| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > イネ 2005_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|

![]() ![]() ![]()  
       | 
      栽培暦 | |||
| 学名 | : | Oryza sative L. | ![]()  | 
    |
| 英名 | : | Rice | ||
| 和名 | : | イネ(アジアイネ) | ||
| 目・科・属名 | : | イネ目・イネ科・イネ属 | ||
| 原産地 | : | 中国〜インド | ||
| 
       | 
      ||||
| 種子 | : | 不明 | ||
| 
       | 
      ||||
| バケツでのイネの栽培記録です。メダカと一緒に育てています。 | 
Weblog版はこちらへ![]()  | 
    
| page 1 2 | 次ページへ | |||
![]() (2005年4月24日) (播種後 0日目)  | 
      播種は、市販の育苗用の培土(組成は不明ですが、形状からして小粒の赤玉土を主体としたものと思われる)と浅底の素焼きの6号鉢を利用して行いました。 播種日にバケツに水を張り素焼き鉢を浸漬、底面給水し、培土を十分湿らせておきました。 種子は、昨年の秋に採取したもの(品種名不明)で、長径6mm程度です。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 播種は点播で行い、1ヶ所当たり4〜5粒播き、5mm程度の覆土を行いました。 | ![]()  | 
    |||
![]() (2005年5月8日) (播種後 14日目)  | 
      播種から2週間で発芽を始めました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2005年5月22日) (播種後 28日目)  | 
      だいぶ伸長して、草丈15cm程度になってきました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2005年6月11日) (播種後 48日目)  | 
      草丈が20cm程度になってきましたので定植することにしました。いわゆる田植えです。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 定植時の根には白い細根が見られました。 | ![]()  | 
    |||
| 定植は小さな壷とバケツに行いましました。株間は10cm程度です。 定植に使った培土は普通の田土で、特に施肥は行いません。 0.5cm程度の高さに水を張りました。今後、少しずつ水かさを増していく予定です。 また、ある程度の水かさになったらメダカの稚魚を放とうと思います。  | 
      ![]()  | 
    |||
![]() (2005年6月26日) (播種後 63日目)  | 
      根が活着し、順調に生育し草丈が30cm程度になりました。特に肥料は施用していません。 ボウフラ対策のためメダカの稚魚を放ちました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2005年7月18日) (播種後 85日目)  | 
      梅雨があけ暑さの厳しい季節になりましたが、イネにとっては生育の適期です。 株が日を追うごとに大きくなり、分けつも増えています。  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 2 | 次ページへ | 
| フロント | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2005.07.19 |