あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
---|
題名 | 題名読み | 別名 | 備考 |
---|---|---|---|
合図の太鼓 | あいずのたいこ | 破礼 | |
開いたらええ | あいたらええ | 近目の錠前 | 上方 |
間の山お杉お玉 | あいのやまおすぎおたま | お杉お玉 | 上方 |
逢戻り | あいもどり | 子別れ | |
あうあう | あうあう | テレテレテレ | |
青菜 | あおな | ||
赤貝丁稚 | あかがいでっち | 破礼 | |
赤貝猫 | あかがいねこ | 破礼 | |
赤子茶屋 | あかごぢゃや | 上方 | |
赤子ほめ | あかごほめ | 子ほめ | |
明石飛脚 | あかしびきゃく | ||
明石舟 | あかしぶね | 上方 | |
明石詣り | あかしまいり | 明石名所・播州名所・播州見物・播州めぐり | 上方 |
明石名所 | あかしめいしょ | 明石詣り・播州名所・播州見物・播州めぐり | 上方 |
垢相撲 | あかずもう | 半分垢・富士の雪 | |
赤螺や | あかにしや | 片棒 | |
あかん堂 | あかんどう | 金閣寺・大黒の鼠・ぬの字鼠 | |
あくぬけ | あくぬけ | 酢豆腐 | |
あくび指南 | あくびしなん | あくびの稽古(上方) | |
あくびの稽古 | あくびのけいこ | あくび指南 | 上方 |
明烏 | あけがらす | ||
明烏雪夜の話 | あけがらすゆきよのはなし | ||
朝顔 | あさがお | 朝顔買い | 上方 |
朝顔買い | あさがおかい | 朝顔 | 上方 |
朝友 | あさとも | ||
麻のれん | あさのれん | 按摩の蚊帳・めくらの蚊帳 | |
朝這い | あさばい | 神奈川宿・鶴屋善兵衛・三人旅 | |
足あがり | あしあがり | 上方 | |
東男 | あずまおとこ | 京見物・上方見物・およく・祇園会 | |
仇討ちの次第 | あだうちのしだい | ||
仇討ち屋 | あだうちや | 高田馬場 | |
愛宕山 | あたごやま | 上方 | |
愛宕参り | あたごまいり | 堀之内 | |
あたま山 | あたまやま | あたま山の花見 | |
あたま山の花見 | あたまやまのはなみ | あたま山 | |
あちたりこちたり | あちたりこちたり | 道楽書生 | |
あて字 | あてじ | たなという字 | |
あと一合 | あといちごう | 大長兵衛芝居 | 破礼 |
後に心 | あとにこころ | 上方 | |
あとの二人 | あとのふたり | 小咄 | |
穴庫の泥棒 | あなぐらのどろぼう | ||
穴子でからぬけ | あなごでからぬけ | ||
穴釣り三次 | あなつりさんじ | ||
穴どろ | あなどろ | 子盗人 | |
穴門の西瓜 | あなもんのすいか | 西瓜売り | |
姉の八足 | あねのはっそく | 八足 | |
油屋猫 | あぶらやねこ | 上方 | |
油屋与兵衛 | あぶらやよへえ | 上方 | |
甘い羊羹 | あまいようかん | 上方 | |
尼買い | あまかい | おしくら | |
天河屋義兵衛 | あまがわやぎへい | 破礼 | |
尼恋い | あまごい | 上方 | |
甘酒屋 | あまざけや | 小咄 | |
阿弥陀池 | あみだがいけ | 新聞記事(江戸) | 上方 |
網舟 | あみぶね | 上方 | |
雨風 | あめかぜ | ||
アメリカ | あめりか | 虫取り | |
荒川の桜 | あらかわのさくら | ||
嵐民弥 | あらしたみや | いいえ・尾上多見江 | |
あり | あり | 無筆の女房 | |
有馬小便 | ありましょんべん | 上方 | |
有馬のおふじ | ありまのおふじ | ||
