啓明情報-Ib:keimei Intelligence -I b へようこそ!
ここでの酔葉会のご案内は:200〜151回と
150〜101回 の内容です。
■ 啓明情報(ホームページ)へ バック
◆ 啓明情報-I(読書会案内)へ バック
*以下,200〜101回の範囲で,ベストテンの投票で,
書名の後の〇印は4票以上を△印は2票以上を得点した図書を示す。
実施回数  | 
実施年月  | 
書 名  | 
著 者 名 | 出版社名 | 
200  | 
86年8月 | 『新ウイルス物語』 | 日沼頼夫 | 中央公論社 | 
199  | 
86年7月 | 『遺伝子が語る生命像』 | 本庶 佑 | 講談社 | 
198  | 
86年6月 | 『ニュースの商人ロイター』 | 倉田保雄 | 新潮社 | 
197  | 
86年5月 | 『疫病と世界史』〇 | マクニール | 新潮社 | 
196  | 
86年4月 | 『司馬遷と史記』 | シャヴァンヌ | 新潮社 | 
195  | 
86年3月 | 『続・日本人の脳』△ | 角田忠信 | 大修館 | 
194  | 
86年2月 | 『ネットワーク犯罪入門』 | ランドレス | アスキー出版局 | 
193  | 
86年1月 | 『FIX−世界麻薬コネクション』 | フリーマントル | 新潮社 | 
192  | 
85年12月 | 『ノーベル賞の発想』 | 三浦賢一 | 朝日新聞社 | 
191  | 
85年11月 | 『スターリン』 | トルストイ | 読売新聞社 | 
190  | 
85年10月 | 『かくれた次元』 | ホール | みすず書房 | 
189  | 
85年9月 | 『外骨という人がいた』 『過激にして愛嬌あり』  | 
赤瀬川源平 吉野孝雄  | 
白水社 筑摩書房  | 
188  | 
85年8月 | 『攻撃−悪の自然誌』 | ローレンツ | みすず書房 | 
187  | 
85年7月 | 『ザ・ライト・スタッフ』△ | ウルフ | 中央公論社 | 
186  | 
85年6月 | 『科学革命の構造』 | クーン | みすず書房 | 
185 184  | 
85年5月 85年4月  | 
『まなざしの心理学』 | 福井康之 | 創元社 | 
183  | 
85年3月 | 『縄文時代』 | 小山修三 | 中央公論社 | 
182  | 
85年2月 | 『クラウゼヴィッツの暗号文』 | 広瀬 隆 | 新潮社 | 
181  | 
85年1月 | 『世界関連地図の見方』 | 高野 孟 | PHP | 
180 179  | 
84年12月 84年11月  | 
『Me社会とWe社会』△ | 佐藤隆三 | 日本経済新聞社 | 
178  | 
84年10月 | 『偉大なる暗闇』 | 高橋英夫 | 新潮社 | 
177  | 
84年9月 | 『夢の科学』 | 三輪和雄 | 新潮社 | 
176  | 
84年8月 | 『神を演ずる』 | グッドフィールド | 岩波書店 | 
175  | 
84年7月 | 『戦略的思考とは何か』 | 岡崎久彦 | 中央公論社 | 
174  | 
84年6月 | 『時間と自己』 | 木村 敏 | 中央公論社 | 
173  | 
84年5月 | 『ノーベル賞の決闘』 | ウェイド | 岩波書店 | 
172  | 
84年4月 | 『人間−過去・現在・未来(上・下)』 | マンフォード | 岩波書店 | 
171  | 
84年3月 | 『にせユダヤ人と日本人』 | 浅見定雄 | 朝日新聞社 | 
170  | 
84年2月 | 『宇宙からの帰還』 | 立花 隆 | 中央公論社 | 
169 168  | 
84年1月 83年12月  | 
『物理学はどこまで進んだか』 | 内山龍雄 | 岩波書店 | 
167  | 
83年11月 | 『1990年代の日本』 | 山本七平 | 福武書店 | 
