アロエの部屋

過去ログ 1


アロエの部屋 玄関へ



注意:文中で葉の枚数のあとに括弧でプラス何枚、と出ている場合は、その葉はすでに切られていて存在しない、ということです。

11月29日 (はじめに)
12月04日 (写真など)
12月06日 (土と肥料)
12月12日 (植え替え)
12月15日 (パニック)
12月18日 (盆栽化?)
12月22日 (ジヲ同盟)
12月26日 (新芽誕生)
12月29日 (土を掘る)
01月06日 (謹賀新年)
01月16日 (傾斜 again?)
01月24日 (特筆事項なし)

このページは上のほうに新しい内容が表示されています。最初からお読みになりたい方はカーソルを下に移動させてからご覧になるか、上のメニューをクリックしてください。


1月24日現在

冬はやはり、とくに書くことがない日が多いです。でも見に来てくださる方がいらっしゃるので、部屋の看板をつくってみました(おい ^^;)。

ここ数日、アロエの鉢がある場所に昼間はよく日が当たるので嬉しいです。たまにあっち向けたりこっち向けたりするんですが、ときおり「ひまわりより敏感に葉っぱが動いているんじゃないだろうか?」とか思うことがあります。気のせいでしょうか。

夏になったら成長が早くなるのはわかっているんですが、あまりにも待ち遠しいので、春になったら花屋さんでアロエの鉢をもうひとつ買ってしまうかもしれないです。家に緑があるというのは、なんだか落ちつくんですよね。


1月16日現在

ちょっとアイコンのページを新設した関係で(上からジャンプできます)、こちらのアロエ関係がおろそかになっていました。楽しみにしてくださっていた方、すみません。

年末に発見した新芽も、いまは目測で 1.5センチくらいにまで成長しました。でも心配なのは、葉の密集と傾斜です。12月18日の写真と同じ角度で見てみましたが、写っている葉の形や大きさなどは、ほとんど同じに見えます(すべての葉が同じミリ数の成長をとげているとすれば変化が見られないのは当然ですが、そういうことはまずないでしょう。普通は若くて元気のある葉だけがぐんぐんと成長するはずです)。それから、新しい葉の成長する角度、またちょっと気になるのです。鉢のバランスが悪くならなければいいのですが。

暖かい季節が来たらまた軒下で育てますので、強い風が吹いたくらいではなかなか倒れない、左右のバランスのとれた鉢に育ってもらいたいと思っています。


1月6日現在

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

10月04日ころ撮影の写真(左側) / 10月20日ころ撮影の写真(右側)
を現像しました。(左)のほうは夏に田舎からもらったままの葉が一枚もカットされていない状態の貴重な写真です。いまよりもずっとアロエがワイルドに写っています。(右)のほうは少しだけカットしたものです。これらを12月18日の写真と比べますと、葉だけでなく土の量もあきらかに違いますね。春になったら大きめの鉢に移動させるつもりです。

aloe1004.jpg aloe1020.jpg

なお、元が大きい写真を加工後に縮小したためにちょっと見づらくなっております。楕円形の切り抜きと写真の枠は、インターネット上でダウンロードできるフリーのフィルタを利用させてもらいました。いずれ Paint Shop Pro に関する情報とお世話になっているリンクも載せる予定ですので、そのときにきちんとお礼をさせていただきます。


12月29日現在

年末はそう頻繁にあるものではないので(笑)、わたしにしては珍しく、土曜日は掃除をしました。そして日曜日は友人たちを招いて忘年会。。。しかし慣れないことなどするものだから、土曜日に欠かさなかった水と肥料を忘れました。

さて、下のほうにも書いておりますが、これまで肥料のあぶらかすの上に少量の土をかけてきました。ですが、よく考えますと(←よく考えなくても普通ならわかりますが)このままでは鉢に土があふれます。実際に、夏に鉢を育てはじめたころより数センチほど土が上昇しましたし、どこかで方針を変えなくてはいけないと思い立ちました。

では、たまには表面の土をほじくり返して肥料を混ぜてみようか?

