![]() |
ことばをめぐるひとりごと
その3 叱られて ![]() いわゆる受身形というんでしょうか、「殴られる」「蹴られる」「締め上げられる」というような、外部から何かをされることを表す動詞の姿があります。ふつう、このような動詞は、「殴る」「蹴る」「締め上げる」というふうに能動形に直すことができます。ところが、中には受身だけでしか使われないものがあります。 ただの勘だけど、今頃ユウはあたしに会うのが気が進まなくて、約束したのを後悔して、作りかけのビルの一室で溜め息をついているのではないだろうか。間で卓治がとりもったから、ユウはついずるずると情にほだされて、頷いてしまったのかもしれない。(増田みず子「風草」)
この「ほだされる」は受身形ですから、もとの形は「ほだす」であるはずです。しかし、「あの子の情が私をほだした」なんていう言い方はありません。どうやら、受身専門のことばといえるようです。 帰還した兵士たちは夢にうなされ、酒びたりになる者もいれば、麻薬中毒になる者もいるという。(「朝日新聞」1988.2.10) 「熱にうなされる」などとも言いますが、「うなす」はないんですね。「夢が私をうなす」とは言うことができません。「(熱に)浮かされる」も似ていて、「浮かす」とすると、「水に浮かす」など別の意味になってしまいます。 (1997年記) |
![]() | ||||
| ||||
![]() |