国道229号線 隧道一覧 |
来 歴 |
梅川(うめかわ)トンネル 372.0m、2010.11〜2012.03〜2012.10 |
初代 (梅川隧道、295m、1958.10) 現2代目 |
ワッカケトンネル 910.0m、2004.03〜2009.11〜2010.03 |
初代 (ワッカケ隧道、498m、1956.12) →余市側伸長(+20m、1972) 現2代目 |
滝の澗(たきのま)トンネル 1,320.5m、----.--〜2000.03〜2000.-- |
初代 (滝ノ澗隧道、385m、1954.10) →古平側伸長(414m、1957.09) 現2代目 |
豊浜(とよはま)トンネル 2,228.5m、1997.12〜2000.12〜2001.06 |
初代 (竜仙洞隧道、65m)+(湯内隧道、365m)+(蛸穴隧道、108m) +(見晴隧道、28m)+(チャラセナイ隧道、128m、1950) +(セタカムイ隧道、110m、1951) →セタカムイ隧道崩落廃止(1955.10)→セタカムイトンネル(325m、1956.08)竣工 →チャラセナイ隧道古平側伸長(147m、1958.07) →豊浜隧道(746.9m、1964)竣工(竜仙洞+湯内+蛸穴+見晴を結合し改称) →セタカムイトンネル余市側伸長(385m、1967) →セタカムイ覆道(1978)竣工 →セタカムイトンネル崩落損傷(1985)→鉄骨補強(1986) 2代目 (豊浜トンネル、1,086m、1984)+(新・セタカムイトンネル、585m、1993) →豊浜トンネル崩落(1996.02) 現3代目 (豊浜とセタカムイを分岐延伸結合、豊浜トンネルに統一) |
沖歌(おきうた)トンネル 2,050.5m、2000.11〜2003.03〜2004.02 |
初代 (沖村第3隧道)+(沖村第2隧道)、1884以前 →沖村第3、第2隧道開削撤去(1958以前) →沖覆道(1975)、立岩覆道(1975.12)、歌棄覆道(1973.10、1993) 現2代目 |
古平(ふるびら)トンネル 168.2m、----.--〜1988.03〜----.-- |
初代 (沖村第1隧道、1907以前) →歌棄トンネルに改称(1958) 2代目 (古平トンネル、156m、1957.01) →改修して現在に至る |
丸山(まるやま)トンネル 562.0m、2006.11〜2008.03〜----.-- |
初代 (丸山隧道、410m、1962.11) 現2代目 |
厚苫(あつとま)トンネル 373.0m、2004.03〜2006.03〜2007.06 |
初代 (厚苫隧道、125m、1964.11) 現2代目 |
西河(にしかわ)トンネル 177.0m、2004.10〜2005.12〜----.-- |
初代 (幌内府1号隧道、40m、1921.11) 2代目 (西河トンネル、126m、1967.11) →西河覆道(26m、1984) 現3代目 |
武威(むい)トンネル 700.0m、1999.12〜2001.10〜----.-- |
初代 (名称不明)+(名称不明、12m、1889) 2代目 (幌内府2号隧道、6m、1921.11)+(幌内府3号隧道、70m、1921.10) +(武威隧道、69m、1921.10) →武威拡幅(1960) 3代目 (山西河トンネル{幌内府2号を改修改称}、21m、1966.10) +(幌内府トンネル、149m、1966.10)+(武威隧道、207m、1965.11) →幌内府伸長(+38m、1973) →山西河伸長(+20m、1973) 現4代目 |
来岸(らいきし)トンネル 166.5m、2003.02〜2004.09〜2004.08 |
初代 (来岸1号隧道、28m、1922.12)+(来岸2号隧道、4m、1922.12) 2代目 (来岸トンネル、96m、1970.10) 現3代目 |
R229号 |
余別1号(よべつ)隧道(14.0m、1923.10) →余別1号隧道開削撤去(1966-1973) |
余別(よべつ)トンネル 360.0m、2009.10〜2011.01〜2012.03 |
初代 (名称他不明) 2代目 (余別2号隧道、10m、1923.10) →余別隧道{余別2号を改修改称}(65m、1957) 3代目 (余別トンネル、158m、1973.11) 現4代目 |
神威岬(かむいみさき)トンネル 703.5m、2002.12〜2005.02〜2005.03 |
