| はじめての障害(ジャンプ)レース・障害(ジャンプ)レースのABC
 メイキング・オヴ・ハードル'99 〜99年当時のハードル組み立て設置シーン  | 
| ここでは、99年当時のハードル組み立てシーンを掲載いたします(以前から載せてあったものを存置する形です)。現在とはどこが違うのかな・・・? なお、画像は99年7月10日・福島競馬場で撮影したものです。 | 
![]()  | 
1 出番を待つ「ハードルキット?」ワンセット | |
![]()  | 
2 ハードル本体パーツのひとつ。
 台座の形状が現在と異なる。 フォークリフト状の台車に載せられている。  | 
|
![]()  | 
3 直前のレース終了!
 まず、障害の内枠(木枠)が運ばれる  | 
|
![]()  | 
4 続いて障害本体のパーツが。
 かなり重そう。  | 
|
![]()  | 
5 パーツが設置個所に置かれる瞬間。
 目印のロープに注目  | 
|
![]()  | 
6 設置個所に置いたのち、位置を微調整 | |
![]()  | 
7 外枠をくっつけて、
 ハードル完成・設置完了!  | 
| 現在と大きく異なる点は、障害の台座の形状です。「2」の写真を見比べるとよくわかりますが、現在の台座はもっと丸っこく、でっぷりとした姿ですよね(安全面での観点から、99年9月から台座の形状が変わっています)。現在は台座下部にくっついている丸太状の「踏み切り板」もまだ設けられていませんでした。そしてもひとつ。当時の福島競馬場のハードルには、外枠に「第○号障害」を示す数字の表示がありませんでした。 |