1999.08.21
● MIDIに手を出す… |
僕にはデスクトップミュージックなどというのは縁がないと思ってましたが、ふとある日、出来心でMIDI制作用のソフトをダウンロードしました。
いろいろと、いたずらで、好きな曲を打ち込んでみた。それから、適当に伴奏を入れて、リズムを入れてみると、意外や、けっこう聴けるシロモノになっているではありませんか。
そうなると、人に聴かせたくなる。聴かされるほうこそいい迷惑です。
● JASRACとの攻防… |
ところが、念のためにJASRAC(日本音楽著作権協会)に電話で問い合わせてみると、既成の曲を自分で演奏してウェブページで公開することはできないそうなんです。
できない、というと語弊があるのだけれど、事実上できない。JASRAC側の事情で、ウェブ上での音楽の利用の規則がいまだに策定されてないからです。
担当者の話を聞きながら、ちょっと呆れました。ご参考になるかと思い、その折のやりとりを簡単にこちらにまとめておきます。
● それでも公開したい… |
事情は分かりましたが、しかし、どうにかして作ったMIDIを公開したいものだ。自分で作曲すれば、著作権侵害にはならないけれど、あいにく作曲の才能はない。ならば、著作権の切れた古い楽曲ならいいんじゃないか。
というわけで、試みに唱歌の「旅愁」なんてのを打ち込んでみる。1907(明治40)年の唱歌集に出ていて、作詞・犬童球渓、作曲はOrdway。好きな曲の一つです。
一方、著作権の切れてない曲は、結局公開は断念。でも、タイトルだけは書いておきます。これを見て、ごく親しい内輪の人が興味を示してくれるかもしれません。そうすれば、個人的に聴いてもらうこともできるというものです。何だか、落語の「寝床」のご隠居さんのような性格です。
次のうち、下線が引いてある曲名は著作権の問題がないもので、クリックすると、音楽が聴けます。どうか聴いてください。
●旅愁(オードウェイ) ●デカンショ節〈和楽器バージョン〉 ●霊感ヤマカン第六感(テレビ朝日)〈記憶による〉 ●7時のニュース(NHK、1979年)〈耳コピー〉 ●歌舞伎町の女王(椎名林檎、1998年)〈記憶による〉 ●空よ(トワ・エ・モア、1970年)〈記憶による〉 ●あなた(小坂明子、1974年)〈記憶による〉 (僕と“個人的に親しい”方はぜひぜひご連絡ください。いくらでも聴かせてさしあげます ![]() |