延喜式 えんぎしき 神名帳 じんみょうちょう 式内社 しきないしゃ |
『延喜式』は、律令法の規定を運用するための施行細則を定めた、 平安時代の法制書です。延喜五年(905)八月、醍醐天皇が、 藤原時平らに詔して編纂へんさんされましたが、 事業は難航し、22年後の延長五年(927)に完成しました。 全五十巻の内、第一〜十巻が神祇官関係の式で、 そのうち第九・十巻が『神名帳(上・下)』です。 これに載せられた神社を“式内社”と呼び、日本全国(奥州から薩摩まで)で、 3,132座(2,861社)が記載されています。 これらの神社は全て国が管轄する官社で、 神祇官(現在の内閣に相当)から例幣使がくる官幣社と、 国庁(現在の都道府県に相当)からくる国幣社に分けられました。その両方に、 大社たいしゃ(官幣304座・国幣188座) と小社しょうしゃ (官幣433座・国幣2,207座)とがありました。 その区別は、幣を案あん(一種の机) の上に乗せるのと下に置くのとの違いで、前者が大社、後者が小社とされます。 また、国家の事変に際し特別の祈願を行う臨時祭(明神祭)のあった神社を 明神社みょうじんしゃといい、 306座が登録されています。 . |
官幣社・国幣社| 索引 |