伝統ゲーム


拳遊びの部屋
− じゃんけんばかりが拳じゃない −
戻る
さまざまな拳遊び(「さ」の部)

薩摩拳(さつまけん)

 1.「なんこ」の別名。2.一回勝負の拳。

サミ・サミ拳

 奄美地方の拳。親指と人指し指と小指で行う3すくみの拳。親指は人指し指に、人指し指は小指に、小指は親指に勝つ。

答礼拳(さようけん)

 2人で行う問答の拳。相手が「さようでございます」と答えそうな質問を交互に行い、「さようでございます」と答えてしまうと負けになる遊び。

三国拳(さんごくけん)

 体を使って行う3すくみの拳。日本、中国、天笠の3種類。 日本は胸の前で印を結ぶ形、中国はあごひげをなでる形、天竺は一方の手で天を示し、もう一方の手で地を示す。日本は中国に勝ち、中国は天竺に勝ち、天竺は日本に勝つ。江戸時代に行われた。

三十拳(さんじゅうけん)

 親から順番に数字を言っていく。数字は1から始まって一つずつ上がり、一人1つから3つまで言ってよい。自分の番に30と言ったら負けで酒を飲まなければならない。パズルゲームのニムと同じ要領。別名、迷惑拳。

三府拳(さんぷけん)

 「都市拳」に同じ。

三仏拳(さんぶつけん)

 嘉永2〜4年に没した3人の歌舞伎役者を3すくみにした拳酒。十二代目市村羽左衛門、三代目尾上松助、六代目松本幸四郎が登場する。歌詞は「おまへ西方阿弥陀如来、木魚がお好きでぽんぽこぽんのぽん。慈悲はもちろん感無量坊。かんかんかねつくどらをうつ。娑婆から下がりの極楽拳。何のこったじゃぶじゃぶお経を読み三人揃って成仏しよ。」

地獄拳(じごくけん)

 江戸時代の錦絵に見られる拳。歌と踊りに続けて拳を打つ。小林朝比奈、閻魔、地蔵の3すくみと思われる。

七拳(しちけん)

 竹林の七賢の名前を使った拳。1から7までの数を用いて本拳をする。竹林の七賢とは3世紀の中国・魏の時代の末期に存在したといわれる7人の賢人のことである。

じゃんけん

 グー(石)、チョキ(鋏)、パー(紙)の3すくみで争う、現在最も一般的な拳。別名石拳。語源としては2つの拳で争うのでりゃんけんがじゃんけんになった、石拳をしゃくけんと読み、それがじゃくけん→じゃんけんになった、という説等いくつかあり、確かなことは不明である。

商売拳(しょうばいけん)

 2人で行う問答の拳。一方が「ご商売は?」と聞き、もう一方は「○○屋でござい」と答える。「お品物は?」と聞き、その店で売っている物を3品言わなければならない。3品答えられなかったり、間違った物を言う負けになる。

庄屋拳(しょうやけん)

 「狐拳」の別名。

匕玉拳(すくいたまけん)

 足付きコップの足の部分に糸を巻きつけ、糸のもう一方の端に玉を巻きつけたもの。コップを持ち、球を揺らして放り上げ、コップに入れる遊ぶ。剣玉(けんだま)の元である。

すくみ拳(すくみけん)

 指などで形や数を作り、勝敗を競う拳。ある形がある形より強い、弱いが決められているが、強さは平等になっている。3種類で行う3すくみが多い。じゃんけん、狐拳、虫拳などがその代表。

すててこ拳(すててこけん)

 拳酒の一種。明治13年頃に作られた。当時寄席で流行していた3人の踊り、「談志の釜堀り」「円遊のすててこ」「万橘のへらへら」を3すくみにしたもの。

相撲じゃん拳(すもうじゃんけん)

 行事を入れ3人で行う拳。行事が「よいよい勝ち飲み」あるいは「よいよい負け飲み」と言い、2人がそれに続けてじゃんけんをする。「勝ち飲み」と言ったときは勝った方が酒を一杯飲み、「負け飲み」と言ったときは負けた方が酒を一杯飲む。酒席の遊び。

せっせっせ

 「せっせっせーのよいよいよい」で始め、歌と振りに続けて拳を打つ。「お寺の和尚さんが…」「向こうの山から白い鳥が3つ…」などの歌がある。

相談拳(そうだんけん)

 2人で行う問答の拳。一方が質問をし、もう一方はその返事をしてはならず、まったく関係のないことを答えなければならない。答えたら逆に質問を仕返し、続けて行く。聾拳(つんぼけん)、唐人拳(とうじんけん)と同様の遊び。

相場拳(そうばけん)

 2人で行う拳。両手を握って出す(0)か、片手を握り片手を開いて出す(5)か、両手を開いて出す(10)かし、同時に双方の合計を予想して言う。当たれば勝ち。「なんこ」と同様の遊び方をする。

*当サイトの内容の無断掲載、転載、引用を禁止します。(c) Hironori Takahashi

戻る