| 現在位置 フロント > コンテナ・ガーデニング > クレマチス 2016_1 | 
|  |  | 
|---|


|     | ||||
| 学名 | : | Clematis anshunensis |  | |
| 英名 | : | Winter bell | ||
| 和名 | : | |||
| 目・科・属名 | : | キンポウゲ目・キンポウゲ科 センニンソウ(クレマチス)属 | ||
| 原産地 | : | 中国南西部 | ||
|  | ||||
| 種苗 | : | アンスンエンシス セントラルフラワー | ||
|  | ||||
| 常緑性冬咲きのクレマチス アンスンエンシスです。つる性でベルのように下を向いた半鐘型の白い花を12月〜1月に咲かせます。学名「anshunensis」の読み方は統一されておらず「ユンナンエンシス」「アンスネンシス」などとも呼ばれます。 | 
| Weblog版はこちらへ  | 
| page 1 2 3 4 5 | 次ページへ | |||
|  (2016年3月5日) (植付後 0日目) | 購入した苗は、3.5号ロングポット入りで、花がらがついていたので今シーズンも咲いた2〜3年生と思われます。 クレマチスは根が下に伸びるので植付は、6号長鉢に行いました。 培土は栽培で使いまわしている土を使い、緩効性化成肥料10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少々施用しました。 |  | ||
| また、地際から1cm程度深く植え付けました。 |  | |||
|  (2016年4月9日) (植付後 35日目) | 植え付けた後、順調に活着したようで新芽をどんどん伸ばしています。このままだとツルが伸び収拾がつかなくなるので、株元で強剪定をして樹形を整えることにしました。 アンスンエンシスが強剪定に耐えるか不安がありますが… |  | ||
|  (2016年5月7日) (植付後 63日目) | 剪定後、腋芽が順調に伸びてきたため、順次誘引し樹高が高くならないようにしています。 |  | ||
|  (2016年6月15日) (植付後 102日目) | つるが伸び支柱の一番上にもうすぐ達します。 緩効性化成肥料10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少々追肥しました。 |  | ||
| (2016年11月14日) (植付後 254日目) | 気温が下がりつぼみが見え始めました。 |  | ||
| page 1 2 3 4 5 | 次ページへ | 
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2016.11.14 |