あわてもの | あわてもの | 堀の内 | |
鮑のし | あわびのし | 祝いのし | |
粟餅 | あわもち | 粟餅の女郎買い | |
粟餅の女郎買い | あわもちのじょうろかい | 粟餅 | |
安産 | あんざん | ||
按七 | あんしち | 七の字 | |
庵寺 | あんでら | 七度狐 | |
按摩小僧 | あんまこぞう | 裏向丁稚 | |
按摩の蚊帳 | あんまのかや | 麻のれん | |
按摩の炬燵 | あんまのこたつ | 上方 | |
按摩はん御苦労 | あんまはんごくろう | 上方 | |
按摩控帳 | あんまひかえちょう | 小咄 | |
慰安会 | いあんかい | ||
いいえ | いいえ | 嵐民弥・尾上多見江 | 破礼 |
言訳座頭 | いいわけざとう | ||
言うにいわれぬ | いうにいわれぬ | 上方 | |
家の固め | いえのかため | 片目の嫁 | |
家見舞 | いえみまい | こいがめ | |
猪飼野 | いかいの | 上方・破礼 | |
いかき屋 | いかきや | ざるや | |
いが栗 | いがぐり | ||
いかけ屋 | いかけや | 山上詣り. | 上方 |
行き倒れ覚え帳 | いきたおれおぼえちょう | ||
生きている小平次 | いきているこへいじ | ||
イギリス | いぎりす | 虫取り | |
幾代餅 | いくよもち | ||
池田大介 | いけだだいすけ | 佐々木政談 | |
池田の牛ほめ | いけだのうしほめ | 牛ほめ(江戸) | 上方 |
池田の猪買い | いけだのししかい | 猪買い | 上方 |
居酒屋 | いざかや | ||
いざりの川渡り | いざりのかわわたり | ||
石返し | いしがえし | 鍋屋敷 | |
意地比べ | いじくらべ | ||
医者の富 | いしゃのとみ | 上方 | |
医者間男 | いしゃまおとこ | 上方・破礼 | |
和泉屋与兵衛 | いずみやよへえ | 帯久 | |
出雲の神様 | いずものかみさま | 結びの神 | |
伊勢勘長屋 | いせかんながや | 三軒長屋 | |
伊勢詣り | いせまいり(1) | 夢八 | |
伊勢詣り | いせまいり(2) | 桑名舟 | |
伊勢詣り | いせまいり(3) | 東の旅 | |
伊勢詣り | いせまいり(4) | 三人旅 | |
居候(1) | いそうろう | ||
居候(2) | いそうろう | 居候講釈・五目講釈 | |
居候講釈 | いそうろうこうしゃく | 居候・五目講釈 | |
磯の鮑 | いそのあわび | わさび茶屋(上方) | |
磯の白浪 | いそのしらなみ | 梅若礼三郎 | |
一円のお盆 | いちえんのおぼん | お盆返して | |
一眼 | いちがん | 目の始末(上方) | 小咄 |
一眼国 | いちがんこく | ||
市助酒 | いちすけざけ | 下役酒 | |
一日公方 | いちにちくぼう | ||
一分茶番 | いちぶちゃばん | 鎌倉山・権助芝居・素人芝居・素人茶番 | |
一枚起請 | いちまいきしょう | 写真の仇討ち | |
一文惜しみ | いちもんおしみ | 五貫裁き | |
一両損 | いちりょうぞん | 三方一両損 | |
いつ受ける | いつうける | ||
いつもの仇討 | いつものあだうち | 敵討屋・高田馬場 | |
井戸かいな | いどかいな | ||
井戸側 | いどがわ | 井戸側権助 | |
井戸側権助 | いどがわごんすけ | 井戸側 | |
井戸に水 | いどにみず | ||
井戸の茶碗 | いどのちゃわん | ||
田舎芝居(1) | いなかしばい(1) | ||
田舎芝居(2) | いなかしばい(2) | ||
稲川 | いながわ | 稲川次郎吉・関取千両幟 | |
稲川次郎吉 | いながわじろきち | 稲川・関取千両幟 | |
