和歌山第2団ボーイスカウト隊
 BOY SCOUT 情報 &活動報告
vol.05 ■■■■■ Boy Scout Since 1949〜  Wakayama Troop  ■■

和歌山第2団ボーイスカウト隊のホームページです。活動報告を紹介しています。

■ 1999年9月15日 入隊・上進式が雑賀崎小学校で開催された。
カブ隊から上進してきた9名の優秀な諸君!BS隊は君たちを大歓迎します。
(小切君・岡野君・山崎君・貴志君・西林君・橋爪君・辻本君・鈴木君・新野君)頑張りましょう。
BS隊は、自分の事は自分でしなければならないので大変だ。できるかな?

 1999年9月26日 地区GB特別訓練が児童女性会館と和歌山城内で開催された。
当団からは12名のGBが参加しGB(グリンバーとは班長次長の事)はいかにリーダーシップを取り、班制度と進歩制度の実践を行うかを学んできました。
 全体で56名
(2団が1/5を占めた)もの参加があり、自分の実力がどの程度であるか感じたはず。 
課題として3ヵ月のテスト期間をただ学んだだけではなく、積極的に考え実践して頂きたいと思います。

   

『勉強する時に勉強をし、遊ぶときに遊ぶ事ができるスカウトになって欲しい。』

  
とにかくやる気が大事だ。


■1999年10月23日〜24日 GB一泊キャンプby浦島

GB一泊キャンプ
by浦島キャンプ場10/23〜24


GB(グリーンバー・GREEN BAR)
辻班長・宮崎班長・石橋班長・岡野班長・小浜次長・川島次長・辻本次長・小川次長・大江次長
指導者 岩崎隊長・大槻副長川合副長・西田副長

1999年10月23日
午前8時、紀三井寺駅に集合。整列後川合副長の報告を受け、人数確認後出発。
加茂郷駅に到着後、すぐに4kmの道程を歩く。
 天気は快晴だが、浜から山へ吹き上げる風がとてもすごい。
 
二ヵ月半ぶりの浦島キャンプ場だ。 
雑草をみんなで踏み倒して、さっそく設営だ。 ドームテントを 張る。

 昼食後、工作タイム!てなれた手つきで立かまどを制作。
        ん!バッチリだ???(ビデオ見てネ) 

GB達は立ちかまどを製作し、大槻副長と川合副長は大きな会議テーブル製作した。
すごく立派なものができた。 満足している。 
技術的にも頑丈で素晴らしい立ちかまどだ。 製作時間も早かった。
今年のGBは優秀だ!やる気もかなりある。

しかし、夕方になると、風がますます強く気温も寒くなってきた。
携帯ガスコンロ6基で一気に食事準備、レトルトカレーだ。もちろん海で海水を汲んで焚いている。

食後、真っ暗闇のなかヘッドライトを頼りにロープ結びの練習だ!。 みんな優秀だ。
石橋班長がリーダーシップをとってみんなにロープを教えている。  いい感じだ!
宮崎班長も辻班長も頑張っているが、岡野班長と小川次長と川島次長も班長に負けないぐらい頑張っている。

ロープワーク競争は素晴らしくみんな優秀だった。
特にロープは石橋班長と岡野班長がピカイチダ!

腹が減ってきたので、夜食のみそと醤油ラーメンがとてもおいしかったそうだ。  
 しかし、隊長の分がなぜないのだ?  腹減った。 

1999年10月24日
 翌朝6時起床。風がだいぶやんでいる。
前回同様  海水で米を洗い、竹を飯盒にしたご飯は旨かった。 一人1合のお米を入れる。
今回は結構うまくご飯が焚けてよかった。 やはり火力が決めてだ! 
どこかの班が塩水のまま焚いたので辛すぎるところがあったが、水きりさえチャンとしておけば、バッチリ美味しいご飯だ! おにぎりは塩味だ! (笑)
おかずは缶詰でみんな好みのものを2種持って来ている。
  二人程食えず缶詰めだけのスカウトがいたが、誰かな?  小浜次長と辻本次長だっけ!
  

竹を飯盒がわりにご飯を焚くのが、これまた難しい。 火力でいっきにいきたいところだ!
しかし、燃料の流木が湿ってて、煙が目にしみて........
立ちかまどは結構しっかりできていた。多少大きめだが、これぐらいが調理もできていい。

食後、朝の課業は手旗だ!  
手旗は勉強不足だが、川合副長の指導でいい勉強になった。
やはり手旗も石橋班長と岡野班長がうまい。   いい班長ができて 今年は安泰だ! (笑)
GB一泊キャンプで得たものが多く、非常に有意義であった。


今回のGB訓練で優秀なスカウトを表彰。 記念品はナイフだ!
 
