あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
---|
題名 | 題名読み | 別名 | |
---|---|---|---|
ハイカラ | はいから | ||
拝領の松 | はいりょうのまつ | 松医者 | |
羽団扇 | はうちわ | ||
羽織 | はおり | 羽織の遊び・羽織の女郎買い | |
羽織の遊び | はおりのあそび | 羽織・羽織の女郎買い | |
羽織の女郎買い | はおりのじょろうかい | 羽織・羽織の遊び | |
羽織の蕎麦 | はおりのそば | 蕎麦の羽織 | |
羽織の幇間 | はおりのたいこ | 裏の裏・乞食茶屋 | |
馬鹿竹 | ばかたけ | 谷中の塔 | |
墓違い | はかちがい | お見立て | |
墓陰門 | はかぼぼ | 石塔陰門 | 破礼 |
墓見 | はかみ | 狐安兵衛・天神山 | |
白銅 | はくどう | 五銭の遊び・白銅の女郎買い | |
白銅の女郎買い | はくどうのじょうろかい | 白銅・五銭の遊び | |
化寺 | ばけでら | 狸化寺 | |
化物使い | ばけものつかい | 化物屋敷 | |
化物長屋 | ばけのながや | お化長屋 | |
化物娘 | ばけものむすめ | ||
化物屋敷 | ばけものやしき | 化物使い | |
化けろ化けろ | ばけろばけろ | 茶屋の喧嘩 | |
羽子板丁稚 | はごいたでっち | 破礼小咄 | |
箱根山 | はこねやま | 豊年医者 | |
羽衣 | はごろも | 三保の松原 | |
橋の結婚 | はしのけっこん | ||
橋の下の乞食 | はしのしたのこじき | ||
橋場の雪 | はしばのゆき | 夢の瀬川 | |
橋弁慶 | はしべんけい | ||
八笑人 | はしょうじん | 花見の仇討ち | |
柱時計 | はしらどけい | 道楽書生 | |
走り餅 | はしりもち | ||
蓮のまこと | はすのまこと | ||
裸の嫁入り | はだかのよめいり | ||
裸参り | はだかまいり | ||
八五郎出世 | はちごろうしゅっせ | 妾馬 | |
八五郎年始 | はちごろうねんし | 御慶 | |
八五郎坊主 | はちごろうぼうず | ||
八問答 | はちもんどう | 八門遁甲 | |
八門遁甲 | はちもんとんこう | 八問答 | |
鉢山嬶 | はちやまかか | 町内の若い衆 | |
八里半 | はちりはん | 五里五里 | |
八九升 | はっくしょう | ||
八足 | はっそく | 姉の八足 | |
はったいに棒打ち | はったいにぼううち | ||
初天神 | はつてんじん | ||
初音のお松 | はつねのおまつ | ちり塚お松 | |
初音の鼓(1) | はつねのつづみ(1) | ぽんこん | |
初音の鼓(2) | はつねのつづみ(2) | 継信 | |
初幟 | はつのぼり | 五月幟 | |
初雪 | はつゆき | 雪てん | |
初夢(1) | はつゆめ(1) | ||
初夢(2) | はつゆめ(2) | ||
はてなの茶碗 | はてなのちゃわん | 茶金 | |
派手彦 | はでひこ | お彦・坂東お彦・女房孝行 | |
花筏 | はないかだ | 提灯屋相撲 | |
花色木綿 | はないろもめん | 出来心 | |
鼻がほしい | はながほしい | 鼻ほしい | |
鼻利き(1) | はなきき(1) | 鼻利き源兵衛 | |
鼻利き(2) | はなきき(2) | 鼻利き長兵衛(1) | |
鼻利き源兵衛 | はなききげんべえ | 鼻利き(1)・出世の鼻 | |
鼻利き長兵衛(1) | はなききちょうべえ | 鼻利き(2) | |
鼻利き長兵衛(2) | はなききちょうべえ | 故郷へ錦(2) | |
鼻毛 | はなげ | ||
鼻なし | はななし | 鼻 | |
話中 | はなしちゅう | 電話の散財 | |
鼻ねじ | はなねじ | 漢学者・隣りの桜・隣りの花 | |
鼻の上桂馬 | はなのうえけいま | 戎小判 | |
花の都 | はなのみやこ | ||
花札合戦 | はなふだがっせん | ||
鼻ほしい | はなほしい | 鼻がほしい | |
花見扇 | はなみおうぎ | 崇徳院 | |