いなご芝居 | いなごしばい | 本能寺 | 上方 |
稲荷車 | いなりぐるま | 偽稲荷 | 上方 |
稲荷のみやげ | いなりのみやげ | ||
犬の足 | いぬのあし | ||
犬の引導鐘 | いぬのいんどうがね | 天王寺詣り | |
犬の字 | いぬのじ | ||
犬の無筆 | いぬのむひつ | ||
犬の目 | いぬのめ | 目玉違い | |
犬ひろい | いぬひろい | 三升家小勝(6)作 | |
居残り | いのこり | 居残り佐平次 | |
居残り佐平次 | いのこりさへいじ | 居残り・おこわ | |
猪退治 | いのししたいじ | ||
位牌丁稚 | いはいでっち | 位牌屋 | |
位牌屋 | いはいや | 位牌丁稚 | |
いびき駕篭 | いびきかご | 五百駕籠・いびき車 | |
いびき車 | いびきぐるま | 五百駕籠・いびき駕籠 | |
いびき茶屋 | いびきぢゃや | ||
今が見始め | いまがみはじめ | 上方 | |
今戸五人切 | いまどごにんぎり | お藤松五郎 | |
今戸の狐 | いまどのきつね | ||
今戸焼 | いまどやき | 福助くらべ | |
芋食うな | いもくうな | 小咄 | |
芋俵 | いもだわら | 芋どろ・芋屁 | |
芋どろ | いもどろ | 芋俵・芋屁 | |
芋屁 | いもへ | 芋俵・芋どろ | |
いもりの黒焼(1) | いもりのくろやき(1) | ||
いもりの黒焼(2) | いもりのくろやき(2) | 薬違い | |
いもりの間違い | いもりのまちがい | 薬違い | |
いらち俥 | いらちぐるま | 反対俥(江戸) | 上方 |
いらちの愛宕参り | いらちのあたごまいり | 堀の内(江戸) | 上方 |
いらちの丁稚 | いらちのでっち | 上方 | |
入れ髪 | いれがみ | ||
入れ黒子 | いれぼくろ | たちきり | |
入れ眼 | いれめ | 義眼 | |
入れ眼の景清 | いれめのかげきよ | 景清 | |
色事根問 | いろごとねどい | ||
いろ屋の花嫁 | いろやのはなよめ | すねかじり | |
祝いの瓶 | いわいのかめ | 家見舞・こいがめ | 上方 |
祝のし | いわいのし | 鮑のし | 上方 |
岩おこし | いわおこし | 上方 | |
鰯干し | いわしぼし | 破礼 | |
因果塚 | いんがづか | お若伊之助・因果塚の由来 | |
因果塚の由来 | いんがづかのゆらい | お若伊之助・因果塚 | |
淫売買いや | いんばいかいや | せんずり | 破礼 |
淫売五人 | いんばいごにん | ||
印篭 | いんろう | 小噺 | |
植木のお化け | うえきのおばけ | ||
植木屋芝居 | うえきやしばい | 植木屋曽我 | |
植木屋曽我 | うえきやそが | 植木屋芝居 | |
植木屋娘 | うえきやむすめ | 上方 | |
魚売り | うおうり | 魚売人 | |
魚づくし | うおづくし | 蓬莱屋 | |
魚釣り | うおつり | ||
魚の狂句 | うおのきょうく | 上方 | |
浮かれ小僧 | うかれこぞう | ||
浮かれ三番 | うかれさんば | ||
浮かれ車夫 | うかれしゃふ | 素人車 | |
浮かれの掛取り | うかれのかけとり | 掛取万歳 | |
浮かれの屑より | うかれのくずより | 紙屑屋(江戸) | 上方 |
浮世床 | うきよどこ | ||
浮世根問 | うきよねどい | 無学者 | |
浮世風呂 | うきよぶろ | ||
牛かけ | うしかけ | 上方 | |
氏神様 | うじがみさま | 破礼 | |
氏子中 | うじこじゅう | 町内若中 | |
宇治大納言 | うじだいなごん | ||
牛の丸子 | うしのがんじ | 牛の丸薬 | 上方 |
