明治時代中ごろに考案された将棋。中央に川があるのが特徴。 中国将棋を日本風にマス目の中に置くようにしたものと思われる。
| 名称 | 動き方 | 備考 |
|---|---|---|
| 将軍 | 前後左右に一歩 | 本丸から出られない |
| 近衛 | 斜めに一歩 | 本丸から出られない |
| 仕官 | 斜めに二歩 | 間に駒があるときは進めない。川向こうへ行けない。 |
| 軍曹 | 前後左右に桂馬飛び | 間に駒があるときは進めない |
| 騎兵 | 縦横に直進する | |
| 砲兵 | 縦横に直進する | 駒を取るときは飛び越して取る |
| 歩兵 | 前に一歩 | 川を越したら左右へも一歩進める |
*当サイトの無断での引用、掲載、転載、複製を禁じます。
戻る