初代 (草内隧道、247m、1922.10) →拡幅伸長(254m、1936) →改修拡張(254m、1968.11) →伸長工事(+47m、1980) 現2代目 |
神岬(こうざき)トンネル 1,162.5m、2002.01〜2004.02〜2004.10 |
旧道(陸路)をトンネル迂回 |
積丹(しゃこたん)トンネル 765.0m、----.--〜1993.12〜1996.11 |
新規開通路線 |
大天狗(だいてんぐ)トンネル 638.5m、----.--〜1996.03〜1996.11 |
新規開通路線 |
西の河原(さいのかわら)トンネル 1,833.5m、----.--〜1996.03〜1996.11 |
新規開通路線 |
窓岩(まどいわ)トンネル 565.0m、----.--〜1992.03〜----.-- |
旧道(陸路)をトンネル迂回 |
川白(かわしら)トンネル 2,106.0m、2000.02〜2003.02〜----.-- |
初代 (川白トンネル、56m、1972.12)+(能蘭トンネル、50m、1970.11) 現2代目 |
マッカトンネル 359.5m、----.--〜1996.10〜----.-- |
初代 (珊内隧道、77m、1954.01) →マッカトンネル{柵内隧道を改修改称}(84m、1969.10) 現2代目 |
キナウシトンネル 1,008.0m、2000.11〜2003.03〜----.-- |
初代 (キナウシ隧道、158m、1961.12) 2代目 (キナウシトンネル、201m、1985.11) 現3代目 |
大森(おおもり)トンネル 2,509.0m、2005.03〜2006.07〜2007.03 |
初代 (ウエンチクナイ4号隧道、165m、1959)+(ウエンチクナイ3号隧道、37m、1959) +(ウエンチクナイ2号隧道、123m、1958)+(ウエンチクナイ1号隧道、19m、1956) 2代目 (ウエンチクナイトンネル、1,011.4m、1985.11) +(とようみトンネル、132m、1985.11)+(大森トンネル、470m、1985.11) →ウエンチクナイ洞内分岐延伸(1,268m、2004.12)、とようみ廃止 現3代目 (ウエンチクナイ洞内再分岐延伸、1,743m)と(新大森、766m)を結合 |
R229号 |
旧山道 (大森隧道、21m、1923)+(名称不明)+(名称不明)+(名称不明) →海岸ルート(陸路)へ |
R229号(尾根内大橋) |
旧山道(陸路) →尾根内(おねない)トンネル(218.0m、1971.08) →尾根内大橋(2010.12)にて直線迂回 →尾根内トンネル廃止 |
R229号(魚谷大橋)(弁財澗大橋)(祈石大橋) |
初代 (弁財澗1号隧道、12m、1921.12)+(弁財澗2号隧道、5m、1921.12) →弁財澗1号開削撤去(1966-1973) 2代目 (弁財トンネル、140m、1969.11) →魚谷大橋、弁財澗大橋、祈石大橋(各2007.03)にて直線迂回 |
茂岩(もいわ)トンネル 1,142.0m、----.--〜2000.03〜2001.06 |
初代 (祈石1号隧道、33m、1922.10)+(祈石2号隧道、58m、1922.10) +(ポン茂岩1号隧道、34.5m、1913.10)+(ポン茂岩2号隧道、18m、1921.02) 2代目 (祈石トンネル、83m、1963.11) +(松風トンネル{祈石2号を改修改称}、60m、1962.11) +(茂岩トンネル、407m、1961.12) →松風伸長(64m、1969)、茂岩伸長(437m、1973) 現3代目(神泊大橋とセットで開通) |
興志内(おきしない)トンネル 210.0m、1967.09〜1968.10〜1968.11 |
初代 (茂岩1号隧道、122m、1914.12)+(茂岩2号隧道、19.5m、1913.08) 現2代目 |
兜(かぶと)トンネル 1,075.5m、2003.03〜2006.03〜2006.03 |
初代 (兜1号隧道、20m、1913.08)+(兜2号隧道、54.3m、1914.12) +(兜3号隧道、43m、1914.12)+(兜4号隧道、35m、1915.10) +(兜5号隧道、10m、1915.10)+(兜6号隧道、6m、1915.10) +(兜7号隧道、139.5m、1916.12)+(兜8号隧道、56.5m、1916.12) +(兜9号隧道、113.5m、1915) 2代目 (盃隧道{兜1号を改修改称}、33m、1962.10) +(兜岬隧道{兜2号を改修改称}、59.5m、1962.10) +(兜隧道、465m、1961.11)+(新兜2号隧道、130m、1961.11) →兜隧道(648m){兜と新兜2号を巻立結合} →兜隧道伸長(670m、1971)(690m、1973) →盃トンネル{兜岬を改修改称}(61m、1975.12)、盃隧道廃止し側道(陸路)整備 現3代目 |
