30.セコ釣りさん、いらっしゃい!
(1999.12.吉日 購入)
やっぱり釣りは釣れなきゃつまんない。
悪化する一方の「ベイトタックル執着病」を改善するために、「スピニング大好き計画」を始動!
第1段はスピニングリールだ。
セコ釣りを極めるにはセコリグを投げまくるしかない。
すると、色々なトラブルが出てくる。
糸がカラむ、ドラグがショボイ、飛ばない、重い、所有する喜びが薄い、等々・・・。
その解決策として決断したのが、
「TEAMDAIWA-X
2004C」

ギヤ比 (巻取) |
: 4.9 (63cm) |
自 重 |
: 205g |
糸巻量 |
: 4lb・100m |
ドラグ耐力 |
: 2kg |
ボールベアリング |
: 9個/1ローラー |
伊勢原キャスティングにて¥44,415也(税込み)。 死ぬほど高い!
さすがに205gは軽い!
サイドキャストでもバランスを崩さずに投げ込め、イモリグステイでも疲れ知らず。
ハンドル/ローターの回転は異次元のスムーズさ。
ハイパーツネキチの中層スイミング、スプーンのタダ引き、すんごいなめらか巻き上げ。
ドラグもスルスルナメナメなスムーズさでたまらんです。
そして、セコリグがよく飛ぶ!
ダイワ星人大満足!
但し、テーパーセッティングをキチンと決めないと、ライントラブルが出やすいのでご注意を・・・。
それが決まれば4〜6lbのラインでトラブった試しなし。
− 追記 (2004) −
最近のトラウト釣りで気になっていたのだが、このリールはスプーンのスローリトリーブで一定速度をキープするには、ローターが軽すぎるね。
寒くてプルプル震える手でスムーズなリトリーブを行うには、ローターが重いツインパの方が良いと思う。
シマノの主張も一理あるわぁ〜。
でも、ミノーのトゥイッチとか、釣れた時のポンピングで鋭く巻き上げる時とか、それはダイワの方がイイ感じだ。
と、フォローしておこう・・・
− 末路 (2004) −
冬の洞爺湖で根掛かりを外そうとしたら、インフィニットストッパーが一瞬効かなくなった。
ほんの一瞬だけ逆転して直ったのだが、それを境に巻き上げでゴロゴロ感が出るようになっちゃった。
一気に冷めて売払う。
− 追記 (2024) −
ベール下がりに続く第2のダイワ病、逆転くるくるぱぁ〜現象である。
私の場合は何年か使用した後に氷点下で発生する。
しかも、計4台もの被害に遭う始末。
リールはやっぱりシマノですねぇ。
|