伝統ゲーム


拳遊びの部屋
− じゃんけんばかりが拳じゃない −
戻る
さまざまな拳遊び(「あ」の部)

浅草拳

 仁王と平内と矢大臣の3すくみの拳。仁王は平内に、平内は矢大臣に、矢大臣は仁王に勝つと考えられる。形は狐拳。

あめりか拳

 一人が先生、他の者は生徒となる。生徒は先生のすることや言うことを真似しなければならない。笑った者が負けとなる酒席の遊び。明治時代の酒席の遊びの本に掲載。

粟餅拳(あわもちけん)

 詳細は不明。明治期の室内遊戯の本に記載。

石拳(いしけん)

 手で行う3すくみの拳。ジャンケンと同じ。手を開く(紙)、指二本(人差し指と中指等、鋏)、握り拳(石)の3種。

医者役者芸者(いしゃやくしゃげいしゃ)

 2人で行う言葉と動作の拳。一人が医者、役者、芸者のうちどれか一つを言う。もう一方は素早く、今言われなかった形をする。言われた形をしてしまうと負け。医者は脈を取る形、役者は見栄を切る形、芸者は三味線を引く形をする。

兎拳(うさぎけん)

 拳酒の一種。明治5年頃に作られた。

歌拳(うたけん)

 三代目桜川善平氏によれば、藤八拳の変形だが実にのんびりと打つ拳とのこと。

ウントコ拳(うんとこけん)

 相手と同じものを出すと負けになる拳。ちょっきり拳に同じ。

S拳(エスけん)

 屋外の子供の遊び。2組に分かれ、地面に大きくアルファベットのSの字を書いて遊ぶ。 双方、曲線の内側の部分を基地とし、相手の本部の一番奥にたどり着くことを目的とする。 S字の外では片足ケンケンで進まなければならず、両足を付くと抜けなければならない。

お上げのお手を(おあげのおてを)

 狐拳を打ち、勝った方は、例えば相手が狐を出していたら、 「お上げのお手を、ちょいとお突き。」 「お上げのお手を、ちょいとお下げ。」 などと言う。負けた方はそれに合わせて狐拳を打ち、 「ちょいとお突き。」と言われたときに鉄砲を出したり、「ちょいとお下げ。」 と言われたときに庄屋を出したりすると、つまり、言われたものを出してしまうと負けになる。

おいでなさい

 狐拳を打ち、勝った方は「おいでなさい」「こいこいこい」、負けた方は「ヘイヘイヘイ」といってまた拳を打つ。 立って行うときは、負けた方は一周廻る。 囃子言葉は「ヨイヨイヨイ、ヨイキタヨヤサノ、アイコデヨヤサノ、オイデナサイ。」 別名こいこい拳。

大坂拳(おおさかけん)

 片手で0から5までの形を作って同時に出し、優劣を競う。数字が一つ多い方が勝つ。例えば1は0に勝ち、2は1に勝つ。0は5に勝つ。それ以外は無勝負。 連続して3回勝つと一本勝ったことになる。別記の球磨拳と同じルールである。

大坂きつね拳(おおさかきつねけん)

 江戸の錦絵に見られる拳。歌と踊りに続けて狐拳を打つ。

大阪じゃんけん(おおさか−)

 普通のじゃんけんで負けた側を勝ちとするもの。「大阪じゃんけん負けるが勝ちよ」の掛け声で拳を打つ。「深川じゃんけん」と同種。

尾上拳(おのえけん)

 歌舞伎、「加賀美山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」の名場面”草履打ち”を題材にした拳。「岩藤」「尾上」「お初」の3すくみ。「岩藤」は草履を振り上げる形。「尾上」は左手を床につき、右手で上げて体を反らせ草履を避ける形、「お初」は指先を揃えて手をつき頭を下げる形。明治期の室内遊戯の本に記載。

お回り拳・お回拳(おまわりけん)

 「回り拳」に同じ。

*当サイトの内容の無断掲載、転載、引用を禁止します。(c) Hironori Takahashi

戻る