花見小僧 | はなみこぞう | おせつ徳三郎 | 前半部 |
花見酒 | はなみざけ | ||
花見趣向 | はなみしゅこう | 八笑人・花見の仇討ち・花見の趣向・桜の宮 | |
花見心中 | はなみしんじゅう | 心中の心中 | |
花見寺 | はなみでら | 鶴満寺 | |
花見の仇討ち | はなみのあだうち | 八笑人・花見趣向・花見の趣向・桜の宮 | |
花見の趣向 | はなみのしゅこう | 八笑人・花見趣向・花見の仇討ち・桜の宮 | |
花見の幇間 | はなみのたいこ | 羽織の幇間 | |
はなむけ | はなむけ | ||
馬入 | ばにゅう | 芝浜 | |
羽生村の鏡 | はにゅうむらのかがみ | 松山鏡 | |
歯抜き | はぬき | 歯抜き茶屋 | |
歯抜き茶屋 | はぬきぢゃや | 歯抜き | |
羽根突き丁稚 | はねつきでっち | 羽子板丁稚 | 破礼小咄 |
蛤殻買い | はまぐりからかい | ||
浜野矩随 | はまののりゆき | ||
端物講釈 | はものこうしゃく | 五目講釈 | |
早打ち | はやうち | 合図の太鼓 | TD>破礼小咄|
早桶屋 | はやおけや | 付き馬 | |
囃子長屋 | はやしながや | ||
張形 | はりがた | TD>破礼小咄 | |
春雨 | はるさめ | ||
春雨茶屋 | はるさめぢゃや | 鴬宿梅 | |
春の新築 | はるのしんちく | ||
春の夜話 | はるのやわ | 雪とん | |
樊かい | はんかい | 支那の野ざらし | |
万国島めぐり | ばんこくしまめぐり | 島めぐり | |
反魂香 | はんごんこう | 高尾名香・高尾の亡霊 | |
万事世話九郎 | ばんじせわくろう | 宿屋の仇討ち | |
播州見物 | ばんしゅうけんぶつ | 明石詣り・明石名所・播州名所・播州めぐり | |
播州名所 | ばんしゅうめいしょ | 明石詣り・明石名所・播州見物・播州めぐり | |
播州巡り | ばんしゅうめぐり | 明石詣り・明石名所・播州名所・播州見物 | |
反対俥 | はんたいくるま | いらち俥(上方) | |
番頭足上がり | ばんとうあしあがり | 足あがり | |
坂東お彦 | ばんどうおひこ | 派手彦 | |
番頭百年目 | ばんとうひゃくねんめ | 百年目 | |
半分垢 | はんぶんあか | 富士の雪・垢相撲 | |
番部屋 | ばんべや | ||
火いじり | ひいじり | ||
東の旅 | ひがしのたび | 伊勢詣り | |
ひげ題目 | ひげだいもく | ||
飛行機 | ひこうき | ||
膝と手 | ひざとて | 破礼 | |
非常線 | ひじょうせん | 探偵うどん | |
肥後茶屋 | びぜんぢゃや | ||
備前徳利 | びぜんとっくり | ||
日高川 | ひだかがわ | 下女日高川 | |
左小刀 | ひだりこがたな | 三井の大黒 | |
左甚五郎 | ひだりじんごろう | ||
引越しの夢 | ひっこしのゆめ | 口入屋・初夢 | |
秀吉の猿 | ひでよしのさる | 猿とは辛い | |
人俵(1) | ひとびょう(1) | ||
人俵(2) | ひとびょう(2) | 芋俵 | |
一つ穴 | ひとつあな | ||
人の悪き | ひとのわるき | ||
人まね | ひとまね | 鸚鵡返し・まね馬鹿 | |
人見御供 | ひとみごくう | ||
一目上り | ひとめあがり | 七福神・軸ほめ | |
一人酒盛 | ひとりさかもり | ||
一人旅深山隠れ | ひとりたびみやまがくれ | 深山隠れ | |
雛鍔 | ひなつば | お太刀の鍔 | |
火なぶり癖 | ひなぶりくせ | 火いじり | |
ひねりや | ひねりや | ||
火の用心(1) | ひのようじん(1) | お七 | |
火の用心(2) | ひのようじん(2) | ろうそく | |
姫かたり | ひめかたり | ||
紐落し | ひもおとし | 法華の数珠 | |
干物箱 | ひものばこ | 小原女・吹替息子・作生 | |
ひやかし | ひやかし | 郭の穴 | |
百助茶代 | ひゃくすけちゃだい | 茶代 | |
百繋ぎ | ひゃくつなぎ | ||
