2000年3月 パリ・イタリア旅日記
4月24日(金)
ローマ最終日-広場を巡る (2)
ナヴォナ広場
とても華やかな雰囲気の広場である。広場が見えてきただけで、
何だか、ウキウキしてくるような活気がある。
細長いこの形は、古代ローマ時代にここで、
戦車競技が、行なわれたためなのだそうだ。
両側には、カフェやレストランが、びっしりと、軒を並べ、
真中の広場では、絵を売る店が、あちこちに
それぞれの趣の絵を並べている。その他に
似顔絵描きや、御土産の屋台もある。シーズンによっては、
たくさんのストリート・パフォーマーが、集まっているらしい。
カンツォーネの流しの人が回ってくる
私達が食事をしたレストランのウェイター氏
アコーデオン演奏に飛び入り参加。
![]() |
人々の談笑と、音楽と、テーブルのパスタと
広場の風景が、織り成す雰囲気が、
全部ない交ぜになって、
これがイタリアだぁ!」という気持ちにさせてくれる。
キビキビと、席をまわるウェイターの人達の
身のこなしも、活気があって、見ているだけでも気持ちがいい。
「もう少しナヴォナ広場」
「ネプチューンの噴水」
ベルニーニ「四大河の噴水」
四大河とは、インダス、ドナウ、ナイル、ラプラタで、
それぞれを表す彫像が、オベリスクを囲む形に
なっている。
ベルニーニと、ボッロミーニは、その当時の
二大建築家だ。二人は、対称的な性格で、仲も悪かったという。
社交的なベルニーニに対し、
ボッロミーニは、激しやすく妥協を許さないタイプの
人物だったそうだ。結局、ボッロミーニは、自殺ししてしまった。
この広場の雰囲気を充分堪能した後、
最後にポポロ広場まで、行ってみようということになる。
ローマ最終日を心して味わうためひたすら歩くが、
そうめぼしいものは、見つからず。
ぐったりして、ポポロ広場に到着。
ポポロ広場は、かってのローマの玄関口だったそうだ。
ホテルに帰ると、娘のお気に入りの
ドアマンさんが、又、ニッコリと笑顔で、ドアを回してくれた。
彼は、娘も、ちゃんと一人前のお客さんとして、扱ってくれるのだ。
出かける時、帰る時に、いつも優しい笑顔で、
回転ドアへ誘導してくれていた。それが、とても嬉しくて、
娘も、「ボンジョルノ」「ボナセラ」と、彼には、毎回、
挨拶を欠かさずにいた。
昨日のレストランの件で、すっかり、イタリア人嫌いに
なってしまったかもしれないところを彼がかろうじて
食い止めていてくれたかもしれない。
ホテルで一休みして、テルミニ駅に向かう。
その途中、近くに何件もある本屋の全部を回ってみる。
イタリア語訳のドラえもん探しだ。
駅のスタンドには、
日本のイタリア語訳のマンガは、結構あったりするのだけれど
(大友克洋のAKIRAなど)、ドラえもんは、結局見つからずだ。
今日歩いたところ
駅のビュッフェ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イタリアTOP |