牛の丸薬 | うしのがんやく | 牛の丸子 | 上方 |
牛の子 | うしのこ | ||
宇治の柴舟 | うじのしばぶね | 上方 | |
丑の刻詣り | うしのときまいり | 藁人形 | |
牛の嫁入り | うしのよめいり | おたおたの太助(上方) | |
牛ほめ | うしほめ | 池田の牛ほめ(上方) | |
碓氷の夢 | うすいのゆめ | 奇夢 | |
うそ修行 | うそしゅぎょう | 嘘つき村・鉄砲勇助(上方) | |
嘘つき村 | うそつきむら | うそ修行・鉄砲勇助(上方) | |
嘘つき弥次郎 | うそつきやじろう | 弥次郎 | |
謡大根 | うたいだいこん | ||
歌火事 | うたかじ | ||
歌根問 | うたねどい | 稽古屋 | |
打飼盗人 | うちかいぬすっと | 夏どろ(江戸) | 上方 |
団扇げんか | うちわげんか | 似顔の鞘当 | |
うどん屋 | うどんや | 風うどん(上方) | |
鰻谷 | うなぎだに | 鰻谷の由来 | |
鰻谷の由来 | うなぎだにのゆらい | 鰻谷 | |
鰻のかざ | うなぎのかざ | ||
鰻の幇間 | うなぎのたいこ | 鰻屋の幇間 | |
鰻の天上 | うなぎのてんじょう | ||
鰻屋 | うなぎや | 素人鰻 | |
鰻屋の幇間 | うなぎやのたいこ | 鰻の幇間 | |
産湯狐 | うぶゆぎつね | 稲荷車 | |
馬の尾 | うまのお | 馬のす | |
馬の糞 | うまのくそ | 稲荷のみやげ | |
馬のす | うまのす | 馬の尾 | |
馬の田楽 | うまのでんがく | 上方 | |
馬の豆 | うまのまめ | 品川の豆 | |
厩火事 | うまやかじ | ||
梅見のやかん | うめみのやかん | やかんなめ | |
梅の春 | うめのはる | ||
梅若礼三郎 | うめわかれいざぶろう | 磯の白波・朧の梅若 | |
浦島屋 | うらしまや | ||
占い八百屋 | うらないやおや | お神酒徳利 | |
裏の裏 | うらのうら | 羽織の幇間 | |
裏の高兵衛 | うらのたかべえ | 七兵衛 | |
恨みの写真 | うらみのしゃしん | 写真の仇討 | |
うらむき | うらむき | 裏向下女・裏向丁稚 | |
裏向下女 | うらむきげじょ | うらむき・裏向丁稚 | |
裏向丁稚 | うらむきでっち | うらむき・裏向下女 | |
売り声 | うりごえ | ||
うわばみ飛脚 | うわばみびきゃく | ||
うんつく | うんつく | 長者番付・うんつく酒 | |
うんつく酒 | うんつくざけ | 長者番付・うんつく | |
運の餅 | うんのもち | ||
永代橋 | えいたいばし | 太兵衛に武兵衛・武兵衛ちがい | |
易の殿様 | えきのとのさま | ||
回向院猫塚の由来 | えこういんねこづかのゆらい | 猫の恩返し | |
江島屋 | えじまやそうどう | 江島屋騒動 | |
江島屋騒動 | えじまやそうどう | 江島屋 | |
絵図 | えず | ||
絵草紙屋 | えぞうしや | 写真屋盗人 | |
越後屋 | えちごや | 越後屋角兵衛・角兵衛 | |
越後屋角兵衛 | えちごやかくべえ | 越後屋・角兵衛 | |
絵手紙 | えてがみ(1) | 上方 | |
絵手紙 | えてがみ(2) | ||
江戸荒物 | えどあらもの | ||
江戸見物 | えどけんぶつ(1) | よいよい蕎麦 | |
江戸見物 | えどけんぶつ(2) | 上方見物 | |
江戸の夢 | えどのゆめ | ||
絵根問 | えねどい | つる | |
戎小判 | えびすこばん | 桂馬 | 上方 |
戎鯛 | えびすだい | ||
えびっちゃま | えびっちゃま | 包丁 | |
海老床 | えびどこ | ||
恵方詣り | えほうまいり | 山号寺号 | |
