![]() |
![]() (Lose Your Shirts ワディントン社) 上着を失った男性の絵が描かれた箱絵はコミカルで柔らかい印象を与えます。 内容物もフェルトのコースにプラスチックの立体観客席でファミリーゲームの仕立てになっていますが、シンプルなルールながら、大人が充分遊べる傑作です。 |
![]() (Finish ペリカン社) 万年筆や消しゴムで有名な文房具メーカー、ペリカン社が発売したゲームのうちの一つ。 ルールとしてはサイコロ頼りのところが多く、子供向けといった感じです。 箱絵は中央部に小さく疾走する馬の写真をはめ込んだデザインで、センスの良さは感じさせるものの、ゲームの箱としては盛り上がりに欠けます。 |
![]() |
![]() |
![]() (Totopoly ワディントン社) 厩舎を選び調教から行う名品です。 工程が多いため、複雑そうな印象なのが残念。 |
![]() (Win,Place & Show アバロンヒル社) 競馬ゲームとはわかりにくい名前ですが、ウインは単勝、プレースは連勝、ショウは複勝を意味します。 一回に何マス進めるかが馬の能力で、馬によって違いがあります。 箱絵は疾走する馬群を正面から捉えた迫力ある写真です。 |
![]() |
![]() |
![]() (Jockey ラベンスバーガー社) メタル製の駒を使う名品。2タイプあり、一つは盤がフェルト製のもの。 箱絵は疾走する馬群が描かれています。 |
![]() (エポック社) 「ルーズ・ユア・シャツ」を元に日本で作られたゲーム。 コミカルな騎手の絵が描かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() (Kentucky Derby ホイットマン社) 様々な券の買い方ができるボードゲーム。 |
![]() (Odds On) 珍しいカードの競馬ゲーム。 サイコロの目の出易さを競馬のオッズにかけたもので競馬のシミュレーションというわけではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() (Pony Express アバカス社) 競馬場でなく、郊外から町へ向かって競争するレースゲーム。 箱絵も競馬場ではなく、カウボーイの姿になっています。 |
![]() (Turf クレー社) ターフとは芝生のことで、競馬場の代名詞です。 このゲーム、内容は「ウイン,プレース&ショウ」のリメイクです。 箱絵は文字だけの実にシンプルな作りです。 | ![]() |
![]() |
![]() (Grand National Derby) SFファンタジーを題材にして、同じ遊び方をするゲームが発売されたという珍品。 競馬のシミュレーションではない ので、題材を色々工夫できたということでしょう。 |
![]() (Derby デービーシュピール社) 会社の名前もダービーと読んでしまいそうなネーミング。 箱絵は柔らかな感じのする水彩画風の絵です。 | ![]() |
![]() |
![]() (Royal Turf アレア社) 昨年発売の新しいゲーム。 箱絵は競馬場と疾走する馬群ですが、横から見ると券を持った貴婦人が見えるのが凝っています。 |
![]() (Royal Ascot) 筒型のパッケージに入った可愛いゲームです。 コースのマス目10というのは最短記録かもしれません。 | ![]() |
![]() |
![]() (Roemer ヘクサゲームズ社) 競馬は古くからありました。これは古代ローマ時代の競馬のゲーム。 カードゲームなので題材だけではありますが、雰囲気は映画「ベン・ハー」の世界です。 |
![]() (Jump Off BSJA社) 馬術の障害のゲーム。そのまんまの箱絵です。 | ![]() |
![]() |
![]() (Ave Caesar ラベンスバーガー社) トリを取るのはこのゲーム。馬券も何もありませんが競馬であることは疑いありません。 これも「ローマン」同様、戦車競争の図柄です。 |