トーマス・フューリとカメラータ・ベルン |
||||
![]() |
||||
ベルンをはじめチューリッヒ、ローザンヌ、ルツェルン、グシュタートといったところには、素晴らしい室内合奏団があります。ローザンヌのように古楽の音楽祭によって更に発展し、コルポという名指揮者を得て規模も大きくなってきたところもありますが、グシュタートやルツェルンのように音楽院やアカデミーの先生と卒業生を母胎に創設されたばかりの団体もあります。(ローザンヌもその音楽院が母胎となっています。あそこのチェロ科はいいそうで、私の知り合いも留学しています) その中で、カメラータ・ベルンは一九六三年にアレクサンダー・ファン・ウィンコープをリーダーに十三人の弦楽奏者で結成されました。 彼らが、ヨーロッパの田舎合奏団から、メジャーに躍り出るには時間はかかりませんでした。初来日は一九七四年ですから、その前からアメリカ・ツァーを実施したりとかなりの名声を得ていたのも事実でした。しかし、一九七九年、リーダーにトーマス・フューリが就任してからは、ドイツ・グラモフォンと契約し、新しいCDを矢継ぎ早に出し、世界的な名声を手にしました。 |
![]() |
|||
レパートリーもバロック音楽から、現代に至るまでと広く、そのアンサンブルの堅実さと適応性の広さで評価は大変高いものがあります。ホリガーとの共演をはじめ(彼の師ヴェレシュの作品をホリガーの指揮カメラータ・ベルンの演奏というなかなか素晴らしいCDもあります)ギターのセイシェルとの共演なども良い録音ということで記憶にのこります。
|
||||