166  | 
83年10月 | 『人間の死にかた』 | 中野好夫 | 新潮社 | 
165  | 
83年9月 | 『これからどうなる 日本・世界・21世紀』 | 岩波編集部 | 岩波書店 | 
164  | 
83年8月 | 『セルフコントロールの医学』 | 池見酉次郎 | 日本放送出版協会 | 
163  | 
83年7月 | 『言 語』 | チョムスキー | 大修館 | 
162  | 
83年5月 | 『ユーラシア時代の日本人』 | 木村尚三郎 | 朝日新聞社 | 
161  | 
83年4月 | 『劇場国家日本』 | 矢野 暢 | TBSブリタニカ | 
160  | 
83年3月 | 『生命を考える』 | 近藤宗平 | 岩波書店 | 
159  | 
83年2月 | 『外国人とのコミュニケーション』 | ネウスプトニー | 岩波書店 | 
158  | 
83年1月 | 『音を視る・時を聴く』 | 大森荘蔵/坂本龍一 | 朝日出版社 | 
157  | 
82年12月 | 『試験管の中の生命』 | 岡田節人 | 岩波書店 | 
156  | 
82年11月 | 『プロレゴメナ』 | カント | 中央公論社 | 
155  | 
82年10月 | 『玄 語』 | 三浦梅薗 | 中央公論社 | 
154  | 
82年9月 | 『生 命』 | 朝日科学部 | 朝日新聞社 | 
153  | 
82年8月 | 『日本と中国』 | 江上波夫/梅原猛 | 小学館 | 
152  | 
82年7月 | 『翻訳語成立事情』 | 柳父 章 | 岩波書店 | 
151  | 
82年6月 | 『ドイツとの対話』 | 伊藤光彦 | 毎日新聞社 | 
(第1回から現在までのテーマ・リストは,下記のジャンプ・ボタンで,確認できます。)
◎回数グループへのジャンプ・ボタン◎
Jump-index マ|現在〜401│〜351│〜301|〜251|〜201|〜151|〜101|〜51|〜1|
*以下,200〜101回の範囲で,ベストテンの投票で,
書名の後の〇印は4票以上を△印は2票以上を得点した図書を示す。
実施回数  | 
実施年月  | 
書 名  | 
著 者 名 | 出版社名 | 
150  | 
82年5月 | 『気候と文明・気候と歴史』 | 鈴木秀夫/山本武夫 | 朝倉書店 | 
149  | 
82年4月 | 『文明とタブー』 | 酒井傳六 | 新潮社 | 
148  | 
82年3月 | 『縮み」志向の日本人』△ | 李 御寧 | 学生社 | 
147  | 
82年2月 | 『自分流に考える』△ | 森嶋通夫 | 文芸春秋 | 
146  | 
82年1月 | 『分裂病の時代』 | 荻野恒一 | 朝日出版社 | 
145  | 
81年12月 | 『日本人と何か』 | 江上・梅原ほか | 小学館 | 
144  | 
81年11月 | 『暗号の天才』 | クラーク | 新潮社 | 
143  | 
81年10月 | 『科学と社会の現代史』 | 中山 茂 | 岩波書店 | 
142  | 
81年9月 | 『ゼロ・サム社会』 | サロー | TBSブリタニカ | 
141  | 
81年8月 | 『不安の病理』 | 笠原 嘉 | 岩波書店 | 
140  | 
81年7月 | 『砂漠の惑星』『ソラリスの陽のもとに』 | レム | 早川書房 | 
139  | 
81年6月 | 『宇宙における時間と空間』 | デイヴィス | 岩波書店 | 
138  | 
81年5月 | 『日本人の海外不適応』 | 稲村 博 | 日本放送出版協会 | 
137  | 
81年4月 | 『日本の姿−世界の教科書から』 | 別枝篤彦 | TBSブリタニカ | 
136  | 
81年3月 | 『日本語の成立』△ | 安本美典 | 講談社 | 
135  | 
81年2月 | 『時間と人間』 | 渡辺 慧 | 中央公論社</TD> | 