R229号(渋井2号をオーバーパス) |
渋井1号隧道、渋井2号隧道(10m、1959) →渋井1号開削撤去、現歩道 →渋井2号歩道として現在に至る |
茶津(ちゃつ)トンネル 107.5m、----.--〜1992.12〜----.-- |
茶津隧道(110m、1903) →茶津1号隧道(改修改称、97.5m、1917.12) →茶津第一隧道(改修改称、98m、1963.11) →改修改称して現在に至る |
ほりかっぷトンネル 1,443.0m、----.--〜1984.05〜----.-- |
泊原発側の旧道をトンネル迂回 初代 (茶津2号隧道、9m、1917)+(茶津3号隧道、12m、1958) +(堀株1号隧道)+(堀株2号隧道)+(堀株3号隧道) 2代目 (茶津第2隧道竣工) →茶津2号廃止 →茶津トンネル{茶津第2改修改称}(110m) 現3代目 |
鳴神(なるがみ)トンネル 273.0m、1982.05〜1983.11〜----.-- |
旧道(陸路)をトンネル迂回 |
敷島内(しきしまない)トンネル 137.0m、2001.02〜2003.03〜----.-- |
敷島内隧道(102m、1962.11) →延伸工事(112m、1970)(126m、1972)(146m、1974) →改修して現在に至る |
雷電(らいでん)トンネル 3,570.0m、1998.10〜2002.03〜2003.03 |
初代 (名称不明)+(名称不明) 2代目 (ビンノ岬隧道、435m、1962.11)+(樺杣内隧道、80m、1963.10) +(鵜の岩隧道、300m、1962.11) →ビンノ岬伸長(+20m、1969)(+15m、1971) →鵜の岩伸長(+79m、1971) →ビンノ岬覆道(53m、1973) →樺杣内落石改修伸長(126m、1973) →樺杣内覆道(1201m、1978) →樺杣内トンネル改修直線化(93m、1983.12) 現3代目 |
弁慶(べんけい)トンネル 1,048.0m、2005.10〜2007.12〜2008.03 |
旧道(陸路)をトンネル迂回 |
カスペトンネル 638.0m、----.--〜1999.03〜1999.12 |
旧道(陸路)をトンネル迂回 |
刀掛(かたながけ)トンネル 2,754.0m、1999.02〜2002.03〜2003.02 |
初代 (弁慶隧道、210m、1961.12)+(雷電隧道、180m、1961.12) +(刀掛隧道、483m、1961.12)+(イセバチ隧道、100m、1962.12) →雷電伸長(+13m、1970) →刀掛伸長(+20m、1971) →イセバチ覆道(159m、1974.09) →イセバチ伸長(+60m、1974)(+63m、1975) →新イセバチ覆道(583m、1982) 現2代目 |
磯谷(いそや)トンネル 640.0m、2004.01〜2005.10〜2006.03 |
初代 (磯谷隧道、556m、1961.12) →伸長工事(+17m、1973) 現2代目 |
能津登(のつと)トンネル 481.0m、1992.--〜1994.11〜----.-- |
初代 (能津登隧道、49m、1910.11) →改修工事(49m、1963.11) 2代目 (能津登、450m、1968.11) →拡幅伸長して現在に至る |
種前(たねまえ)トンネル 125.0m、1986.--〜1987.12〜----.-- |
初代 (有戸隧道、40m) →種前隧道(有戸を拡幅改称、40m、1963.06) 現2代目 (覆道込155m) |
R229号 |
建岩1号隧道(30m、1963)、建岩2号隧道 →建岩2号開削撤去(1962?) →建岩トンネル(建岩1号から改称) →国道ルート変更(1990?) →建岩開削撤去(2003?) |
厚瀬(あっちゃせ)トンネル[上り] 330.0m、1964.05〜1965.12〜----.-- 新厚瀬(しんあっちゃせ)トンネル[下り] 330.0m、1989.10〜1996.05〜----.-- |
