(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1467]

HBパンケースへの材料投入方法変更(#^.^#)

ホームベーカリー(HB)パンケースへの材料投入方法を変更した(#^.^#)。

HB(Panasonic)の取扱説明書にある材料表記の順番通りに材料の種類毎に計量して
適宜な器に準備し、パンケースに先ず強力粉を山盛りに投入した上に続いて砂糖、塩、etcを
投入し、最後に氷で約5℃に調整した適量の水を注いだらHBにパンケースをセットする。ドラ
イイーストは専用投入口に入れHBのコース等を選択してスタートボタンを押して後は出来上が
りを待ちます。

が、材料の投入を忘れたり計量を間違えたりetcのミスが偶に発生していた(#^.^#)。

で、ドライイースト以外の材料はパンケースに入れる前に自分で先に混ぜてしまう事に
変更しその混ぜた材料をHBパンケースに山盛りに投入する。それから後は今までと変わらず。

それだけですがある程度安定して焼き上がるような気がしている(#^.^#)。

HBパン 材料投入方法変更
氏神様(三嶋神社)お祭り花車運行
購入4連ポット苗→育苗プラ鉢へ 移す
ソラマメにアブラムシ

氏神様(三嶋神社)お祭り花車運行
三嶋神社のお祭り(例祭)自治会と祭囃子保存会で花車運行、8時集合から14時の前半の部の花車運行に参加した。
来年は御神輿と花車の運行に参加です(もう、御神輿担ぎは無理(*´ω`*))

購入4連ポット苗→育苗プラ鉢へ移す
キャベツx4、ブロッコリーx4、スティックブロッコリーx4の苗を購入。安心して定植出来るように4連ポットから
培養土を足して育苗プラ鉢に移した。良い苗になります様に(#^.^#)

ソラマメにアブラムシ
ソラマメ昨年種蒔き出来なかったが苗をみたら少しでも良いから育てるかと買ってしまった(#^.^#)。
今から植えて上手く育てられるのか育つのか?(#^.^#)。




(2025/3/31-4/6)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

30
30
0
1.9/3.5/7/10/14/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
30
7

21 ( 5W:: 2  500mW: 19 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W LW, (tr)uSDX 500mW DP/ LW/ 20m+▽loop



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(3/31) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire] キー局とは35年振りの再会(^^♪
【160m Kochi OAM(3/31.4/1.2.3.4.5.6) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1175th OAM (4/5) 7/10MHz (tr)uSDX 500mW DP 5mH/LW]
[関東 2m CW RC (4/6) IC-706 10W 5/8λx2段GP]



[etc]

大井町図書館の図書カードを作った(^_^)

外れ石膏が割れた仮歯を治してもらったが6日目にまた外れた(*´ω`*)

新組長回覧1号は「春の一斉美化運動の実施について」

三嶋神社祭り前夜祭にカメラを持って出かけ景品抽選券を当選を期待して抽選箱に投入(#^.^#)。
途中で家に戻り行き直すと前夜祭は予定時間より大幅前に終っていて抽選も終わっていた(^◇^)。
鶏唐揚げを買って帰る(#^.^#)








「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening