<<サイパン島の情報>>

地勢
日本から南へ2400KM、北緯15度13分、東経145度43分に位置するサイパン島。
面積は185KM2で、伊豆大島の約2倍の広さである。
地図でわかるように細長い形をしており、周囲を珊瑚礁に囲まれた美しい島である。
時差
日本よりサイパンの方が1時間進んでいますが、ほとんど気になりません。
サイパン国際空港に到着する前に機内で時計を進ませるように案内がありますの
で、忘れずに1時間進ませるようにして下さい。これから先の時間は全てサイパン
時間で行動する事になりますので注意して下さい。(ツアーに遅刻したりします)
帰国時は時計を戻す事もお忘れなく。
歴史
サイパンを含むマリアナ諸島が西欧世界に知られるようになったのは、1521年
マゼランが世界一週の旅行中に発見してから。1565年にはスペインが領有を宣言
した。その後アメリカ−スペイン戦争後の1898年、マリアナ諸島はカロリン諸島
とともにドイツに売却された。

太平洋戦争は1941年に日本軍はハワイ真珠湾攻撃により始まった事は有名です。
日本は開戦翌々日には、グアム島を占領。しかし、米軍の反撃体制の整備ととも
に日本の敗色は濃くなり、1944年には連合艦隊主力部隊は太平洋最大の基地であ
るトラック(現チューク)から退却する。
米軍がサイパン島上陸を開始すると、そこは激闘の舞台となった。丘陵や断崖に
富むサイパンには、日本軍によって要塞化された洞窟陣地や地下防塞が構築され
されていた。その内部に潜り込んだ抵抗線は、米軍を相当悩ませた。
しかし、難攻不落と言われたサイパンも1ヵ月と経たずに陥落しました。
米軍の死者は1万人強。3万人強の日本軍の守備隊のうち生存者は僅かに1000人
ほどという、玉砕戦であった。他に1万人の非戦闘員もその命を絶っていました。
この中にはサイパン島民も含まれていました。米軍の捕虜となる不名誉よりも、死
を選んだ島民も多かった。島北端のプンタンサバネタ(バンザイクリフ)は、人々
が身を投じた場所として知られいてます。(島内観光のページで紹介しています)
日本の敗北により、旧日本領はアメリカを受任国とする信託統治領となりました。
1986年には北マリアナがアメリカの自治領になり、マーシャル諸島とミクロネシア
連邦がアメリカの自由連合国となりました。
気候
年間を通しての平均気温は27度。雨季は7月〜11月で、この時期は湿気に悩まさ
れるかもしれません。
時折南国特有のスコールがありますが、ザッと降って、すぐ晴れます。
日本にやってくる台風はこのサイパン近海で生まれたものです。
治安
ガラパン、ススぺは問題無いようです。但し、夕方のビーチの散歩や、夜間の一人
歩き、女性だけのグループで出かけるのは避けたいものです。
ガラパンでも、一本路地に入ると人気もないので、常に注意を払いましょう。
主な祝祭日
月日
内容
1月1日
元日 New Year's Day
1月9日
自治領記念日 Commonwealth Day
3月24日
北マリアナ憲法調印の日 Covenant Day
5月25日
戦没者の日 Memorial Day
7月4日
アメリカ独立記念日 Independence Day
11月4日
市民の日 Citizenship Day
11月11日
復員兵の日 Veteran's Day
12月8日
北マリアナ連邦憲法記念日 Constitutions Day
12月25日
クリマス Christmas Day

次へ

ホームページ