落語演題一覧表・な行
演題メニューに戻る
落語演題一覧表・な行
| 題名 | 題名読み | 別名 |
|---|
| ないもの買い | ないものがい | | 上方 |
| ないものねだり | ないものねだり | 居酒屋 |
| 長生き | ながいき | 短命 |
| 長芋 | ながいも | |
| 長口上 | ながこうじょう | 金明竹 |
| 長崎の赤飯 | ながさきのこわめし | |
| 中沢道二 | なかざわどうに | |
| 長襦袢 | ながじゅばん | |
| 長尻 | ながっちり | |
| 長袖 | ながそで | |
| 菜刀息子 | ながたんむすこ | 弱法師 |
| 長名の倅 | ながなのせがれ | 寿限無 | 上方 |
| 中村秀鶴 | なかむらしゅうかく | 淀五郎 |
| 中村仲蔵 | なかむらなかぞう | |
| 長持 | ながもち | |
| 長屋の花見 | ながやのはなみ | 貧乏花見(上方) |
| 長屋の路地 | ながやのろじ | |
| 泣き塩 | なきしお | |
| 薙刀傷 | なぎなたきず | 女丈夫 |
| 茄子の子 | なすのこ | 茄子化け・茄子娘 |
| 茄子のへた | なすのへた | 茄子の夢 |
| 茄子の夢 | なすのゆめ | 茄子のへた |
| 茄子化け | なすばけ | 茄子の子・茄子娘 |
| 茄子娘 | なすむすめ | 茄子の子・茄子化け |
| 名ちがい | なちがい | 平林 |
| 夏どろ | なつどろ | |
| 夏の医者 | なつのいしゃ | |
| 七草 | ななくさ | |
| 鍋墨大根 | なべずみだいこ | |
| 鍋草履 | なべぞうり | |
| 鍋蓋 | なべぶた | |
| 鍋屋敷 | なべやしき | 石返し |
| 生貝 | なまがい | 鮑のし・生貝のし |
| 生貝のし | なまがいのし | 鮑のし・生貝 |
| 生兵法 | なまびょうほう | 胸肋鼠 |
| 涙の茶 | なみだのちゃ | お茶汲み |
| 波平行安 | なみのひらゆきやす | |
| なめる | なめる | |
| 奈良名所 | ならめいしょ | |
| 成田小僧 | なりたこぞう | |
| 成田の間男 | なりたのまおとこ | つづら |
| 業平文治 | なりひらぶんじ | 唐茄子屋政談 |
| なんきん政談 | なんきんせいだん | |
| 荷売り屋 | にうりや | |
| 煮売屋 | にうりや | 二人旅 |
| 仁王 | におう | |
| 二階 | にかい | 二階借り・二階の間男 |
| 二階借り | にかいがり | 二階・二階の間男 |
| 二階ぞめき | にかいぞめき | |
| 二階の間男 | にかいのまおとこ | 二階・二階借り |
| 似顔の鞘当 | にがおのさやあて | 団扇げんか |
| にかわ泥 | にかわどろ | 仏師屋盗人 |
| 握り屁 | にぎりべ | |
| 握り飯 | にぎりめし | | |
| 二軒雪隠 | にけんせっちん | 開帳の雪隠 |
| 錦木 | にしきぎ | 三味線栗毛 |
| 錦の袈裟 | にしきのけさ | 金襴の袈裟・ちん輪・錦の下帯・袈裟茶屋 |
| 錦の下帯 | にしきのしたおび | 金襴の袈裟・ちん輪・袈裟茶屋・錦の袈裟 |
| 二十四孝 | にじゅうしこう | |
| 偽稲荷 | にせいなり | 稲荷車 |
| にせ学者 | にせがくしゃ | |
| にせ金使い | にせがねつかい | にせきん |
| にせきん | にせきん | にせ金使い |
| 二段目 | にだんめ | 芝居風呂 |
| 二丁ろうそく | にちょうろうそく | |
| 二八稲荷 | にっぱいなり | |
| 二度の御馳走 | にどのごちそう | ざこ八 |
| 荷投げ | になげ | |
| 二人癖 | ににんぐせ | のめる |
| 二人書生 | ににんしょせい | |
| 二人旅 | ににんたび | 煮売屋 |
| 二人吃 | ににんどもり | 吃の道具屋 |
| 二八義太夫 | にはちぎだゆう | 二八浄瑠璃・二八に出会い |
| 二八浄瑠璃 | にはちじょうるり | 二八義太夫・二八に出会い |
| 二八そば | にはちそば | 時そば |
| 二八に出会い | にはちにであい | 二八義太夫 |
| 二番煎じ | にばんせんじ | |