百人一首(1) | ひゃくにんいっしゅ(1) | ||
百人一首(2) | ひゃくにんいっしゅ(2) | 千早ふる | |
百人坊主(1) | ひゃくにんぼうず(1) | ||
百人坊主(2) | ひゃくにんぼうず(2) | 大山詣り(江戸) | 上方 |
百年目 | ひゃくねんめ | 番頭百年目 | |
百番番頭 | ひゃくばんばんとう | ||
日雇い | ひやとい | 百夜通い | |
ひやめしい | ひやめしい | お菊の幽霊 | |
兵庫舟 | ひょうごぶね | 桑名舟(江戸) | 上方 |
鋲盗人 | びょうぬすっと | 鋲屋盗人 | |
鋲屋盗人 | びょうやぬすっと | ||
ヒョットコそば | ひょっこそば | ||
日和違い | ひよりちがい | 上方 | |
平の蔭 | ひらのかげ | 手紙無筆(江戸) | 上方 |
平林 | ひらばやし | 名ちがい・字ちがい | |
貧乏神(1) | びんぼうがみ(1) | ||
貧乏神(2) | びんぼうがみ(2) | ||
貧乏花見 | びんぼうはなみ | 長屋の花見(江戸) | 上方 |
風船旅行 | ふうせんりょこう | ||
ふかの魅入れ | ふかのみいれ | 桑名舟 | |
吹替息子 | ふきかえむすこ | 干物箱 | |
復讐の次第 | ふくしゅうのしだい | 仇討の次第 | |
河豚汁 | ふぐじる | 河豚鍋 | |
福助くらべ | ふくすけくらべ | 今戸焼 | |
福田八郎 | ふくだはちろう | 傘の化け物(1) | |
河豚鍋 | ふぐなべ | 河豚汁 | |
福の神 | ふくのかみ | ||
福は内 | ふくはうち | ||
福禄寿(1) | ふくろくじゅ(1) | ||
福禄寿(2) | ふくろくじゅ(2) | ||
不孝者 | ふこうもの | ||
節右衛門 | ふしえもん | 豊竹屋 | |
不思議の五円 | ふしぎのごえん | 逆さの葬礼 | |
武士の情 | ぶしのなさけ | ||
富士の雪 | ふじのゆき | 垢相撲・半分垢 | |
富士詣り | ふじまいり | 五合目 | |
不精床 | ぶしょうどこ | けんつく床 | |
無精の代参 | ぶしょうのだいさん | 無精者 | |
無精風呂 | ぶしょうぶろ | ||
無精者 | ぶしょうもの | 無精の代参 | |
武助馬 | ぶすけうま | 武助芝居 | |
武助芝居 | ぶすけしばい | 武助馬 | |
舞台番 | ぶたいばん | 蛙茶番 | |
双蝶々 | ふたつちょうちょう | 長吉・小雀長吉 | |
ふたなり | ふたなり | font color=blue>書置違い・亀右衛門 | |
普段の袴 | ふだんのはかま | ||
ぶち殺す | ぶちころす | いつ受ける | |
二日酔 | ふつかよい | ずっこけ | |
仏師屋盗人 | ぶっしやぬすっと | にかわ泥 | |
不貞妻 | ふていづま | 風呂敷(1)・風呂敷の間男 | |
筆屋嬶 | ふでやかか | 破礼 | |
不動床 | ふどうどこ | 有馬のおふじ | |
不動坊 | ふどうぼう | 不動坊火焔・幽霊稼ぎ | |
不動坊火焔 | ふどうぼうかえん | 不動坊・幽霊稼ぎ | |
船徳 | ふなとく | ||
船弁慶 | ふなべんけい | 上方 | |
font color=blue>武兵衛違い | ぶへえちがい | 永代橋・太兵衛に武兵衛 | |
不昧公夜話 | ふまいこうやわ | ||
踏台 | ふみだい | 踏台筋 | |
踏台筋 | ふみだいすじ | 踏台 | |
文違い | ふみちがい | ||
冬の遊び(1) | ふゆのあそび(1) | ||
冬の遊び(2) | ふゆのあそび(2) | ||
ぶらりしゃらり | ぶらりしゃらり | しゃらりぶらり | |
ふられ与三 | ふられよさ | ||
古いか | ふるいか | これでも古いか・古寺 | |
古喜 | ふるき | 紫檀楼古木・古木 | |
古木 | ふるき | 紫檀楼古木・古喜 | |
古着買い | ふるぎかい | 古着屋・古手買い | |
古着屋 | ふるぎや | 古着買い・古手買い | |
古手買い | ふるてかい | 古着買い・古着屋 | |
古寺 | ふるでら | これでも古いか・古いか | |