そこでわたしは、いつも肥料をあげるのに使っている洗剤のスプーンを手に、土の表面を削ってみようと思ったのです。と、ところが、けっこうがっちりと固まっていて、なまはんかな力では掘れません。これは道具が悪いのか要領が悪いのか、はたまた植木鉢の土は掘ったりするものじゃないのか……おそらくそのすべてでしょう。今回のところはなんとか数ミリを削って肥料と混ぜましたが、次回からは別のことを考えたほうがよさそうです。

昨日うちに遊びに来てくださった皆さんは「アロエを育てて火傷に塗るんですか」とかおっしゃってましたが、人間はそうたびたび火傷をするもんではありません ^^; 風呂は人間の基本です。


12月26日現在

なななぁんと、まだ12枚目(+5)がほんの三センチ弱だというのに、11枚目、12枚目のあいだを割って13枚目(+5)が 0.5ミリくらい姿を見せました。まだ相棒には見えない(←わたしの視力のほうがいい)そうなので、本当に小さいのです。んー、こんなに葉が密集して生えてきて、大丈夫なのでしょうか。ともあれ、嬉しい悲鳴ではあります。春先が楽しみです。

アロエの話とは直接関係がありませんが、アロエの情報を Webで見てまわっていたとき、あるアロエ製品販売の企業のページにたどりつきました。いろいろおもしろい内容があったのですが、とくに「こんなお風呂を試してみよう」というメニューで、酒風呂が紹介されていたのです。下に書いた通り、わたしは入浴剤マニアですのでこれを見逃すわけがありません。さっそく近所の酒屋で安い日本酒を買ってきました。書いてあったように4合くらい入れました。。。

感想:こ、これはすごい。

はいっているときは、とくに匂いもないし、お湯がなめらかに感じる程度で、とりたててナンということはありません。しかし出てきてからの体の感じがいつもとまったく違います。体にお酒の匂いがつくわけではありませんから、皆さんもお試しになってはいかがでしょうか?


12月22日現在

友人の森川さんによる、Geocities利用者の集いの場ジヲ同盟というのに、このアロエの部屋を加えていただくことになりました。森川さん、ありがとう(パチパチ)

そうそう、肝心なことをこれまで書いていませんでした。なんでアロエなんて地味なものが好きなのか? さて、なぜでしょう。成長を見るのは楽しみですが、伸びたらチョキンチョキンと切ってお風呂に使ってしまおうという下心があるというのも事実です(こう言っては身も蓋もないですね、はい)。わたしをご存知の方、あるいはこのページのほかのメニューをご覧いただいた方ならおわかりいただけると思いますが、わたしは入浴剤やシャンプーなどのマニアなものですから、育てる楽しみとお風呂の楽しみがあるというのは嬉しいです。

また、もうひとつには、なんと言いますか、植物は動物よりわたしのライフスタイルに合うのでしょう。猫や犬は好きですが決まった時間に餌をあげるほかに遊んであげたり運動をさせてあげたりしなくてはなりませんが、植物はお水と肥料に気をつけて、できるだけ日光に当てるようにするだけで、大半の世話は終わりです。葉のカットや鉢を替える作業というのは、たまにやることですし、たまにだと思うとそれが楽しみで楽しみで。

あ、それから、いまの鉢は田舎の家にあったアロエの株、田舎の家にあった土、という意味で愛着があるということと、お手軽パックだったからハマッた、ということでしょうか。自分で土を買ってきて育てなさいと言われたら、やなこったーと投げていたことでしょう ^^;


12月18日現在

うーむ、実は、寒さによる葉の衰弱は、すばやくカットしたことで緩和されたのですが、月曜日にちょっとショックなことがありました。実はアロエの鉢に事故があり、カットするつもりのなかった葉が、茎近くから二センチを残して「もげて」しまったのです(左が証拠写真です。目を凝らしてご覧ください。無惨な姿がおわかりいただけるでしょう ^^;
たまたまですが、もげた葉は傾いている方向の葉だったので、ますます茎のバランスはとれましたが、これではうちのアロエはまるで「盆栽」(笑)。

