落語演題一覧表・さ行
演題メニューに戻る
落語演題一覧表・さ行
| 題名 | 題名読み | 別名 |
|---|
| 西海屋騒動 | さいかいやそうどう | |
| 西行 | さいぎょう | 西行法師 |
| 西行法師 | さいぎょうほうし | 西行 |
| 西京土産 | さいきょうみやげ | |
| 賽投げ | さいなげ | |
| 賽の殿様 | さいのとのさま | 将軍の賽 |
| 材木丁稚 | ざいもくでっち | |
| 逆い夢 | さかいゆめ | 大和橋 |
| 逆さの蚊帳 | さかさのかや | |
| 逆さの葬礼 | さかさのそうれん | 不思議の五円・金は天下の回り物・持参金・捨米 |
| 杯の殿様 | さかずきのとのさま | 殿様の廓通い・月の杯 |
| 酒代 | さかだい | |
| 鷺とり | さぎとり | 雁とり |
| 作生 | さくなま | 干物箱 |
| さくら鯛 | さくらだい | |
| 桜の宮 | さくらのみや | 花見の仇討ち(江戸) | 上方 |
| 桜風呂 | さくらぶろ | 湯屋番 |
| 桜ん坊 | さくらんぼう | あたま山 |
| 酒 | さけ | 養老の滝 |
| 酒の粕 | さけのかす | |
| ざこ八 | ざこはち | 先の仏・二度のごちそう |
| 佐々木裁き | ささきさばき | 佐々木政談・佐々木高綱 |
| 佐々木政談 | ささきせいだん | 佐々木裁き・佐々木高綱 |
| 佐々木高綱 | ささきたかつな | 佐々木裁き・佐々木政談 |
| 小波丁稚 | さざなみでっち | |
| 雑俳(1) | ざっぱい(1) | 雪てん |
| 雑俳(2) | ざっぱい(2) | りん廻し |
| 悟りつんぼ | さとりつんぼ | |
| 悟り坊主 | さとりぼうず | |
| 真田小僧 | さなだこぞう | 六文銭 |
| 真田山 | さなだやま | |
| 佐野川市松 | さのがわいちまつ | いいえ |
| 佐野川若松 | さのがわわかまつ | |
| 佐野山 | さのやま | |
| 侍の素見 | さむらいのひやかし | 万病円 |
| 小夜衣(1) | さよごろも(1) | |
| 小夜衣(2) | さよごろも(2) | ちり塚お松 |
| 小夜千鳥 | さよちどり | 五人廻し |
| 晒木綿 | さらしもめん | |
| 皿屋 | さらや | 崇徳院(江戸) | 上方 |
| 皿屋敷 | さらやしき | |
| 猿後家 | さるごけ | お猿旦那 |
| 猿とは辛い | さるとはつらい | 秀吉の猿 |
| 猿丸 | さるまる | 猿丸太夫・道中の馬子 |
| 猿丸太夫 | さるまるだゆう | 猿丸・道中の馬子 |
| 猿廻し | さるまわし | 堀川 |
| ざるや | ざるや | 米揚げいかき・いかき屋 |
| ざんぎりお滝 | ざんぎりおたき | |
| ざんぎり地蔵 | ざんぎりじぞう | 地蔵の散髪 |
| 三軒長屋(1) | さんげんながや(1) | 楠運平 |
| 三軒長屋(2) | さんげんながや(2) | |
| 山号寺号 | さんごうじごう | 恵方詣り |
| 三国誌 | さんごくし | |
| 三十石 | さんじっこく | 三十石宝の入舟・三十石夢の通い路 |
| 三十石宝の入舟 | さんじっこく | 三十石・三十石夢の通い路 |
| 三十石夢の通い路 | さんじっこく | 三十石・三十石宝の入舟 |
| 参上詣り | さんじょうまいり | いかけ屋 |
| 三助の遊び | さんすけのあそび | |
| 三代蛸 | さんだいたこ | |
| 算段の平兵衛 | さんだんのへいべえ | |
| さんでさい | さんでさい | |
