57.スピニング版オールラウンダーリール
(2013.04.吉日 購入)
ハチローでスピニングを使う場合って、やっぱり8lbぐらいは巻きたいのよねー。
となると、今持っている2004番と3000番の間が欲しくなる。
いや待て、冷静に考えて・・・、ハチローでスピニングを使うことは滅多にないよなぁ〜。
いやいやいや、海アメの合間にウグイとかホッケとか、別タックルで狙いたいこともあるじゃないか!
そもそも2004は「セコ釣り」、3000は「海アメ」、という限定的な目的で買ってるから、万能リールとして2506あたりを買ってもいいじゃん!
PEの0.8号とか巻けばウミアメにだって使えるし、タックルの軽量化もできるじゃん!
もう、理由付けなんてどーでもいいんだよ!
ただ買いたいだけなのっ!
しようがないでしょ? そういう病気んだから!
どーせまた「レブロス」なんだからグダグタ言うなや!
「DAIWA:REVROS
MX 2506」
ギヤ比 (巻取) |
: 4.7 (70cm) |
自 重 |
: 250g |
糸巻量 |
: 6lb・100m |
ドラグ耐力 |
: 4kg |
ボールベアリング |
: 4個/1ローラー |
¥5,510 也
うわっ! なんか使いやすい。
4〜8lbあたりで、バス、チビアメ、ホッケ、ウグイとか色々遊べるわ〜。
最初からコレ買っておけばよかったんだ。
2004なんか必要なかったわ〜。
安いクセに巻き心地もかなりいい。
ただ、細いPE使ってウミアメど遠投とかやってると、やっぱりバックラッシュするわ。
− 追記 (2016) −
そう、バックラッシュするんですわ。
使い込むほどバックラ頻度が上がってくる。
以前の3000と2004はトラブル知らずなのに、MXの2506と3000はライントラブルが必ず起こる。
3000と2004は2006年モデルのレブロスシリーズ。
MX2506とMX3000は2010年モデルのレブロスMXシリーズ。
仕様比較すると、ベアリングが1個減ってるわ。
急に思い出した、オレ知ってたわ!
MXシリーズはラインローラーにベアリングが入ってなくて、プラスチックと金属のカラーでくるくるさせてたんだった。
確かに、ラインローラーの動きが悪かったわ〜。
そこで、6mm×3mm×2.5mmのベアリングを買って来て、テキトーな金具からスペーサーワッシャーを切り出し、MXシリーズに装着!
ラインローラーが超スムーズ。
ライントラブルが消えましたとさ・・・。
− 追記 (2017) −
来ました〜! オシレートのガタつきと、逆転ぐるぐる現象!
もう、ダイワの廉価リールは一生買わん!
− 追記 (2024) −
結局、オシレートのガタつきは今まで買った4台全てのレブロスで発生していた。
2004だけはライン抵抗が小さくてまだ音が出ないけど、スプール押さえて巻くとカチカチ言う。
|