もげてしまった葉は、ちょうど足の爪の部分に薬を塗っている時期だったので、薬の代用に使わせてもらいました。一枚たりとて無駄にはしません。


12月15日現在

たいへんなことになりかけています。困った困った。

昼間に日に当てやすいようにと窓際におき、うっかりと一日中そこを定位置にしていたところ、夜から朝にかけての寒さとエアコン使用時との室温落差のため、葉が弱ってきてしまいました。昼は窓辺、夜は室内の別の場所、という風にわけておくべきだったでしょうか。とりあえずは栄養を隅々まで行き渡らせるのが先決と、葉を二枚カットしました。

夏に屋外においていて鉢が倒れたことがあり、以後は根が定着するまで割り箸とビニール紐でがんばったのですが、茎が斜めのままに育つのを矯正しきれないという事情もありました。いくぶん斜めの茎からではあっても、秋からは真っ直ぐな葉がたくさん育って来たので安心していたのですが、何枚かの葉は長さと重みに耐えきれずにどんどんと先が枝垂れてきたのが気になっていました。これに寒さによる枝垂れが加わると(根元に近い葉は茎が斜めのころのものなので)ますます傾きに拍車がかかるとの判断でカットしましたが、これからどうなるでしょうか。形などはどうでもいい、春までがんばってくれたらいいのですが。

雨戸をする習慣がないので、室温の変化がより急激なのかもしれないと思い、応急処置として夜間はカーテンとアルミサッシのあいだに余っているダンボールを立てかけることにしました。省エネ効果も期待できるかもしれませんし一石二鳥ですが、もっと早く思い至っていたら、アロエは弱らなかったかもしれません。

アロエちゃん、元気になってください。12枚目の葉(+5)も、がんばって育ってね。


12月12日現在

うちのアロエの14枚目(+3)が、二センチくらいの長さになりました。先は長いですが、本当に楽しみです。

少しずつではありますが、表玄関経由ではなしに、こちらに直接ジャンプされるお客様もいらっしゃる模様。嬉しいかぎりです(もちろん表ページから来ていただいても嬉しいですが ^^;)。もしよろしかったら掲示板にもご参加ください。いまは友人同士の気ままな掲示板ですが、アロエの話題やアロエのページの紹介などに、ぜひご利用いただきたいと思います。
わたしの掲示板に直接参加する or 掲示板リンク経由

まだ未経験で、耳学問中心ではありますが、今日は鉢の植え替えや株分けについて少し触れようと思います。春には実際にやってみるつもりなのですが、いまはまだ頭の中の知識です。

こんなとき、植え替えます:

アロエの葉を下から順番に切っていくと、どうしても鉢のバランスが崩れます。そのときは、充分に茎の長さを残して(理論的には10〜15センチあれば理想的なような気がしますが、詳しくは春までお待ちください)茎をカットします。そして新しく用意した少し大きめの鉢と土に植え直します。

こんなとき、鉢が増えます:

わたしの鉢ではまだ当分無理そうですが、アロエは横からもどんどんと芽を吹きます。枝のように丈夫になったら、上と同じ要領で茎をカットして鉢に植えます。


12月06日現在

今日は土と肥料の話でもしましょう。

わたしの場合、田舎に帰ったときに突然「植木鉢も土もつけてあげるから持っていきなさい」と母に言われたのが、育てはじめた経緯でした。底に敷く大粒の土と、その上に使う水はけの良さそうな粗い土と、二種類をもらいました。いまはガーデニングが流行っているせいか、本屋さんでも花に関する本が種類も多く出回っていますが、とくに一冊も読んだことがなかったわたしですから、植えかたも事前の土つくりもあったものではありません。ただ土を順番に入れて指で軽く整え、そこにアロエをブスッと刺しました(笑)。おまけに土が固まりやすいようにという素人考えから、水もそこそこ与えてしまいました(☆)。生命力が強いことで有名なアロエでなかったら、最初がこれほど無謀だったら育たなかったことでしょう。

