43.トラウトロッド買い直しじゃ!
(2003.04.吉日 購入)
シルバークリーク買って大失敗。
北海道では湖でもパワーが必要なのだった。
キーワードは、「遠投力」、「しなやかなティップ」、「バランスの良い軽さ」。
一瞬、王様が釣りロマンで使ってた「エリアリミテッド」のかっちょよさにグラッときたけど、心を鬼にしてカーディフモンスターリミテッド7ft半にした。
「SHIMANO:CARDIFF
MONSTER LIMITED 7'6"」
全 長 |
: 7ft 6inch |
自 重 |
: 145g |
適合ルアー |
: 7〜12g |
適合ライン |
: 6〜12lb |
先 径 |
: 1.5mm |
元 径 |
: 8.0mm |
 
たしか ¥50,800(税抜き)
むむっ、軽い! しかも、バランスが良い。
なんと、10g、15g、20gのバランスウェイトが付属しており、グリップエンドに仕込むことが出来る。
重くなるので私はウェイトを入れないのだが、それでも十分にバランス良く使い易いロッドだ。
以前から、小手先技を使うには7ftが限界だろうと思っていたのだが、それを超えた長さであるこのロッドはトゥイッチやリフト&フォールがすこぶるやりやすい。
長い竿のティップで投げる感覚が嫌いなのだが、このロッドはロールスイングでロッド全体を思い切り曲げて発射することが出来る。
ワンダー60を50m以上飛ばし、且つ6lbラインがキャスト切れしない。
このロッドすごくイイ! おかげで貧乏巻き(リールに50mしか巻かない)ではラインが足りず、今では富豪巻き(それでも75mだが・・・)にしている。
使用リールも「TD-X2004C」から「バイオマスター3000MgS」にスイッチ。
最後まで刺さらないジョイントは今のハヤリなのか? なんか中途半端で"見てくれ"が悪い。
しかし、このジョイントがスグレモノだった。
普通、馬鹿力でロールキャストをするとジョイント部が回ってしまうのだが、このロッドはほとんど回らない。
びっくりたまげた気に入った!
ティップは予想以上にしなやかだ。 10cm台の魚が悲しい程にガンガン掛かる。
今のところ43cmのサクラマスが最大魚だが、きれいに曲がって楽しいね。
− 追記 (2008) −
その後、60cmの海サクラも難なく揚げ、とってもお気に入りのロッドになっちゃった。
1つ文句を付けるなら、ウェイトを納めるグリップエンドのネジ蓋がすぐ緩む。
そして紛失、もう知らん・・・。
それにしても、当時はロングロッドの振り方がわからなくて、ティップでチョイ投げだろうと思い込んでいたようだ。
程なくロッド全体でおもいっクソ投げられることに気付いて、ロングロッドに目覚めるのであった・・・。
あぁ、ジョイント部は接着しましたよ。
− 追記 (2024) −
その後、バス、サバ、ホッケ、ヒラメ、ヤマメ、アメ、ウグイ等々、なんでも釣れる万能竿であることが判明!
バット部分は妙に細くて不安になるのだが、全体的にハリがあってSPEC以上のパワーがある。
ライトアクションの竿って、魚が掛かった時の暴れ具合があまり伝わらないんだけど、コレは首振りしてる感触がガンガン伝わる。
軽さとバランスのおかげか、ナイロンラインでもアタリが明確にわかるし、どんな体勢からでもフッキングが一発で決まる。
トラウトロッドの食わせ特性なのに、キャスタビリティーがまんまバスロッド。
コレって理想的なルアーロッドなんじゃないの?
今まで買った竿で一番満足度が高いわ。
ちなみに、モンリミ最初のモデルなんだよねぇ〜、ジムプロデュースだったような違うような・・・。
|