| 二番目 | にばんめ | 芝居好き・芝居好きの泥棒・楼門五三桐 |
| 二分釣り | にぶづり | お釣りの間男 |
| 日本のしわん坊 | にほんのしわんぼう | 黒ん坊 |
| 二本の指 | にほんのゆび | |
| にゅう | にゅう | 茶器の鑑定 |
| 女房孝行 | にょうほぼうこうこう | 派手彦 |
| 睨み返し | にらみかえし | |
| にわか易者 | にわかえきしゃ | きめんさん |
| 庭蟹 | にわかに | 洒落番頭 |
| 人形買い | にんぎょうかい | |
| 人参かたり | にんじんかたり | 人参代 |
| 人参代 | にんじんだい | 人参かたり |
| 抜け裏 | ぬけうら | |
| 抜け雀 | ぬけすずめ | 雀旅篭 |
| 盗人抗々 | ぬすっとくいくい | 杭盗人 |
| 盗人相撲 | ぬすっとずもう | |
| 盗人出来心 | ぬすっとできごころ | 出来心 |
| 盗人のあいさつ | ぬすっとのあいさつ | 締込み・盗人の仲裁 |
| 盗人の仲裁 | ぬすっとのちゅうさい | 締込み・盗人のあいさつ |
| ぬの字鼠 | ぬのじねずみ | あかん堂・金閣寺・大黒の鼠 |
| 布引 | ぬのびき | 布引の三・源平の産 |
| 布引の三 | ぬのびきのさん | 布引・源平の産 |
| 根上がり | ねあがり | |
| ねぎまの殿様 | ねぎまのとのさま | |
| 猫 | ねこ | 猫と金魚 |
| 猫怪談 | ねこかいだん | |
| 猫久 | ねこきゅう | 猫の久六 |
| 猫災 | ねこさい | 猫の災難 |
| 猫定 | ねこさだ | |
| 猫芝居 | ねこしばい | |
| 猫頭巾 | ねこずきん | |
| 猫退治 | ねこたいじ | |
| 猫忠 | ねこただ | 猫の忠信 |
| 猫と赤貝 | ねことあかがい | 赤貝猫 | 破礼 |
| 猫と金魚 | ねこときんぎょ | 猫 | 田河水泡作 |
| 猫と電車 | ねことでんしゃ | | 田河水泡作 |
| 猫の恩返し | ねこのおんがえし | 回向院猫塚の由来 |
| 猫の久六 | ねこのきゅうろく | 猫久 |
| 猫の下駄 | ねこのげた | |
| 猫の災難 | ねこのさいなん | 猫災 |
| 猫の皿 | ねこのさら | 猫の茶碗 |
| 猫の忠信 | ねこのただのぶ | 猫忠 |
| 猫の茶碗 | ねこのちゃわん | 猫の皿 |
| 捻兵衛 | ねじべえ | 樟脳玉・源兵衛玉 |
| ねずみ(1) | ねずみ | |
| ねずみ(2) | ねずみ | 鼠の耳 | 破礼 |
| 鼠穴 | ねずみあな | |
| 鼠の懸賞 | ねずみのけんしょう | 薮入り |
| 鼠の耳 | ねずみのみみ | ねずみ(2) | 破礼 |
| 寝床 | ねどこ | 寝床義太夫・寝床浄瑠璃 |
| 寝床義太夫 | ねどこぎだゆう | 寝床・寝床浄瑠璃 |
| 寝床浄瑠璃 | ねどこじょうるり | 寝床・寝床義太夫 |
| 年中行事 | ねんちゅうぎょうじ | 七草 |
| 能祇法師 | のうぎほうし | |
| 能狂言 | のうきょうげん | 能芝居 |
| 能芝居 | のうしばい | 能狂言 |
| 軒付け | のきづけ | 軒付け浄瑠璃 | 上方 |
| 軒付け浄瑠璃 | のきづけじょうるり | 軒付け | 上方 |
| 野崎詣り | のざきまいり | |
| 野ざらし | のざらし | 骨つり(上方) |
| 能勢の代参 | のせのだいさん | 無精の代参 |
| 覗き医者 | のぞきいしゃ | |
| 後の船徳 | のちのふなとく | |
| ノッペラボー | のっぺらぼう | こんな顔 |
| 野太い | のぶとい | 糊屋の看板 |
| 野辺 | のべ | |
| 蚤 | のみ | |
| 蚤の歌 | のみのうた | 蚤のかっぽれ |
| 蚤のかっぽれ | のみのかっぽれ | 蚤の歌 |
| のめる | のめる | 二人癖 |
| 糊がこわい | のりがこわい | |
| 糊屋の看板 | のりやのかんばん | 野太い |
・青字は通常使われない題名です。
・青蛙房発行「増補・落語事典」(東大落語会編)、落語の本・カセットテープ・CDを参考にさせていただきました。
このページの先頭に戻る
演題メニューに戻る