| 三都三人絵師 | さんとさんにんえし | 三人絵かき |
| 三人絵かき | さんにんえかき | 三都三人絵師 |
| 三人片輪 | さんにんかたわ | |
| 三人兄弟(1) | さんにんきょうだい(1) | |
| 三人兄弟(2) | さんにんきょうだい(2) | 三人息子 |
| 三人癖 | さんにんくせ | 四人癖 |
| 三人旅 | さんにんたび | 朝ばい・神奈川宿・鶴屋善兵衛 |
| 三人馬鹿 | さんにんばか | |
| 三人息子 | さんにんむすこ | 三人兄弟(2) |
| 三人娘 | さんにんむすめ | |
| 三人無筆 | さんにんむひつ | 帳場無筆・向う付け |
| 三年酒 | さんねんざけ | 神道又 |
| 三年目 | さんねんめ | 三年目の幽霊・茶漬幽霊 |
| 三年目の幽霊 | さんねんめのゆうれい | 三年目・茶漬幽霊 |
| 散髪茶屋 | さんぱつぢゃや | 坊主の遊び |
| 三百植木 | さんびゃくうえき | |
| 三百餅 | さんびゃくもち | 狂歌家主 |
| 三拍子 | さんびょうし | |
| 三夫婦 | さんふうふ | |
| 三方一両損 | さんぽういちりょうぞん | 三方目出度・一両損 |
| 三方目出度 | さんぽうめでた | 三方一両損・一両損 |
| 三枚起請 | さんまいきしょう | |
| さんま火事 | さんまかじ | |
| 秋刀魚芝居 | さんましばい | |
| さんまの殿様 | さんまのとのさま | 目黒のさんま |
| 山門五三桐 | さんもんごさんのきり | 反物五反の裂れ |
| 三両残し | さんりょうのこし | 星野屋 |
| 塩原多助一代記 | しおばらたすけいちだいき | |
| 仕返し | しかえし | 品川心中 |
| 鹿ころし | しかころし | 春日の鹿・鹿政談 |
| じがじが | じがじが | 耳じがじが |
| 鹿政談 | しかせいだん | 春日の鹿・鹿ころし |
| 四季の夢 | しきのゆめ | 大阪名所四季の夢 |
| 地口 | じぐち | 地口合わせ |
| 地口合わせ | じぐちあわせ | 地口 |
| 軸ほめ | じくほめ | 一目上がり |
| 試験極楽 | しけんごくらく | |
| 而うして後 | しこうしてのち | 大学楼 |
| 地獄 | じごく | 地獄八景(1)・地蔵八景亡者の戯れ |
| 地獄八景(1) | じごくばっけい(1) | 地獄・地蔵八景亡者の戯れ |
| 地獄八景(2) | じごくばっけい(2) | 地獄巡り・地獄旅行 |
| 地蔵八景亡者の戯れ | じごくばっけいもうじゃのたわむれ | 地獄・地獄八景(1) | 上方 |
| 地獄巡り | じごくめぐり | 地獄八景(2)・地獄旅行 |
| 地獄旅行 | じごくりょこう | 地獄八景(2)・地獄巡り |
| 仕込みの大筒 | しこみのおおづつ | |
| 持参金 | じさんきん | 逆さの葬礼 | |
| 猪買い | ししかい | 池田の猪買い | 上方 |
| 蜆売り | しじみうり | |
| 四十八手 | しじゅうはって | |
| 四宿の屁 | ししゅくのへ | |
| 地震 | じしん | 地震茶漬 |
| 地震加藤 | じしんかとう | |
| 地震茶漬 | じしんちゃづけ | 地震 |
| 地蔵の散髪 | じぞうのさんぱつ | ざんぎり地蔵 |
| 士族の車 | しぞくのくるま | |
| 士族の商法(1) | しぞくのしょうほう(1) | 御前汁粉 |
| 士族の商法(2) | しぞくのしょうほう(2) | 素人鰻(1) |
| 下口 | したくち | |