石橋班長・岡野班長・川島次長・小川次長の4名が最優秀者となり弥栄を贈られた
おめでとう。


■ 1999年11月7日 四季の郷ハイキング 15kmタイムレース

カモシカ班  宮崎班長・辻本次長・新保・中原・西林
イーグル班  石橋班長・岩崎・橋爪・渋谷・鈴木
コンドル班  浅井班長・岩出
チェリー班  辻班長・西林次長・小浜・岡野
ホークス班  岡野班長・新野

□四季の郷ハイキング15km 11/07
 天気はバッチリ、根性のハイキングが始まったぞ〜。
御手洗池集合・朝礼後さっそく指示書の座標を解読し、班ごとにA/Bコースで出発だ。
旅の安全を玉津島神社でお祈りし、班長頼りに各チェックポイントを通過。 
一等水準点をスケッチし、次のポイント伊太祈曽神社方 面へ、cp3でチェリー班以外全員コースアウトで〜す。 班長しっかりして下さ〜い。
しかし、西林次長兄弟と岡野晴輝君 どうして車に乗ってんのかなぁ!GIVE UPかなぁ



伊太祈曽神社での弁当はおいしかったかな。おみくじで今日の運勢はどうだったかな。 

四季の郷公園キャンプ場付近で待っていても、いっこうに こないので大槻副長が偵察にいったらなんとヤラレタ〜 公園入り口の自動販売機のところで大休憩。
アイスクリ ームをたべてカブと違うと叱られたのは誰だ見習いの鈴木君、壁に耳あり、障子に目あり、隊長はビデ オカメラで君たちをねらっている。 悪いことはできないね!

 たくさんの人がいる公園の中で、手旗の練習を少ししてから手旗解読ゲーム開始。
石橋班長・岡野班長はさすが優秀。辻班長合格だ。やればできるんだ。
手旗は君たちの努力しだいだ。 


手旗を終了し、ロープのゲームをした。
班長達を集め投げ縄結びを教えて、各班毎に練習タイム!
喉が乾いたので、缶ジュースを一列に並べて、早速投げ縄で、取れたものから休憩だ。
ジュースがかかると、みんなが必死になって....... 結構できるんだなあと 感心した。
一列に並んで、早速 ロープワーク競争を開始。  宮崎班長が一番速かった。
遊びすぎたので、かえることに。 急いで伊太祈曽駅まで歩く。スカウトペースよりも速かったかな。
結局13kmのハイキングだった。

優秀なスカウトを発表します。    石橋班長。  おめでとう!  弥栄! 

結構いいハイキングだった。  
【反省事項は歩くのが遅いし、地図が見れていない。】

ホークス班はどうして地図が読めないんだ!  不思議だ! コースを間違うなんて....... 
 やりました!一級スカウトで〜す。 (みんなも早く一級を目指してネ!)
■11/05 
一級面接合格 石橋班長 和歌浦地区会館 面接者北畑団委員長・高田進歩委員長

■11/11 
一級面接合格 辻班長・宮崎班長  隊長宅 面接者北畑団委員長・高田進歩委員長

 面接は、ボーイスカウト隊に入隊してから菊スカウトになるまで、初級・2級・1級・菊団面接・菊地区面接と4年間に5回も受けます。
 この面接の中で、菊団面接が一番の難関です。
2団の面接をクリヤーすれば菊スカウトになれたと思ってもいいでしょう。
内容は特技や技能の事、誓いやおきての内容を実践しているか等詳しい事は先輩に聞きましょう。

 
BS活動での野外技能、ロープワーク、手旗信号等は一見難しく見えますが、やってみれば簡単なものが多いで〜す。
みんなは(やらず嫌い・自分で挑戦しない)がほとんどで教えてもらえるのをいつまでも待っているだけ。
そうではなく自分でやってみて解らないところを聞くようにしましょう。


北畑団委員長と高田進歩委員長は、時にはやさしく、時にはきびしくしますが、
決して恐くないんですよ〜!


最近頑張っているのが辻本次長です。特修章レポート(環境保護章)おめでとう!
 みんなも頑張って下さい。
1999年11月14日 50周年をむかえました。
□ 日本連盟より50周年旗を受け取る。 11月14日
50周年記念式典
北畑団委員長・奥田育成会長・山本和歌山連盟理事長   

 50周年記念式典が1999年11月 14日にアバローム紀の国で開催しました。  
和歌山市の関係者・県連・地区・各団関係者の方々が忙 しい中、ご出席され、2団の50周年を心から御祝いしてくださった。また、
日連総長からのご祝 辞もいただけました。

 50年と一口に云っても、苦労したこと、楽しかった事等たくさんの思い出が一人々に語り尽くせない程あることでしょう。


 
この16日には、北畑団委員長が青少年の育成に貢献されたので政府から総務庁長官賞を受賞され ました。おめでとうございます。



1999年12月12日 BSW2編集部



写真や内容の無断使用はお断りします。

☆ミ〜