 休日、朝飯前に読む(約60分)
- 休日の午後、ビール片手に読む(約60分)
と、いった時間が有ったわけですがインターネットにはまってから、3と5はインターネットの時間になり、出張が減り、休日出勤が増えたため、4と6も減ってしまいました。だいたい週に15、6時間の読書時間が、半分近く減ったわけです。この時間が正しいことを示すデータがあります。プロバイダとの接続時間です。それまで、月に10時間程度だったのがなんと50時間以上も接続していたのでした。(料金は定額なのですが)
その後、昨年になって回線をADSLにした月からはネット接続時間が落ち着いてきました。いつでもつながるということで逆にあまりネットサーフィンをしなくなったようですが。
さらに、昨年の冬には甲状腺機能低下症というどこに出しても恥ずかしくない病気になり、読書も仕事もパソコンも自由に出来ないという情けない事態も経験しました。
そういうことで、2年間ほど年間200冊の読書を達成できませんでしたが、この経験で、健康は何事にも変えがたいということが大きな教訓となり、今はせっせと健康増進、ダイエット、食事療法、健康体操と日々努力をしております。
その結果、今年は久しぶりに年間200冊ペースで快調に進んでおります。あと半年、このペースを守って、是非年間200冊の読書を達成したいと思います。
2002年7月13日 アンクル・ハーリー亭主人
|