初代 (厚瀬1号隧道、23.5m)+(厚瀬2号隧道、9m) +(厚瀬3号隧道、8m)、1928以前 現2代目 (現在は上り専用) 現3代目 (下り専用) |
大平(おおびら)トンネル 1,100.0m、----.--〜1989.09〜----.-- |
初代 (永豊1号隧道、56.5m、1923.12)+(永豊2号隧道、21m、1923) +(永豊3号隧道、5.5m、1923)+(永豊4号隧道、28m、1923) +(永豊5号隧道、14m、1923)+(永豊6号隧道、19m、1923) +(永豊7号隧道、31m、1923)+(永豊8号隧道、38.5m、1923) +(永豊9号隧道、5.5m、1923)+(永豊10号隧道、18m、1923) +(永豊11号隧道、20m、1923)+(永豊12号隧道、14m、1923) +(永豊13号隧道、9m、1923)+(永豊14号隧道、13m、1923) +(永豊15号隧道、3m、1923) 2代目 (大平隧道、96m、1960.12)→永豊1号廃止 +(汐見トンネル、40m、1963)→永豊2号廃止 +(わすり隧道、75m、1962)→永豊3号4号廃止 +(鷹の巣隧道{永豊6〜8号10号改修結合}、361m、1963)→永豊5号9号廃止 +(見晴隧道{永豊11号改修改称}、60m、1963) +(島小牧隧道{永豊13号改修改称}、126m、1962)→永豊12号14号廃止 +(床丹隧道{永豊15号改修改称}(18m、1962) →鷹の巣トンネル{鷹の巣+見晴+島小牧+床丹を結合}(632.15m、1973.11) 現3代目 |
江ノ島(えのしま)トンネル 477.0m、1969.05〜1971.11〜----.-- |
初代 (名称不明) 2代目 (北国澗1号隧道、94m、1924.12)+(北国澗2号隧道、25m、1924.12) +(北国澗3号隧道、97m、1924.12) 現3代目 |
R229号 |
蒲原磯1号隧道(50.5m、1933.12)、蒲原磯2号隧道(58m、1934.12)、 蒲原磯3号隧道(45m、1934.12) →蒲原磯1号廃止、側道(陸路)化(1973?) →蒲原磯2号開削撤去、陸路化(1973?) →蒲原磯3号開削撤去、陸路化(1967?) |
穴澗(あなま)トンネル 340.0m、1972.05〜1973.11〜----.-- |
初代 (穴澗1号隧道、38.1m、1934.12)+(穴澗2号隧道、117.5m、1934.12) +(穴澗3号隧道、5m、1935.12) →穴澗1号〜3号を改修延伸結合して現在に至る |
R229号 |
狩場隧道(15m、1935.12) →狩場隧道廃止し側道(陸路)整備(1975) |
栄浜(さかえはま)トンネル 220.0m、1973.04〜1975.11〜----.-- |
旧道(陸路)をトンネル迂回 |
白糸(しらいと)トンネル 1,806.0m、1997.11〜1999.03〜1999.04 |
初代 (第1白糸トンネル、285m、1977)+(第2白糸トンネル、741m、1976) →第1白糸伸長(+15m) →第2白糸崩落(1997.08) 現2代目 |
兜岩(かぶといわ)トンネル 1370.5m、1999.07〜2001.09〜2001.12 |
初代 (オコツナイトンネル、386m、1977.03)+(ツブダラケトンネル、153m、1976) →兜岩トンネル{オコツナイとツブダラケを覆道で結合}(729m) 現2代目 |
狩場(かりば)トンネル 1647.8m、1999.08〜2003.02〜2003.10 |
初代 (第1タコジリトンネル、65m、1976.11)+(第2タコジリトンネル、386m、1976.11) +(第3タコジリトンネル、30m、1976)+(穴床前トンネル、822m、1976.11) →八峰トンネル{第1タコジリ改修改称}(65m) →狩場トンネル(第2タコジリ〜穴床前を改修伸長結合、第3タコジリ開削覆道化、 1,356m) 現2代目 |
茂津多(もった)トンネル 1974.0m、----.--〜1974.12〜----.-- |
新規開通路線 |
弁天(べんてん)トンネル 48.0m、----.--〜1971.11〜----.-- |
新規開通路線(旧徒歩道あり) |
藻岩(もいわ)トンネル 71.0m、----.--〜1969.11〜----.-- |
新規開通路線(旧徒歩道あり) |
須築(すっき)トンネル 569.0m、----.--〜1969.11〜----.-- |
新規開通路線(旧徒歩道あり) |