134  | 
81年1月 | 『逆説論理学』『詭弁論理学』 | 野崎昭弘 | 中央公論社 | 
133  | 
80年12月 | 『主体性の進化論』 | 今西錦司 | 中央公論社 | 
132  | 
80年11月 | 『ものぐさ精神分析』 | 岸田 秀 | 青土社 | 
131  | 
80年10月 | 『共同幻想論』 | 吉本隆明 | 河出書房 | 
130  | 
80年9月 | 『世界認識の方法』 | 吉本隆明 | 中央公論社 | 
129  | 
80年8月 | 『孤独な群衆』 | リースマン | みすず書房 | 
128  | 
80年7月 | 『イエスという男』〇◆ | 田川建三 | 三一書房 | 
127 126  | 
80年6月 80年5月  | 
『意味の世界』 | 池上嘉彦 | 日本放送出版協会 | 
125  | 
80年4月 | 『共通感覚論』 | 中村雄二郎 | 岩波書店 | 
124  | 
80年3月 | 『イスラーム生誕』 | 井筒俊彦 | 人文書院 | 
123  | 
80年2月 | 『イエスとその時代』 | 荒井 献 | 岩波書店 | 
122  | 
80年1月 | 『ある被差別部落の歴史』 | 盛田嘉徳ほか | 岩波書店 | 
121  | 
79年12月 | 『ジャパン・アズ・ナンバーワン』 | ヴォーゲル | TBSブリタニカ | 
120  | 
79年11月 | 『ザ・ジャパニーズ』 | ライシャワー | 文芸春秋 | 
119  | 
79年10月 | 『動物に心があるか』 | グリフィン | 岩波書店 | 
118 117  | 
79年9月 79年8月  | 
『学歴社会―新しい文明病』 | ドーア | 岩波書店 | 
116  | 
79年7月 | 『モラトリアム人間の時代』 | 小此木啓吾 | 中央公論社 | 
115 114  | 
79年6月 79年5月  | 
『近代の超克』 | 竹内 好 編 | 冨山房 | 
113  | 
79年4月 | 『森林の思考・砂漠の思考』〇 | 鈴木秀夫 | 日本放送出版協会 | 
112  | 
79年3月 | 『照葉樹林文化(正・続)』 | 上山春平 | 中央公論社 | 
111  | 
79年2月 | 『イギリスと日本(正・続)』△ | 森嶋通夫 | 岩波書店 | 
110  | 
79年1月 | 『風 土』 | 和辻哲郎 | 岩波書店 | 
109  | 
78年12月 | 『ニッポン人の生活』 | ランディ | 白水社 | 
108 107  | 
78年11月 78年10月  | 
『日本人の死生観(上・下)』 | 加藤周一ほか | 岩波書店 | 
106  | 
78年9月 | 『ゲームズマン』 | マコビー | ダイヤモンド社 | 
105  | 
78年8月 | 『ホワイト・カラー』 | ライト・ミルズ | 東京創元社 | 
104  | 
78年7月 | 『自由からの逃走』 | フロム | 東京創元社 | 
103  | 
78年6月 | 『「世間体」の構造』 | 井上忠司 | 日本放送出版協会 | 
102  | 
78年5月 | 『日本人の脳』〇 | 角田忠信 | 大修館 | 
101  | 
78年4月 | 『生きる権利・死ぬ権利』 | 鯖田豊之 | 新潮社 | 
(第1回から現在までのテーマ・リストは,下記のジャンプ・ボタンで,確認できます。)
◎回数グループへのジャンプ・ボタン◎
Jump-index マ|現在〜401│〜351│〜301|〜251|〜201|〜151|〜101|〜51|〜1|
■ 啓明情報(ホームページ)へ バック
◆ 啓明情報-I(読書会案内)へ バック
※この読書会についてのご質問やご意見は,下記あてに,ご連絡ください。
*Mail-adress:qh4s-kbym@asahi-net.or.jp
酔葉会係 あて