65.カワスペ代替ロッド
(2020.10.吉日 購入)
最近気付いたのだが、カワスペのトップガイドのSiCリングが欠けてるぅぅぅぅ!
ただ、ラインブレイクするような実害は出ていない。
よく見てみると、欠けているのは外周側の一部で、ラインが触れる内周側はキレイな状態。
とは言え、カワスペを買って20年以上経ってるし、そろそろ代替品を準備しとかないとイカンな・・・。
な〜んて理由付けはどぉ?
リグったままフィットに乗っかる8ft以下のパワーベイト竿なんて、これまた探すの大変なのよねー。
ワールドシャウラは8ft3inchで車に入らないし、Newカワスペも8ft3inchでこれまたボツ。
モアザンの7ft11inchは硬すぎる。
そして、見つけたのがコレ。
「DAIWA:HEARTLAND-Z
7102HRB-AGS15」
[FALL
TRAP ESS Technical Shaft]
全 長 |
: 7ft 10inch |
自 重 |
: 170g |
適合ルアー |
: 3/8〜1oz |
適合ライン |
: 10〜20lb |
先 径 |
: 1.8mm |
元 径 |
: 12.9mm |
     
¥64,240 也
初代カワスペがMRB_Max5/8oz。
この竿はHRB_Max1oz。
ぱっと見フリッピンロッドみたいに硬そうなのだが、HVFブランクスなので結構曲がる。
カワスペより確実にパワーがあるんだけど、なんだかキャストしやすい。
30cmくらいのアメを掛けても竿が曲がってバレない。
重量は170gあるけど、全然気にならない。
後部セパハンの前にあるフックキーパーが、キャスト時に左手に当たるのでカットしちゃった。
フックはリールにかけるし・・・。
リールに傷がつくとかなんとか言う人もいるが、所詮は道具であって機能さえ果たせばいいですわ。
むしろ、ガイドにフックかけてルアーと竿がカチャカチャ当たる方が気になる。
相変わらずメタマグDCのギヤケースがリールシートに当たるため、カワスペ同様リールシート右側を削っちゃった。

− 追記 (2024) −
この竿もトップガイドだけはチタンで2番以降はカーボン。
やっぱり竿の先端はぶつけやすいからカーボンだと強度が厳しいのかね?
そんで、リングはオールSiCっぽい。
20〜25g前後のルアーをフルキャストするには最高。
ティップが硬いのでジク系の操作は思い通りだが、ペンシル系にはもう少し先の繊細さが欲しい。
そう思うとカワスぺの調子は良く出来てるなぁ〜と思う。
|