縁切榎 | えんきりえのき | 両手に花 | |
円タクの恋 | えんたくのこい | ||
縁の下の間男 | えんのしたのまおとこ | ||
縁結び浮名の恋風 | えんむすびうきなのこいかぜ | 清正公酒屋 | |
延陽伯 | えんようはく | たらちね(江戸) | 上方 |
お家も繁昌 | おいえもはんじょう | 上方見物 | |
追いかけ盗人 | おいかけぬすっと | ||
追いだき | おいだき | ||
扇 | おうぎ | ||
応挙の幽霊 | おうきょのゆうれい | 幽霊の酒宴 | |
王子の狐 | おうじのきつね | 高倉狐(上方) | |
王子の白狐 | おうじのびゃくこ | ||
王子の幇間 | おうじのたいこ | ||
鴬宿梅 | おうしゅくばい | 春雨茶屋 | 上方 |
阿武松 | おうのまつ | ||
近江八景 | おうみはっけい | 上方 | |
近江屋丁稚 | おうみやでっち | 上方 | |
鸚鵡返し | おうむがえし | 人まね | |
鸚鵡の徳利 | おうむのとくり | 徳利芝居 | |
大男の毛 | おおおとこのけ | 大男の女郎買い | |
大男の女郎買い | おおおとこのじょうろかい | 大男の毛 | |
狼講釈 | おおかみこうしゃく | ||
大久保の屁 | おおくぼのへ | 将軍の屁 | |
大阪名所 | おおさかめいしょ | 大阪名所四季の夢 | |
大阪名所四季の夢 | おおさかめいしょしきのゆめ | 大阪名所 | |
大阪名所夫婦喧嘩 | おおさかめいしょふうふげんか | ||
大坂夜花鳥 | おおさかやかちょう | ||
太田道潅 | おおたどうかん | 道潅 | |
太田直次郎 | おおたなおじろう | 蜀山人 | |
大どこの犬 | おおどこのいぬ | 鴻池の犬(上方) | |
大安売り | おおやすうり | ||
大山詣り | おおやままいり | 百人坊主 | |
大笑い | おおわらい | やかん | |
おかふい | おかふい | ||
お釜様 | おかまさま | 薮入り | |
おかめ団子 | おかめだんご | ||
お粥さまし | おかいさまし | お粥丁稚 | |
お粥丁稚 | おかいでっち | お粥さまし | |
お菊の皿 | おきくのさら | 皿屋敷 | |
お菊の幽霊 | おきくのゆうれい | ひやめしい | 上方 |
置どろ | おきどろ | 夏どろ | |
お灸 | おきゅう | 強情灸 | |
臆病源兵衛 | おくびょうげんべえ | 浄行寺 | |
臆病武士 | おくびょうぶし | 刀屋 | |
お血脈 | おけちみゃく | 骨寄せ(上方)・善光寺骨寄・お札泥棒 | |
お好み吸物 | おこのみすいもの | ||
お駒丈八 | おこまじょうはち | 城木屋 | |
おごろもち盗人 | おごろもちぬすっと | もぐら泥(江戸) | 上方 |
おこわ | おこわ | 居残り佐平次 | |
お座参り | おざまいり | ||
お寒かろう | おさむかろう | 雪こかし | |
お猿旦那 | おさるだんな | 猿後家 | |
お産見舞 | おさんみまい | お七(1) | |
おさん茂兵衛(1) | おさんもへえ | ||
おさん茂兵衛(2) | おさんもへえ | ||
おしくら | おしくら | 三人旅 | 一部の別名 |
お七(1) | おしち(1) | お産見舞・火の用心 | |
お七(2) | おしち(2) | お七の十 | |
お七の十 | おしちのじゅう | お七(2)・八百屋お七・お七の幽霊 | |
お七の幽霊 | おしちのゆうれい | お七(2)・お七の十 | |
唖の魚釣り | おしのうおつり | 唖の釣 | |
唖の釣 | おしのつり | 唖の魚釣り | |
お杉お玉 | おすぎおたま | 間の山お杉お玉 | |
おすわ | おすわ | おすわどん | |
