2005 CA KART RACE Rd.2

(2005/4/24)

TTスタート

2005 CA KART RACE Rd.2

 初夏のような良いお天気で始ま
 りました。画像はTTスタート時
 TTは順番関係なく好きな位置
 からスタートができます。
 私はいつも後方からスタートし
 ます。理由は、エンジンがかか
 らなかった場合、後方から追突
 されるのを防ぐためです。
 クリアを取るため、わざと最後
 列からスタートする方もいます。
 
TT中  周りに誰もいません。
 スタート直後なのでキャブ調整
 をしています。
 キャブ調整って、皆普通の行為
 として行っていますが、慣れる
 までは大変でした。ニードルの
 位置を見ないで指の感覚と排
 気音だけで調整します。
 今は慣れてしまったので、どう
 って事はありません。
 この調整ができないと、色々な
 局面で困る事があります。
 今回は決勝でありました。
 要は慣れの問題ですね。
TT終了後車検  TT終了時に行われる、車検で
 タイヤ・エンジン・チャンバーに
 マーキングをされます。
 重量オーバーな私は、計測で
 の心配は一切ありません(笑)
 後ろ姿の彼は、レースがある
 と遠方から来てくれます。
 とても感謝しています。
 その後ろの方にいる女性は、
 有名な?某○かさんです。
 
 
 
 
テント内  車検終了後テントに戻ってきた
 ところです。この後の予選に向
 けて点検やガソリン補給を行い
 ます。
 余った時間は、雑談や他のクラ
 スの予選を観戦しに行きます。
 ピットエリアには、ピットパスが
 ないと入れませんが、レーシン
 グスーツを着ていれば誰でも入
 る事が可能です。
 今回のテント割は広かった。
 雨で狭いテント割りだと精神
 衛生上とても良くないです。
 次回も広いと良いなぁ〜
予選ダミーグリッド  予選が始まります。
 TTでのタイムはケツから3番目
 のタイムでした。
 いつもと同様な位置からです。
 スタンドに積んだカートを所定の
 位置まで運んでる最中です。
 
 
 
 
 
 
 
 
予選スタート  後ろから2列目でスタートです。
 私の左後ろには、TTで他の人
 と絡んだとても速い人がいます。
 この人と張り合っても無駄な努
 力になるので、最初から行かせ
 るつもりでした。
 画像はローリング前です。
 左後方の黄色のスーツの人が
 この位置からスタートしている
 なんて本当は有り得ない。
 でもそういう事もあるのがレース
 の面白いところでしょう。
 
 
予選ローリング  ローリングが始まります。
 ちょっと出遅れました。
 まだ隊列が揃ってないので、
 スタートしないと思ってた。
 が、そのままスタート・・・
 せめて1周位走ってからにして
 欲しいよな。
 
 
 
 
 
 
 
予選終了  予選のチェッカー後、チェーンが
 外れました。
 レース中じゃなくて良かった。
 外れた理由は他の部品が脱落
 した事が原因でした。
 ちゃんと整備しておいたんだけ
 どなぁ〜
 ×を出しているように見えます
 が、グローブを脱いでる途中
 です。
 オフィシャルが無線でタワーに
 連絡を入れてます。
 
 
決勝スタート前  決勝スタート前です。
 シグナルはまだ点灯してない。
 緊張前のほんの一時。
 一人だけカートに乗ってる人が
 いますが、この人は押しがけを
 しない(できない)人なので、セル
 付き&クラッチ付き楽々スタート
 です。まー歳も歳なので。
 でも、このSS145での最高齢
 は、某ショップの社長で、還暦
 を超えても、押しがけで頑張っ
 る。このクラスはデブ&オヤジ
 です(爆)
 最低年齢制限有り
決勝スタート  シグナルが点灯しました。
 これから押しがけです。先頭の
 方は、スタートしています。
 18周のレースが開始されます。
 スタートして最初に必ずと言って
 良いほど混乱が起きるのは、
 3コーナーです。今回も某さん
 がやってくれたようです。
 おかげで、危うくエンジンが停
 止するところでした。
 
 
 
 
決勝ローリング  最終コーナー手前です。
 前との間隔が空き過ぎです。
 これでは、スタート直後に離さ
 れてしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
決勝ローリング  最終コーナー進入です。
 隣にいる21とチェッカーまで
 バトルしてました。
 タイム的には私の方が速いの
 だけど、抜けませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
決勝ローリング  ここからシグナルは見えません
 が隊列も揃っているので、
 スタートします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
レース中  21と離れていますが、スタート
 した1周目の3コーナーで、某
 さんが原因のスピン?で、離れ
 てしまいしまた。
 この3コーナーではエンジンが
 停止しそうでしたが、ギリギリの
 ところで助かりました。
 キャブを絞れなかったら、停止
 していたと思います。
 
 
 
 
 
バトル中  接近してきました。
 でも抜けません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バトル中  同様です。
 このままチェッカーでした。
 今回のレースはTTでの波乱、
 決勝での波乱は、先頭の数台
 が停止したことにより、昨年同
 様タナボタでポイントがゲットで
 きました。
 新品タイヤを投入したことと、
 天気が良かったことが幸いして
 練習よりもコンマ5秒位ラップ
 タイムが上がりました。
 次戦は6月5日です。
 昨年は雨のレースでした。
 雨が降らない事を祈ります。
今回も多数の画像を提供頂きました、まちさん どうも有難うございました。
お休みのところ来て頂き、沢山の画像を提供頂きました東京○○○○の○田さんどうも有難うございました。
カート一緒にやりましょう。とても楽しいですよ。