37.グラスロッドも悪くない?
(2001.06.吉日 購入)
Newロッドの購入を決断してから、はや3ケ月。
ほしいロッドがなかなか決まらず、バス釣りのテンションは下がる一方だった。
ある日、お出かけの帰りにフラ〜っと入ったショップに、こいつを発見!
「Angler'sRepublic:EDGE
PRIDE EPVC-664」
全 長 |
: 6ft 6inch |
自 重 |
: 128g |
適合ルアー |
: 1/4〜3/4oz |
適合ライン |
: 8〜16lb |
先 径 |
: 2.2mm |
元 径 |
: 15.3mm |

そう言えば、今年のメインテーマはクランクだったな・・・。
Vグラスか・・・、えぇ〜い買っとけ! ¥39,800也(税抜き)。
しかし、前評判とは裏腹に先重り感がハリアー並みにひどい。
ロッド自体はグラスとは思えない程軽いのだが、グリップを握ると重く感じる。
また、ブランク自体が激太なのでリールシートの位置が高い。
TD−XやメタMGを付けるとパーミング性悪し。
更に、手の腹にグリップが妙に当たるのが気に入らない。
なぜかバリウスとは相性が良く、リョービ特有の「キャスト中に思わずクラッチ戻しちゃう現象」もなく、とっても投げやすい。
リトリーブ中に人差し指を伸ばすとスクリューに当たるのはちょっと許せない。
グラスなので巻きアワセで良いのだが、バラシまくる!
トレブルフックの刺さりがイマイチなのか、ジャンプ一発ですぐバレる。
早くも熱が冷めてロングハンドル化に着手。
改造と失敗を繰り返してたら、変なカスタムロッドみたいになっちゃった。

でも、フッキングパワーが向上、重量バランスも改善、とっても投げやすい、ってな具合に成功する。
170gと重くなったけど、ロッドはまずバランスありき。 そのバランスを保ちつつ軽量化するのが王道だと思う。
いまだにグラスの利点がピンとこない。 グラスがイイと言われる理由を是非知りたいので、ブラックバードと比較しながらボチボチ釣っていきたいです。
デザイナーが「杉作J太郎」に似てるのは気に入った!
(以来、「杉作Jグラス」と呼んでいる)
− 追記 (2002) −
改造したロッドの見てくれが思いっきり恥ずかしいので、ホーネットのハンドルをぶった切って刺してみました。

ショートハンドルに戻りましたが、重量バランスはヨシ。
グラスロッドの正しい使い方を素直に実践することにしましたが、やっぱり気に入らずに師匠の元へ追放されましたとさ。
|