おすわどん | おすわどん | おすわ | |
おせつ | おせつ | おせつ徳三郎 | |
おせつ徳三郎 | おせつとくさぶろう | おせつ・花見小僧 | |
お蕎麦の殿様 | おそばのとのさま | 蕎麦の殿様 | |
おたおたの太助 | おたおたのたすけ | 牛の嫁入り | |
お太刀の鍔 | おたちのつば | 雛鍔 | |
お玉牛 | おたまうし | 堀越村 | 上方 |
落武者 | おちむしゃ | 傘の化け物(1) | |
お茶汲み | おちゃくみ | 女郎の茶・涙の茶 | |
落ちゃるか | おちゃるか | ||
大長兵衛芝居 | おちょべえしばい | ||
お釣りの間男 | おつりのまおとこ | ||
お父さんの土産 | おとうさんのみやげ | ||
乙女狐 | おとめぎつね | ||
お直し | おなおし | ||
鬼薊 | おにあざみ | 鬼薊清吉 | |
鬼薊清吉 | おにあざみせいきち | 鬼薊 | |
鬼薊花活け | おにあざみはないけ | ||
鬼の涙 | おにのなみだ | ||
鬼の面 | おにのめん | ||
鬼娘 | おにむすめ | ||
鬼笑い | おにわらい | ||
お能狂言 | おのうきょうげん | 能狂言 | |
尾上多見江 | おのえたみえ | いいえ・嵐民弥 | |
おのぼり | おのぼり | 五月幟 | |
お化け長屋 | おばけながや | 借家怪談 | |
お初徳兵衛 | おはつとくべえ | ||
お払い | おはらい | 大神宮の女郎買い | |
大原女 | おはらめ | 干物箱 | |
お半お半 | おはんおはん | 十年玉 | |
お日いさんの宿 | おひいさんのやど | 太陽 | |
帯久 | おびきゅう | ||
お彦 | おひこ | 派手彦 | |
帯屋 | おびや | ||
お藤松五郎 | おふじまつごろう | 今戸五人切 | |
お札泥棒 | おふだどろぼう | お血脈 | |
お文様 | おふみさま | お文さん・万両 | |
お文さん | おふみさん | お文様・万両 | |
朧の梅若 | おぼろのうめわか | 梅若礼三郎 | |
お盆 | おぼん | 巣鴨の狐 | |
お盆返して | おぼんかえして | 一円のお盆 | |
お祭左七(1) | おまつりさしち(1) | ||
お祭左七(2) | おまつりさしち(2) | 雪とん | |
御神酒徳利 | おみきどくり | 占い八百屋 | |
お見立て | おみたて | 墓違い | |
おもと違い | おもとちがい | ||
親売り | おやうり | 親売り物 | |
親売り物 | おやうりもの | 親売り | |
親ごころ | じゅげむ | 寿限無 | |
親子酒 | おやこざけ | ||
親子茶屋 | おやこぢゃや | ||
親子のつんぼ | おやこのつんぼ | 小咄 | |
親子の馬鹿 | おやこのばか | 三人馬鹿 | |
親同士 | おやどうし | 小咄 | |
親の無筆 | おやのむひつ | 清書無筆 | |
泳ぎの医者 | およぎのいしゃ | 畳水練 | |
およく | およく | 祇園会 | |
オランダ | おらんだ | 小咄 | |
お礼詣り | おれいまいり | 甲府い | |
お歴々 | おれきれき | ||
お若伊之助 | おわかいのすけ | 因果塚・因果塚の由来 | |
音曲質屋 | おんぎょくしちや | ||
女仙人 | おんなせんにん | 指仙人 | |
女天下 | おんなてんが | ||
女の子別れ | おんなのこわかれ | 子別れ |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
---|
・青字は通常使われない題名です。
・青蛙房発行「増補・落語事典」(東大落語会編)、その他落語の本、カセットテープ・CDを参考にさせていただきました。