現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > パンジー 2003_2 |
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ | ||
(2003年11月2日) (播種後 56日目) |
本葉がだいぶ大きくなり、腋芽も見え始めました。 液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)と0-6-4の混合液1000倍を潅水を兼ねて施用しました。 |
|||
(2003年11月9日) (播種後 63日目) |
生育の早い株ではつぼみが見えてきました。 | |||
(2003年11月22日) (播種後 76日目) |
生育の早い株のつぼみがかなり大きくなってきました。 |
|||
(2003年11月27日) (播種後 81日目) |
播種後81日目で、最初の花が開花しました。最初の花は白で、直径は約5cmです。株の大きさの割には大きな花が咲きます。 まだ、他の株はようやくつぼみが見えてきた程度です。 |
|||
(2003年11月29日) (播種後 83日目) |
株があまり大きくなく、定植には若干早いと思われましたが、最低気温が10℃以下になる日がぼちぼち出始めたので、生育の早い株から定植をすることにしました。 |
|||
定植時の根の数は少なく、鉢にもまわっていませんでした。 定植に使った培土は、コンテナ栽培で使いまわしている土で、それに腐葉土と苦土石灰、元肥に化成肥料8-8-8(N-P-K)を加えました。 |
||||
幅45cmのプランターの両隅にひと株づつ植えつけました。 | ||||
(2003年11月30日) (播種後 84日目) |
ハンギング・バスケットには一株の定植です。 培土や肥料などはプランターに使ったものと同じです。 |
|||
(2003年12月14日) (播種後 98日目) |
寒くなり生育は非常にゆっくりですが、花がちらほら咲き始めました。 咲いた花の色はこちらを参照してください。 |
|||
(2003年12月20日) (播種後 104日目) |
花がゆっくりですが順次開花しています。花の直径は5〜6cmですが、それに比べて、株が少し小さ目です。 開花後の花摘みの時期を早めに行い、株への負担を軽くしたほうがいいかもしれません。 |
|||
(2004年1月18日) (播種後 133日目) |
寒さの厳しい時期ですが、株も少しずつ大きくなっています。 | |||
(2004年2月22日) (播種後 168日目) |
久しぶりに新しい花色、黄色のブロッチタイプが開花しました。 株の大きさに比べ、花の大きさが大きな品種です。右の写真では株が花びらに隠れてしまっています。 |
|||
(2004年2月28日) (播種後 174日目) |
クリアタイプの紫色と黄色(右の写真)の花が新たに開花しました。最近、日長や気温が徐々に春めいてきたので、パンジーも本格的に活動を始めたようです。咲いた花の色はこちらへ。 また、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を潅水を兼ねて施用しました。 |
|||
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ |
フロント | | | 咲いた花の色 | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2004.05.15 |