ここで紹介するのが我が家のもんじゃ焼きです。
毎週日曜日はもんじゃ焼きを食べています。
月島のもんじゃに比べると、家庭的なもんじゃです。
キャベツ | 150グラム | 小麦粉 | 20グラム |
だし汁 | 250CC | ウスターソース | 大さじ2 |
揚げ玉 | 適量 | ||
調味料 | |||
塩、こしょう、味の素、七味唐辛子、青海苔 | |||
〜〜〜〜ここからは、お好みで〜〜〜〜 | |||
干しえび,牛挽肉、豚肉 | |||
いか、たこ、あさり | |||
長ねぎ、紅生姜、明太子 | |||
チーズ、ベビースター等 |
![]() |
はじめに 写真は【はがし】というもんじゃ焼きを食べる時に使う道具です。 大きさは約8cmくらいです。 金物やさんや量販店などで入手できます。 また最近では、100えんショップで2つ入りのものが売ってたのを見ました。 |
![]() |
きゃべつを切ろう 我が家では千切りきゃべつを使いますが、このへんはお好みでかまいません。 もんじゃ焼きやさんによって、切り方が違います。 私の考えでは、千切りのほうが【はがし】に絡みやすいから食べやすいと思うのですが、 どうでしょう? |
![]() |
具を混ぜよう キャベツ、小麦粉、だし汁、ウスターソース、揚げ玉、塩、こしょう、味の素、 七味唐辛子、とお好みの具をよく混ぜ合わせます。 特に、小麦粉はだまにならないよう注意!! |
![]() |
具を炒めよう 土手をつくる準備としてまず具を炒めます。 ボールから汁以外の具を取り出し、キャベツがしんなりするぐらいまで炒めます。 これをやっておくと土手から汁が盛れにくくなります。 |
![]() |
土手をつくろう!!!! 炒めた具を広げていって土手をつくります。 後で中心部にだし汁を流し込むので、もれてしまわないようにすきまのないように。 |
![]() |
だし汁を流し込もう いよいよだし汁を中心部に流し込みます。 流し込みがうまくいくとちょっときもちがいいです。 写真はかけすぎですが、青海苔です。 だし汁にとろみがでてきたら、混ぜ合わせましょう。 |
![]() |
あとは、食べるだけ あとは、はがしをうまく使って召し上がれ!! |