現在位置 フロント > コンテナ・ガーデニング > トレニア 2006_2 |
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ | ||
(2006年5月11日) (播種後 61日目) |
つぼみが見えはじめました。ここまでの生育スピードはゆっくりですが、意外と早くつぼみを持ちました。 また、葉の一部が赤味を帯びている株が見られます。 |
|||
(2006年5月23日) (播種後 73日目) |
つぼみがだいぶふくらんできました。5個程度のつぼみがついています。 菜種粕(中粒)4-4-4(N-P-K)を追肥しました。 |
|||
(2006年5月29日) (播種後 79日目) |
播種後、79日目で最初の花が開花しました。開花した花は、紫色で直径が2cm程です。 サイクロンの花は、ランの花の形に少し似ています。 |
|||
(2006年5月31日) (播種後 81日目) |
紫色の花に続き、ややピンクを帯びた赤色の花が咲きました。花の大きさは、紫色の花と同じで、2cm程度です。 | |||
(2006年6月3日) (播種後 84日目) |
サイクロンの株が大きくなり、3号ポリポットも少し窮屈になってきました。また、開花も始まっています。 そこで、定植をしました。 |
|||
定植時の根は、鉢に少し回っている程度でした。 定植に使った培土は、栽培で使いまわしている土に腐葉土を混ぜたものです。 培土には、苦土石灰と配合肥料7-7-7(N-P-K)を施用したしました。 |
||||
定植は、幅45cmのコンテナに2株植えた他、ハンギング・バスケット等に行いました。 定植後、じょうろで十分潅水をしました。 |
||||
(2006年6月6日) (播種後 87日目) |
赤紫色の花が開花しました。各株とも次々に開花を始めています。 |
|||
(2006年7月1日) (播種後 112日目) |
分けつが進み開花も連続し、株は定植時にくらべ、ふたまわりほど大きくなりました。しかし、思ったより生育のスピードはゆっくりです。 菜種粕(中粒)4-4-4(N-P-K)を追肥しました。 |
|||
(2006年7月23日) (播種後 134日目) |
7月に入り気温が上昇し、株が急に大きくなり、コンテナいっぱいに葉を展開しています。(上の写真と同じコンテナです。ただし、撮影の位置が上下逆になってしまいました。) トレニアにとってこれからが最適な季節です。 追肥として化成肥料8-8-8(N-P-K)を施用しました。 |
|||
(2006年8月14日) (播種後 156日目) |
最高気温が30℃を超える日が続いていますが、サイクロンは次々と花を咲かせ、株もコンテナにあふれんばかりの大きさになっています。 株が大きくなり給水量が多く、鉢土の乾燥が激しく、朝夕2の潅水が必要になってきました。 |
|||
(2006年9月2日) (播種後 175日目) |
夏の間、開花を続けたサイクロンですが、9月に咲く花が少なくなり、また、花梗も伸びてきました。 そこで、株もとから切り戻しを行いました。 |
|||
切り戻しは、株もとで新芽があるところで行いました。これから、気温が下がり日照時間も短くなる中、新芽が順調に生育し、開花に至るか興味のあるところです。 | ||||
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ |
咲いた花の色 | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2006.09.02 |