| 仕立ておろし | したておろし | |
| 下役酒 | したやくさけ | 市助酒 |
| 紫檀楼 | したんろう | 紫檀楼古木・古木・狂歌羅宇屋 |
| 紫檀楼古木 | したんろうふるき | 紫檀楼・古木・狂歌羅宇屋 |
| 字ちがい | じちがい | 平林 |
| 七条の袈裟 | しちじょうのけさ | 新右衛門狸 |
| 七段目 | しちだんめ | | 上方 |
| 七度狐 | しちどぎつね | 庵寺 |
| 七の字 | しちのじ | 按七 |
| 七福神 | しちふくじん | 一目上がり |
| 七福屋 | しちふくや | |
| 七兵衛 | しちべえ | 高兵衛・裏の高兵衛 |
| 質屋庫 | しちやぐら | |
| 質屋芝居 | しちやしばい | |
| 質屋の後家 | しちやのごけ | 張形 |
| 七両二分(1) | しちりょうにぶ(1) | |
| 七両二分(2) | しちりょうにぶ(2) | お釣りの間男 |
| 仕付け陰門 | しつけぼぼ | |
| 十徳 | じっとく | |
| 四斗俵 | しとだわら | 人俵 |
| 品川心中 | しながわしんじゅう | 仕返し |
| 品川の豆 | しながわのまめ | 馬の豆 |
| 支那そば屋 | しなそばや | |
| 支那の野ざらし | しなののざらし | |
| 信濃者 | しなのもの | 米搗の幽霊 |
| 指南書 | しなんしょ | |
| 死神 | しにがみ | 誉れの幇間(上方) | |
| 死人大入り帳 | しにんおおいりちょう | 死人覚え帳 |
| 死人覚え帳 | しにんおぼえちょう | |
| 腰抜け武士 | しぬけこぶし | |
| 死ぬなら今 | しぬならいま | |
| しの字ぎらい | しのじぎらい | |
| 信田狐 | しのだきつね | 吉野狐 |
| 不忍の早桶 | しのばずのはやおけ | 猫怪談 |
| 芝居好き | しばいずき | 二番目 |
| 芝居好きの泥棒 | しばいずきのどろぼう | 二番目 |
| 芝居寿司 | しばいずし | |
| 芝居の穴 | しばいのあな | |
| 芝居の喧嘩 | しばいのけんか | |
| 芝居風呂 | しばいぶろ | 二段目 |
| 芝浜 | しばはま | 芝浜の皮財布・芝浜の財布 |
| 芝浜の皮財布 | しばはまのかわざいふ | 芝浜・芝浜の財布 |
| 芝浜の財布 | しばはまのさいふ | 芝浜・芝浜の皮財布 |
| 四百ぶらり | しひゃくぶらり | しゃらりぶらり |
| しびん | しびん | しびんの花活け |
| しびんの花活け | しびんのはないけ | しびん |
| 治部右衛門 | じぶえもん | 粗忽の使者 |
| 渋柿 | しふがき | |
| 渋酒 | しぶざけ | 杉酒屋 |
| 治部太夫 | じぶだゆう | |
| 絞り紺屋 | しぼりこうや | |
| 始末の金槌 | しまつのかなづち | |
| 始末の極意 | しまつのごくい | |
| 島原八景 | しまばらはっけい | |
| 島めぐり | しまめぐり | 万国島めぐり |
| 地見屋 | じみや | |
| 締め込み | しめこみ | 盗人のあいさつ・盗人の仲裁 |
| しめ縄 | しめなわ | |
| 釈迦と阿弥陀 | しゃかとあみだ | |
| 蛇含草 | じゃがんそう | |
| 借家怪談 | しゃくやかいだん | お化け長屋 |
| 借家借り | しゃくやかり | 小言幸兵衛 |
| 写真の仇討ち | しゃしんのあだうち | 恨みの写真・指切り・一枚起請 |
| 写真屋盗人 | しゃしんやぬすっと | |
| しゃっくり裁判 | しゃっくりさいばん | しゃっくり政談・次の御用日 |