古寺古い | ふるでらふるい | これでも古いか | |
風呂敷(1) | ふろしき(1) | 風呂敷の間男・不貞妻 | |
風呂敷(2) | ふろしき(2) | ||
風呂敷丁稚 | ふろしきでっち | ||
風呂敷の間男 | ふろしきのまおとこ | 風呂敷(1)・不貞妻 | |
ブロマイド屋 | ぶろまいどや | 写真屋盗人 | |
文七元結 | ぶんしちもっとい | ||
塀の子 | へいのこ | 破礼 | |
べかこ | べかこ | べかこ鶏・べっかこう | |
べかこ鶏 | べかこどり | べかこ・べかこ鶏 | |
べっかこう | べっかこう | べかこ・べっかこう | |
へっつい泥棒 | へっついどろぼう | へっつい盗人 | |
へっつい盗人 | へっついぬすっと | へっつい泥棒 | |
へっつい幽霊 | へっついゆうれい | ||
へぼの助言 | へぼのじょげん | ||
ヘラヘラの万橘 | へらへらのまんきつ | ||
勉強 | べんきょう | 清書無筆 | |
遍照金剛 | へんじょうこんごう | 巡礼陰門 | |
弁天おふじ | べんてんおふじ | お藤松五郎 | |
逸見十郎太 | へんみじゅうろうた | ||
法会 | ほうえ | ||
箒屋娘 | ほうきやむすめ | ||
反古染 | ほうぐぞめ | ||
坊さんの遊び | ぼうさんのあそび | 坊主茶屋・坊主の遊び・坊主の女郎買い | |
法事の茶 | ほうじのちゃ | ||
放生会 | ほうしょうえ | 後生鰻 | |
坊主茶屋 | ぼうずぢゃや | 坊主の遊び・坊主の女郎買い | |
坊主の遊び | ぼうずのあそび | 坊さんの遊び・坊主茶屋・坊主の女郎買い | |
坊主の女郎買い | ぼうずのじょうろかい | 坊さんの遊び・坊主茶屋・坊主の遊び | |
坊主の妾 | ぼうずのめかけ | 大黒(1) | |
棒鱈 | ぼうだら | ||
包丁 | ほうちょう | 包丁間男 | |
包丁間男 | ほうちょうまおとこ | 包丁 | |
豊年医者 | ほうねんいしゃ | ||
棒屋 | ぼうや | 棒屋正助 | |
棒屋正助 | ぼうやせいすけ | 棒屋 | |
宝来 | ほうらい | 宝来の蚊帳 | |
宝来の蚊帳 | ほうらいのかや | 宝来 | |
蓬莱屋 | ほうらいや | 魚づくし | |
頬赤下女 | ほおあかげじょ | ||
ぽかんぽかん | ぽかんぽかん | ||
欲しい物覚え帳 | ほしいものおぼえちょう | ||
星野屋 | ほしのや | ||
細巻きステッキ | ほそまきすてっき | ||
蛍の探偵 | ほたるのたんてい | ||
牡丹茶屋 | ぼたんぢゃや | ||
牡丹燈籠 | ぼたんどうろう | ||
牡丹持って来い | ぼたんもってこい | 小便替物(2) | |
牡丹湯 | ぼたんゆ | ||
法華豆腐 | ほっけどうふ | ||
法華長屋 | ほっけながや | ||
法華の数珠 | ほっけのじゅず | ||
法華坊主 | ほっけぼうず | ||
北国小便 | ほっこくしょんべん | ||
仏馬 | ほとけうま | ||
骨皮 | ほねかわ | ||
骨違い | ほねちがい | ||
誉れの幇間 | ほまれのたいこ | 死神 | |
堀川 | ほりかわ | ||
堀越村 | ほりこしむら | お玉牛 | 上方 |
堀の内 | ほりのうち | あわてもの・いらちの愛宕詣り(上方)・愛宕詣り | |
ほれ薬(1) | ほれぐすり(1) | 薬違い | |
ほれ薬(2) | ほれぐすり(2) | いもりの黒焼き(1) | |
ボロタク | ぼろたく | ||
ぽんこん | ぽんこん | 初音の鼓(1) | |
本膳 | ほんぜん | ||
誉田屋 | ほんだや | 紺田屋 | |
本堂建立 | ほんどうこんりゅう | ||
本能寺 | ほんのうじ | いなご芝居 | 上方 |
ぼんぼんうた | ぼんぼんうた |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
---|
・青字は通常使われない題名です。
・青蛙房発行「増補・落語事典」(東大落語会編)、落語の本・カセットテープ・CDを参考にさせていただきました。