横滝(よこたき)トンネル 660.0m、----.--〜1994.01〜----.-- |
初代 (横滝トンネル、108m、1972) 現2代目 |
新美谷(しんびや)トンネル 917.0m、2015.11〜2017.11〜2020.02 |
初代 (美谷10号隧道、9.5m、1944.01)+(美谷9号隧道、22m、1941) +(美谷8号隧道、8.5m、1941.09)+(美谷7号隧道、33.6m、1940.08) +(美谷6号隧道、14m、1940.02)+(美谷5号隧道、16.5m、1940.02) +(美谷4号隧道、23.5m、1940.12)+(美谷3号隧道、20.5m、1929.10) +(美谷2号隧道、14m、1928.10)+(美谷1号隧道、20m、1928.10) →美谷1号改修(20m、1968.09) →美谷2号改修(14m、1968.09) →美谷3号改修(20.5m、1968.09) →美谷4号改修(23.5m、1968.09) →美谷5号改修(16.5m、1968.09) →美谷6号改修(14m、1969.09) →美谷7号改修(33.6m、1969.09) →美谷9号改修(22m、1969.09) →美谷10号改修(9.5m、1969.12) 2代目 (美谷トンネル、400m、1978.12) 現3代目 |
虻羅(あぶら)トンネル 1,065.0m、1970.07〜1972.12〜1973.02 |
初代 (島歌隧道、7m、1927.12)+(虻羅第2号隧道、15.8m) +(虻羅第1号隧道、20.7m) →虻羅第1号第2号改修(1967.10) →虻羅第1号第2号開削撤去(1973-1976) 現2代目 |
R229号 |
白壁隧道(29m) →白壁改修拡張(1967) →白壁開削撤去(1973-1976) ゴリラ岩になる |
三杉(みすぎ)トンネル 65.0m、1974.08〜1975.03〜----.-- |
初代 (三本杉隧道、39m、1920以前) →三本杉改修(1968.10) 現2代目 |
若松(わかまつ)トンネル 115.0m、1973.03〜1973.12〜----.-- |
若松隧道(75.5m、1934.02) →若松隧道改修して現在に至る |
桧山(ひやま)トンネル 1,010.0m、1978.10〜1983.10〜----.-- |
旧道(陸路)をトンネル迂回 |
横澗(よこま)トンネル 290.0m、----.--〜1968.--〜----.-- |
山道をトンネル迂回 |
長磯(ながいそ)トンネル 160.0m、----.--〜2000.01〜----.-- |
山道をトンネル迂回 長磯3号 →長磯3号改修改称 |
R229号 |
山道をトンネル迂回 長磯2号 →長磯2号開削撤去 |
親子熊(おやこぐま)トンネル 103.0m、----.--〜2000.01〜----.-- |
山道をトンネル迂回 長磯1号 →長磯1号改修改称 |
R229号 |
平田内隧道(22m、1881) →平田内改修(1952) →平田内開削撤去(1971) |
豊浜(とよはま)トンネル 1,270.0m、----.--〜1973.09〜----.-- |
山道をトンネル迂回 初代 (豊浜8号隧道、55m、1951)+(豊浜7号隧道、31m、1951) +(豊浜6号隧道、46m、1951)+(豊浜5号隧道、35m、1951) +(豊浜4号隧道、39m、1951)+(豊浜3号隧道、72m、1951) +(豊浜2号隧道、53m、1950)+(豊浜1号隧道、33m、1950) →山津波発生(1962) 現2代目 →豊浜1号2号以外は採石のため撤去(1988以降) |
鮪の岬(しびのみさき)トンネル[上り] 400.0m、----.--〜1989.07〜----.-- 鮪の岬(しびのみさき)トンネル[下り] 363.0m、----.--〜1990.10〜----.-- |
山道をトンネル迂回 初代 (鮪の岬隧道、334m、1960.12) 現2代目 (上り専用) →初代改修下り専用にて現在に至る |
R229号 |
鳥山隧道(1914) →改修(102m、1963.12) →開削撤去(1998) |
館の岬(たてのみさき)トンネル 462.0m、----.--〜1987.12〜----.-- |
初代 (館の岬隧道、258.6m、1956.03) 現2代目 (トンネル北方側崩落通行止め、迂回路あり) |
慶喜(けいき)トンネル 328.0m、1968.07〜1970.12〜----.-- |
山道をトンネル迂回 |