| しゃっくり政談 | しゃっくりせいだん | しゃっくり裁判・次の御用日 |
| しゃっくり止め | しゃっくりどめ | 走り餅 |
| 蛇の目傘 | じゃのめがさ | 中村仲蔵 |
| 三味線栗毛 | しゃみせんくりげ | 錦木 |
| 三味線鳥 | しゃみせんどり | |
| しゃらりぶらり | しゃらりぶらり | |
| 洒落小町 | しゃれこまち | 口合小町 |
| 十七蔵 | じゅうしちぐら | |
| 十二支役者 | じゅうにしやくしゃ | |
| 十年玉 | じゅうねんだま | 若返り水・お半お半 |
| 重箱丁稚 | じゅうばこでっち | 木具屋丁稚 |
| 十八壇林 | じゅうはちだんりん | |
| 宗論 | しゅうろん | |
| 寿限無 | じゅげむ | 親ごころ・長名の倅(上方) |
| 出世次官 | しゅっせじかん | |
| 出世大黒 | しゅっせだいこく | 三井の大黒 |
| 出世豆腐 | しゅっせどうふ | 甲府い |
| 出世の鼻 | しゅっせのはな | 鼻利き源兵衛 |
| 巡礼陰門 | じゅんれいぼぼ | |
| 正月丁稚(1) | しょうがつでっち | |
| 正月丁稚(2) | しょうがつでっち | |
| 上燗屋 | じょうかんや | |
| 将棋の殿様 | しょうぎのとのさま | 大名将棋・将棋盤 |
| 将棋盤 | しょうぎばん | 将棋の殿様 |
| 浄行寺 | じょうぎょうじ | |
| 将軍の賽 | しょうぐんのさい | |
| 将軍の屁 | しょうぐんのへ | |
| 小産 | しょうさん | |
| 正直清兵衛 | しょうじきせいべえ | |
| 上州館林 | じょうしゅうたてばやし | 館林 |
| 障子養子 | しょうじようし | |
| 松竹梅 | しょうちくばい | |
| 樟脳玉(1) | しょうのうだま(1) | 源兵衛玉・捻兵衛 |
| 樟脳玉(2) | しょうのうだま(2) | |
| 商売根問 | しょうばいねどい | |
| 菖蒲売り | しょうぶうり | |
| 菖蒲革 | しょうぶがわ | |
| 上満床 | じょうまんどこ | |
| 浄瑠璃乞食 | じょうるりこじき | |
| 浄瑠璃息子 | じょうるりむすこ | 義太夫息子 |
| 蜀山人 | しょくさんじん | |
| 助言 | じょげん | |
| 女丈夫 | じょじょうぶ | 薙刀傷 |
| 世帯念仏 | しょたいねんぶつ | 小言念仏 |
| 女優志願 | じょゆうしがん | |
| 女郎の茶 | じょろうのちゃ | お茶汲み |
| 小便替物(1) | しょんべんかえもの(1) | |
| 小便替物(2) | しょんべんかえもの(2) | |
| 白井左近(1) | しらいさこん(1) | |
| 白井左近(2) | しらいさこん(2) | ちきり伊勢屋 |
| 白歯 | しらは | 束髪丁稚 |
| 虱茶屋 | しらみじゃや | |
| 虱の選取り | しらみのよりどり | |
| 尻かき | しりかき | |
| 尻ねじり | しりねじり | 粗忽の使者・尻ひねり |
| 尻の目薬 | しりのめぐすり | 目薬 |
| 尻ひねり | しりひねり | 粗忽の使者・尻ねじり |
| 尻餅 | しりもち | |
| 汁粉屋 | しるこや | 御前汁粉 |
| 知れたこと | しれたこと | |
| 白狗 | しろいぬ | 元犬 |
| 素人鰻 | しろうとうなぎ | 鰻屋 |
| 素人鰻(1) | しろうとうなぎ(1) | |
| 素人鰻(2) | しろうとうなぎ(2) | |
| 素人占い | しろうとうらない | きめんさん |
