| 現在位置 フロント > コンテナ・ガーデニング > 見かけた虫のページ > バッタ類 |
![]() |
![]() |

![]() |
|||
| 昆虫綱 有翅亜綱 直翅目 跳躍亜目 バッタ科 | |||
| 英名:grasshopper | |||
| 【ツチイナゴ】 拡大写真 体長約7cmの淡い土色をした大きなバッタです。アスファルトの上に成虫がいました。 涙を流しているような眼の下の模様が特徴です。成虫で越冬するそうです。 |
![]() |
||
| 学名:Patanaga japonica Bolivar (撮影:2008.10.31) |
|||
| 【ハネナガイナゴ】 ○ 拡大写真 ハネナガイナゴの成虫だと思いますが、コバネイナゴかもしれません。 体長は約4cmで、体色は明るい緑色、翅は茶色です。複眼から翅にかけて濃茶色の筋が入っています。 |
![]() |
||
| 学名:Oxya velox Fabricius (撮影:2008.09.20) |
|||
| 【オンブバッタ】 ○ 拡大写真 ルドベキアの葉にとまっていたオンブバッタです。まだ、体長2cm程度の幼虫です。保護色の緑が綺麗です。 とりあえずルドベキアの葉は食害していないようです。 - 追記 (2004.8.19) - 8月に入りルドベキアの葉は大胆に食害されるようになりました。 |
![]() |
||
| (撮影:2004.07.24) | |||
| バケツで栽培しているイネの葉にとまっていたオンブバッタです。体長が約3cmです。 上の写真の体色は綺麗な緑ですが、右の写真の体色はは薄茶色の地味なカラーリングです。 |
![]() |
||
(撮影:2004.08.02) |
|||
| 右の写真の下の茶色のオンブバッタがメスと思われます。体長は6cm程度あります。 一方、上の緑色の方がオスと思われ、体長は4cm程度です。 ホウセンカの葉の上にとまっていました。 |
![]() |
||
| (撮影:2004.09.06) | |||
| 下のメス、上のオスともに緑色のオンブバッタです。オスの腹の上側の部分が赤色をしています。交尾中でしょうか。 | ![]() |
||
| (撮影:2004.10.05) | |||
| ミツバの葉にとまったオンブバッタです。大きい1頭がメスで約2cm、小さい2頭がオスで約1cmです。 | ![]() |
||
| 学名:Atractomorpha bedeli Bolivar (撮影:2008.07.26) |
|||
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 見かけた虫 | | | 見かけた病害 | | | 分類一覧 | | | 戻る |
| 最終更新日:2008.10.31 |