平成25年12月21日号
庭の木々も冬の様相。寒そう・・・
12月21日(土)、吉岡まちかど博物館で自主活動をしました。 自主調査研究「木下河岸前史」ではなく、 まだ詳細未定の「ひな祭り」イベントへ向けて吉岡家や塾生から預かった人形等(ひな人形に限らず)の目録作りを目標とした活動です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 吉岡まちかど博物館利用報告 平成25年(2013年)12月21日(土) 利用時間:午後13時10分〜午後18時 開館させた者:松本 協力者 塾生2名 利用目的:「ひな祭り」に向けた(ひな)人形目録作り 概要 1、2階の目についたものでひな人形に限らず人形等を撮影しました。 撮影枚数:41枚(つまりは41体) 撮影対象:1階、2階の目についたものでひな人形に限らず 撮影機材 Panasonic DMC-LX2 プログラムオート IOS100 オートフォーカス(マクロ) RAWモード(+JPEG)
寄託書籍追加 1、河岸場と河岸道〜新河岸川舟運を中心に〜 ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館 2、阿久津河岸〜鬼怒川舟運の成立と展開〜 ミュージアム氏家 その他 寄託図書追加後のリスト(用紙は裏を利用の為、塾消耗品は使わず) をix5000で印刷したのが1枚。 暖房器具使用 特記事項 来館者:2名(夫婦)一組 自転車で来館、布佐在住とのこと。(だったかな?謝) 開館日は知らず来たということ。 吉岡まちかど博物館のパンフレットを持っていた。 以上。 ーーーーーーーーー さて、撮った画像どーしようかな・・・ まず属性の調査から始めないと。 まず誰から預かったものか。 名前・制作者・由来などいろいろあるが・・・。 ま、今回の撮影したものの順序をIDとして割り振るかな。 まだまだ倉庫にはたくさんのお人形さんが待っている・・・(>_<) しばらく蔵通いが続きそうだ・・・(^_^;)