| 素人易者 | しろうとえきしゃ | きめんさん |
| 素人義太夫 | しろうとぎだゆう | 寝床 |
| 素人車 | しろうとぐるま | |
| 素人茶道 | しろうとさどう | 茶の湯(1) |
| 素人芝居(1) | しろうとしばい | |
| 素人芝居(2) | しろうとしばい | 一分茶番 |
| 素人芝居(3) | しろうとしばい | 蛙茶番 |
| 素人芝居(4) | しろうとしばい | 九段目 |
| 素人浄瑠璃 | しろうとじょうるり | 寝床 |
| 素人汁粉 | しろうとしるこ | 御前汁粉 |
| 素人人力 | しろうとじんりき | 素人車 |
| 素人茶の湯 | しろうとちゃのゆ | 茶の湯(1) |
| 素人茶番 | しろうとちゃばん | 一分茶番 |
| 城木屋 | しろきや | |
| 白薩摩 | しろざつま | 菊江仏壇 |
| 白太郎 | しろたろう | 犬の字 |
| しわいや | しわいや | |
| 皺め | しわめ | 金玉医者 |
| 新右衛門狸 | しんえもんだぬき | |
| 心眼 | しんがん | |
| 真景累ヶ淵 | しんけいかさねがふち | |
| 新粉屋新兵衛 | しんこやしんべえ | 紺田屋 |
| 甚五郎(1) | じんごろう(1) | 三井の大黒 |
| 甚五郎(2) | じんごろう(2) | 竹の水仙 |
| 甚五郎の作 | じんごろうのさく | |
| 甚五郎の鼠 | じんごろうのねずみ | ねずみ |
| 心中 | しんじゅう | |
| 心中の心中 | しんじゅうのしんじゅう | 花見心中 |
| 新宿三人遊 | しんじゅくさんにんあそび | 縮みあがり |
| 信心 | しんじん | 滑稽清水 |
| 新宅祝い | しんたくいわい | こいがめ |
| 新壷坂 | しんつぼさか | 滑稽清水 |
| 神道の茶碗 | しんとうのちゃわん | 神道又 |
| 神道の御酒 | しんとうのみき | |
| 神道又 | しんとうまた | |
| 新内たばこ | しんないたばこ | |
| 神仏混淆 | しんぶつこんこう | 大神宮の女郎買い |
| 神仏論 | しんぶつろん | 神道の茶碗 |
| 新聞記事 | しんぶんきじ | |
| 西瓜売り | すいかうり | |
| 水神 | すいじん | |
| 水中の黄金 | すいちゅうのおうごん | 水中の玉(1) |
| 水中の玉(1) | すいちゅうのたま(1) | |
| 水中の玉(2) | すいちゅうのたま(2) | 浦島屋 |
| 水道のゴム屋 | すいどうのごむや | | 三升家小勝(6)作 |
| 嵩谷 | すうこく | |
| すが目 | すがめ | 金玉医者 |
| 巣鴨の狐 | すがものきつね | お盆 |
| 菅原息子 | すがわらむすこ | |
| 杉酒屋 | すぎざけや | 渋酒 |
| 助平 | すけべい | |
| 鈴ケ森 | すずがもり | 崇禅寺馬場 |
| 酢づけ | すずけ | |
| 鈴振り | すずふり | 鈴まら | 破礼 |
| 鈴まら | すずまら | 鈴振り | 破礼 |
| 雀駕篭 | すずめかご | 蜘蛛駕篭 |
| 雀の巣 | すずめのす | |
| 雀旅篭 | すずめはたご | 抜け雀 |
| ずっこけ | ずっこけ | |
| すっぽん屋 | すっぽんや | 吃のすっぽん屋 |
| 捨米 | すてごめ | 逆さの葬礼 |
| すてれんきょう | すてれんきょう | てれすこ |
| 酢豆腐 | すどうふ | あくぬけ |
| 崇徳院 | すとくいん | 皿屋 |
| 砂の上三人 | すなのうえさんにん | |