夏のあいだは、庭がコンクリートなものでアロエの鉢の乾燥が心配でした。夕方になると水分を補給していましたが、なんと当時は水のことしか頭になく、たまには栄養をつけてあげなくては、という発想がなかったのです。うちにやってきて4、5週間も経過したかと思うころにようやく「あ、水だけじゃかわいそう」と気づき、お店に行って園芸の棚から「油かす」を買ってきました。いえ、これに関して自信があったわけではありません。数ある園芸の肥料のなかで、袋が一番小さくて、一番安かったのです。「もし万が一、うちのアロエちゃんに合わなくても、無駄になりにくいわ」という安易な発想でしかありませんでした。とりあえずは大丈夫なようです。(かなりいい加減ですね)

与える量は、洗剤のスプーンの三分の一くらいを週に一度、根にあまり近くないところにおき、その上から少しだけ、油かすが隠れるくらいの分量の土をおいています。これは、現在は室内においているのであまり影響はないのですが、夏は油かすにつられて小さな虫が飛んできたから、それを防ぎたくてはじめたことが習慣になりました。そして最後に適量の水を土の上からゆっくりかけます。


12月04日現在

ちょっと写真なんぞ撮ってみました。しばらく使っていなかったデジカメのテストを兼ねていたので、あまり明るさなどには気を使いませんでしたが、なんとなく雰囲気だけはわかってもらえるでしょうか。Web 上で得た情報によれば、うちのアロエはキダチアロエというものらしいです。アロエヴェラというのは、たぶんお店で売られているような、縦型にすっきり伸びるアロエのことなのだと思います。まだ詳しくないので、すみません ^^;

左側の写真は接写です。一番小さい14枚目の葉(+3)は、ここには写っていません。まだ1センチくらいで、とても小さいのです。

アロエの育て方ですが、夏は「夕方に水をあげる」のがポイント。日のよく当たる場所なら毎日少量を夕方にあげて、それほど日当たりがよくなかったり、雨の当たりやすい場所であるという場合には、一日おきくらいでいいのではないでしょうか。アロエは暑い時間帯に栄養分を使い果たして夜から栄養補給を開始します。昼は活動していないので、お水をあげても意味がないばかりか、根を腐らせてしまう危険性も。

秋や春にはもう少し日数の間隔をあけ(時間帯も夕方でなくてかまわない)、冬は1週間から10日に一度くらいで充分なようです。下にも書きましたが、わたしは現在のところ土曜日の昼間にお水と若干の肥料をあげています。肥料などは詳しい人に聞かないとわからないのですが、強い植物なのであげすぎると根が腐るかもしれません。いまのところ少量ずつ毎週あげています。


11月29日現在
   まだ正式オープンできるほどには内容がないはずなので、しばらくは    ちぇりコネ企画室のみにリンクさせておきます。        (注:その後、12月7日付けで表玄関からリンクしました)    アロエは子供のころから田舎の家で見ていたのですが、夏から実際に    自分で水と肥料を与えるようになってみると、気づいていなかった点    が多くありました。覚えていないけど、花が咲くんですね(うちの鉢    はまだ若いので、咲きません)。手入れは楽だし、いまは寒い時期な    ので成長は遅いですが、成長が進んで勢いがつけば頻繁にアロエ風呂    などができそうです。    現在のところひと鉢だけですが、土曜日に水と肥料などの世話をする    ことに決めています。土曜日ごとに更新できたらいいんですが、成長    が遅い時期ですから書くことがあまりないかもしれません。株分けを    するほどに成長すれば、書くことは山積みになるでしょうけれども。    アロエのページを Yahoo JapanInfoseek Japanで検索してみま    したが、栽培を専門にされている方々や企業を除いて、個人のページ    はほとんどなさそうです。貴重な情報源になれるといいです ^^;    では、とりあえずは準備中ということで、気長におつきあいください。
cherriko @ mail.goo.ne.jp