秋晴れの空の下、第二回箱根オフ会を開催しました。その時の模様をレポートします。 実は何故、第二回かと言うと、今年の5月に第一回目を行ったんですが、その時は こうしたレポートは作らず終いでした。ですから、今回は”こういうのも、おもしろいかなぁ?” なんて思い作ることにしました。今後、オフ会を行うたびにレポートしていきたいと思います。 |
今回の参加者 |
|
|
|
yasuさん tashiro君 Ishi |
遠路はるばる〜静岡から参加の yasuさん。yasuさんにいつも感心されることは、とにかく撮る本数が多いこと!!今回もバシバシ撮っていました。この日は新兵器を投入し、更にヒートアップの兆しが・・・ひしひしと伝わってきました。 |
私の同級生であるtashiro君。 彼の地元は、箱根なんですね。だから今回は、参加者兼ガイド役です。愛用のα−7を振りかざし!?作品づくりに没頭していました。彼はyasuさんとは逆で、のんびり屋のカメラマンです。ホント、ゆっくり撮ります。 |
言うまでもなく管理人です。他の 二人の写真は撮れるんですが、 よくよく考えたら、自分の写真は 撮れないんですね!ですから、 こんな感じです。それにしても11 月初旬だというのに、箱根は寒かったです。 |
朝、10:00に東名御殿場インターにてyasuさんと待ち合わせをし、その後乙女 峠の休憩所にて一服しながら予定を立てました。ガイド役tashiro君が気を利かせてくれ、あらかじめ撮影ポイントを決めていてくれたので、悩まずに済みました。それで早速ススキのポイントである、仙石原の高原へと足を運びました。 |
|
|
仙石原のススキは、9月から11月にかけて見頃を迎えます。ただ私たちが訪れたときは、遅かった?のか、ススキが 枯れ?散り??始めていて、本来の姿 を満喫することは出来ませんでした。おまけに雨が降ったせいで、足下が悪く 先へ進むのも困難=イヤで。。。私自身 、ホンの数枚で終わらせました。しかし 他の二人はススキに向かって何枚も撮っていました。でも、やっぱり名所なんですかね?たくさんの観光客の方々で 賑わっていました。 |
その後、第2ポイントである大涌谷(おおわくだに)に向かいました。しかし、スンゴイ渋滞のハマリ、結局、大涌谷を諦めました。この場所はとにかく温泉成分の硫黄の匂いが強烈な場所です。源泉でゆでた卵が有名で、食べようと思っていたんですが・・・残念ながら食べれませんでした。と言うことで、次のポイントである箱根 神社へと向かいました。 |
|
|
私は境内での写真はかなり失敗が多く、 まともなのはこの2枚くらいでした。左側の 写真は芦ノ湖畔の遊歩道です。箱根神社 からおりてきて、道路を渡ったところにあります。右側の写真は、大鳥居脇から芦ノ湖 を撮ったものです。この後、食事と相成りました。 |
箱根神社では、みんなが今回使用した機材も撮りました。 まず、向かって左側の上下ふたつはyasuさんのバッグです。 メインにCONTAX RTSU、サブにCONTAX 159MMを使用 していました。レンズはいろいろありすぎて忘れました。。。 が、下に移っているひときは大きいのありますよね、わかる ヒトにはわかる!!アポゾナーです。正直、中古でも諭吉 何十枚でしょう〜!!そして右上の管理人のものです。 メインはCONTAX AX、サブはCONTAX T3です。そしてそして 右下のはtashiroのものです。一人だけミノルタ使っています。 ボディはα-7、28〜70と80〜200のズームレンズはいずれも F2.8です!!金持ってます!! |
|
昼食はなんてことないカツカレーです。しかも三人ともおんなじ のをたのみました。実際、この写真のものは見本ですが、実物 もこれとまったく一緒でした。(当たり前か?!)それにしても 900円ですよ!!高いのか安いのかわからん。 |
そろそろ日も傾き始め、最後に箱根ロープウェイの桃源台駅近くにある公園にて 撮影をしました。夕方にあるにつれ、徐々に寒さを増す箱根です。 |
この時間になると、だんだんと寒くなってきました。写真にはないですが、若い カップルや家族がここで遊んでいました。私はと言うと、例の如くヒトの写真 を撮りたいのにもかかわらず、ただ遠くから望遠で攻めるだけ・・・ん〜、やっぱ ヒトの写真って難しいですね。突然、 α-7を持ったオジサンが現れて、yasu さんと親しげに話していました。ここの場所でもtashiro君は1枚に集中して いて相変わらず、のんびり撮っていました。それとは逆に低感度のフィルムを 使用していたyasuさんは、モーレツな 勢いで撮りまくっていました。 |
なんだかんだで第二回目のオフ会は無事終了となりました。途中までyasuさん を送り、乙女峠で別れを告げ帰路につきました。今後も今回のようなオフ会を やっていきたいと思います。もし、一緒にいきたい!って思った方がいましたら 管理人まで連絡下さい。ちなみに次回は・・・決まっていませんが、真冬若しくは 春先になろうかと思います。その時の模様はまたレポートしたいと思います。 |