いろいろなストレス解消法 ストレスというとすべて悪いと考えられがちですが、 もしもまったくストレスがなかったら、我々の生活はどうなってしまうでしょう。 ぼーとして腑抜けになってしまうかもしれません。 そうなんです、適度な刺激は神経を活性化し、 生活をいきいきとさせるという良い面も持ち合わせているのです。 「ストレスは人生のスパイスである」とも言われる所以です。 しかしストレスも過剰になったり、慢性的に長く続いたりすれば、 害になります。したがってストレスが溜まり過ぎないように適当に発散させて、 コントロールしていくことが重要になります。 でもストレスの解消の仕方には個人差があり、ある人にとって効果のあるものが、 別の人にそのまま当てはまるとは限りません。 各々に合った適切な方法を、本人が積極的に努力して 見つけ出していかなくてはならないのです。 そこで以下に典型的なストレス解消法の例を挙げますが、 覚えやすいようにSTRESSという文字を アルファベットに分解して覚えてみたらいかがでしょう。 S: sport 運動法 T: travel 気分転換法 R: recreation 趣味・娯楽法 E: eating 食事法 S: sleeping 休息法 S: singing, speaking 交流法 運動法:勝負にこだわらないスポーツで、軽く汗をかく程度の有酸素運動 (散歩、水泳、サイクリングなど)がお勧めですが、 とりあえず運動を長続きさせるためには、 手軽に行えるもので好きな運動をすることです。 一緒にできる仲間がいれば、励ましあえるのでベストです。 ストレッチングや軽い筋トレなども加えられれば、 健康維持にも役立って理想的です。ジムに通うのもいいでしょう。 気分転換法:いやな気分を別のことをして切り替える方法で、 旅行、部屋の模様変え、ショッピング、ヘアースタイルの変更、 ドライブ、温泉入浴などがあります。何も遠くまで出かけていかなくても、 近くの知らない町を歩いてみるのも、新しい発見などがあったりして、 リフレッシュできるかもしれません。 趣味・娯楽法:絵を画く、音楽を演奏する、家庭菜園や庭いじりをする、 料理をつくる、日曜大工をするなど、趣味を持つのはいいことです。 映画・コンサート・美術工芸品などの鑑賞や、パチンコ、ゲーム、 インターネット、ギャンブルを楽しむなどもあります。 でも、あまり夢中になりすぎると、トラブルを生じることにもなりかねませんので、 ほどほどに楽しむことが必要です。 食事法:酒を飲む、おいしいものを食べるなどして、満足する方法ですが、 健康のために食べ過ぎ・飲みすぎには気をつけてください。 「おいしいものを少しだけ」が合言葉です。 休息法:休養をとる、リラックスする、眠るといったような、 気分を鎮めて心身の疲れを癒そうとする方法です。 リラックスするには、ぬるま湯に浸かる、好きな音楽を聴く、 海や山に遊ぶ、好きな香を嗅ぐ、夜空の星を眺めるなどはいかがですか。 ヨガ、太極拳、禅、瞑想法などもトライしてみてください。 交流法:ストレスに悩んだときに、話を聞いてくれたり 相談に乗ってくれたりする相手がいれば、どんなにか心強いことでしょう。 家族の団欒、友人とのおしゃべり、カラオケをする、お茶やお酒を飲む、 ボランティアに参加するなど、いろいろな交流を持つことで、 ストレスに負けないようにしましょう。 好きな仕事をしているからストレスがないというのならば、 そりゃあもう理想的ですが、どんなに好きなことでも生業としている以上、 つらいことも多少は伴っているはずです。 大多数の人はストレスを抱え込んで、それでも生活をしていくために 一所懸命働いているというのが実情だと思います。 水瓶に溜まるストレスをご想像ください。 ストレスが溜まって一杯一杯になってしまえば溢れ出して、 すなわち心と体は破綻してしまいます。自由時間を大事にして、 自分のライフスタイルに合った方法で、毎日少しずつでもいいから こつこつとストレスを減らして、水瓶の縁からこぼれないようにしましょう。 要はどんな些細なことでも、ストレス解消に役立てていくという、 柔軟で貪欲な考え方をしていくことが、なによりも大切だと思います。診察室へ