日々迷走

[Diary main]

卒論提出

1月30日日

 ついに卒論を提出してしまった。卒論の提出の為に海を越えた。4年前までとっとと卒論を書いて卒業してしまおうと思っていたのに…。何だかねぇ。もう少しおいてもらってもいいよ。ついでに卒業式のあとの謝恩会の出欠まで尋ねられてしまった。もうおしまいだ。

 あと1ヶ月。観光滞在に切り替えて物見遊山といきますか。

 今回の私立高校の入試、的中だらけ。

極寒・投資と経済学習

1月28日

 本日の北九州は、骨まで凍る勢い。その中で、某私立高校の入学試験が行われた。上司がJ高校、おいらがK高校。昨年も見届けにいったのですが、8時にはすでに試験会場にいたので、7時30分目指して会場へ。途中、弟が受験する昨年度の受験生(K高校の生徒)に会う。

 今年は計5人の生徒を雪の舞い散る中、見送った。1人が、おいらを指差し、友達らしき中学生に向かって何か言ってる。けなされているに違いない。(その後雪の中、その高校のお局系先生と少し世間話を。)

 出迎えにも行ってみた。凍るかと思った。(でも、今回の担当教科の試験内容は見事に直前の授業の内容がHITしたので心ぬくぬく。)

 で、今朝は早起き。モーニングサテライト(TXN)とモーフリ(TFM)のJFNネットコーナーが視聴出来た。さて、そのモーニングサテライトを見ていたら、女性の証券投資が流行しているという特集があった。経済の勉強と考えているらしい。その学習結果は経済理論へと展開できるのだろうか。(個人的にはリスクの高そうな商品取引に怖い物見たさで興味がある。株・社債可。ただし原資は…ない。)

 某証券・商品先物業から電話。「業務拡大で…面接受けませんか。」とのこと。取材はしたいが、仕事はしたくない。(200人も募集定員が有って、従業員が500人って絶対なんかあるって。)以前、会社説明会に行って会社の雰囲気が合わなかった。その上に専攻分野なのに、何の収穫にもならない金融界の説明をしていただいた。どう考えても営業トークだった。さらに証券の仕事はさせてもらえそうにないし。

業務連絡(心当りのある方へ)
 4年間ご愛顧頂いた九州・山口支局は2月末をもちまして業務を終了させて頂くことになりました。3月からは、徳島で業務を継続致します。
(引越し準備をせねば。)

奇人さんいらっしゃい

1月24日

 最近、アルバイト先では、顧客が増加している。その顧客の1人がイタイ。航空自衛隊ファン。……平和主義者の私としては……うーん。何ともいえない。

 個人的には、なぜそんな濃い人間が集まるのであろうか。その顧客はどう見てもオッチョコチョイ。痛さ炸裂系。

 別に、これまでによく見たことのある痛さ炸裂系の顧客がいる。周囲がその顧客の将来を心配している。

論文提出

1月23日

 学生論集の締切り日だったので登校。謝辞に元J南高校、K教諭の名前をあげる(役職はT県教委で)。ちなみに参考文献には「Uの音」もあげている。半分意図的な行動である。

 OBである運動家の思想を取り上げたので、仕方ないのです。

 この論文のターゲットは、学長と哲学の教官向け。社会科学だけでない論文を書いておこうという自己満足のため。

 昨年は謝辞がボツになったのだが、今年は謝辞が掲載されますように。それよりも審査に通過しますように。

 なお、その運動家の全集の最終巻の歴史に「Uの音」が機関紙として扱われている。「T県立T中学校機関紙『Uの音』」と。

 「春は曙、歩く姿は武蔵丸…」とか意味不明なことが書いてある、担任が自分のクラスの内容を素で苦笑いしたという内容の記述がある、あれが、機関紙。

卒論指導

1月22日

 卒論指導に行ってみた。教官曰く「文章がこなれてきたねぇ。」「ここの表現が紛らわしいから、変えてみて。」「で、出来たら教務に表紙付けて出してね。」……。ちょっとぉ、指導は?卒論書いている人っていろいろと注文が付くんじゃないの。挙句の果てに「4月から仕事頑張れよ。」だって。

 もしかして、おいら…ゼミから破門…?。

 ちなみに学生論集への書き下ろし作品もチェックしてもらう。書き方(表記方法)への注文が少し付いただけで、終了。……ねぇ、相手してよ。

 これで、学生業廃業…?

インフルエンザ

1月15・16日

 インフルエンザにかかってしまった。15日に熱が急上昇。夜中うなされる、うなされる。機械を前に生産し、平等に分配せねば…。と、痛さ炸裂の、うなされ方。思想を反映したのかどうなのか。

 16日、近所の三菱化学病院へ。鼻に綿棒を突っ込まれ検査。インフルエンザと宣告。待っている間、看護婦さんに「座っていられますか。」と言われたが、「大丈夫です。」と見栄を張った。しかし、それが命取り。検査で1時間ほど待たされ、死にそうだった。

 処方された薬は、現在、品薄の中外製薬「タミフル」。これがよく効く。一緒に出された解熱剤もよく効く。1日で完治。一応、5日分出されたので、残りはイザという時の為に保存中。

 皆様、予防に心掛けましょう。

拉致・軟禁

1月12・13日

 塾の合宿に半ば強制的に参加させられてしまった。場所は、英彦山。塾から貸切バスに乗せられ山の方へ。生徒に何かあったらと、ハラハラ。到着後、部屋に入れてもらうまで、周囲を散策。教室長が到着するまで、ドキドキ。何故か残っていた雪をぶつけられビショビショ。しっかりぶつけ返したけど(塊をね)。なお、携帯は圏外。窓をあけて、かろうじて通信可能。

 その後、学習会(楽チン)。食事(好き嫌いの多い人が多い)。学習会。

 終了後は講師陣で雑談。どうも塾業界はオイシイらしい。当れば大きいそうだ。話をしながら、この業界での生き方を教えていただいた。

 次の日は場所を変えて、学習会。私の生命システムは崩壊寸前。その後、教室に帰る時は、眠くても教室長が同乗していないので生徒に注意し続けるも、生徒は疲労のため撃沈。

 教室到着時、預かっていたバスの料金を支払う。はじめて貸切バスの運賃を支払った。

 修学旅行や宿泊訓練に連れて行く教員の皆様の苦労が少し解ったような気が致します。


[ホーム]