| 脛かじり | すねかじり | 腕喰い |
| 酢瓶 | すびん | |
| 須磨の裏風 | すまのうらかぜ | |
| 隅田の馴染め | すみだのなれそめ | おせつ徳三郎 |
| 住吉駕篭 | すみよしかご | 蜘蛛駕篭(江戸) | 上方 |
| 相撲の蚊帳 | すもうのかや | |
| 相撲風景 | すもうふうけい | |
| 相撲放送 | すもうほうそう | |
| 清正公酒屋 | せいしょうこうざかや | |
| 清書無筆 | せいしょむひつ | 無筆の親 |
| 姓名学 | せいめいがく | 鬼門風呂 |
| 世界一周 | せかいいっしゅう | |
| 関所 | せきしょ | |
| 石塔蔭門 | せきとうぼぼ | |
| 関取千両幟 | せきとりせんりょうのぼり | 稲川・千両幟 |
| 関の津富 | せきのしんぷ | |
| 世辞無世辞 | せじむせじ | |
| 世辞屋 | せじや | |
| 節句前 | せっくまえ | |
| 切腹 | せっぷく | |
| 節分 | せつぶん | |
| せむし茶屋 | せむしぢゃや | |
| 全快 | ぜんかい | |
| 疝気 | せんき | 疝気の虫 |
| 疝気の虫 | せんきのむし | 疝気 |
| 善光寺骨寄せ | ぜんこうじこつよせ | お血脈・骨寄せ |
| ぜんざい公社 | ぜんざいこうしゃ | 改良善哉 |
| せんずり | せんずり | 淫買いや |
| 洗足 | せんそく | |
| 仙壇菖蒲 | せんだんしょうぶ | 菖蒲売り |
| 雪隠壷 | せんちつぼ | |
| 雪隠の競争 | せんちのきょうそう | 開帳の雪隠 |
| 雪隠の飛脚 | せんちのひきゃく | |
| 先の仏 | せんのほとけ | ざこ八 |
| 千両富(1) | せんりょうとみ(1) | 御慶 |
| 千両富(2) | せんりょうとみ(2) | 宿屋の富 |
| 千両幟 | せんりょうのぼり | 稲川・関取千両幟 |
| 千両みかん | せんりょうみかん | | 上方 |
| 宋漢 | そうかん | |
| 葬式 | そうしき | |
| 崇禅寺馬場 | そうぜんじばば | 鈴ケ森 |
| 象の足跡 | ぞうのあしあと | |
| そうめん | そうめん | そうめん食い |
| そうめん食い | そうめんくい | そうめん |
| 曽我桜 | そがざくら | 植木屋曽我 |
| 束髪 | そくはつ | 束髪丁稚 |
| 束髪丁稚 | そくはつでっち | |
| 粗忽医者 | そこついしゃ | |
| 粗忽大名 | そこつだいみょう | 松曵き |
| 粗忽長屋 | そこつながや | |
| 粗忽の火事 | そこつのかじ | |
| 粗忽の釘 | そこつのくぎ | 粗忽の引越・宿替え |
| 粗忽の使者 | そこつのししゃ | |
| 粗忽の幇間 | そこつのたいこ | つるつる |
| 粗忽の引越 | そこつのひっこし | 粗忽の釘・宿替え |
| 蘇生 | そせい | |
| そってん芝居 | そってんしばい | |
| その手は食わん | そのてはくわん | 赤貝猫 |
| そば清 | そばせい | 蕎麦の羽織 |
| そば殿 | そばとの | 蕎麦の殿様 |
| 蕎麦の殿様 | そばのとのさま | そば殿 |
| 蕎麦の羽織 | そばのはおり | そば清 |
| 染色 | そめいろ | |
| 染分手綱 | そめわけたづな | |
| ぞろぞろ | ぞろぞろ | |
・青字は通常使われない題名です。
・青蛙房発行「増補・落語事典」(東大落語会編)、落語の本・カセットテープ・CDを参考にさせていただきました。
このページの先頭に戻る
演題メニューに戻る