* ドイツ鉄道 〜開かないドアについて〜
*
|
|||||||||
ドイツの電車に乗っていると、日本では考えられないような体験をすることがある。 それは、電車に乗るときから始まる。 ドイツ列車のドアの一部は時々壊れていて駅に着いても開かないことがある。 |
|||||||||
ドイツの急行列車のドア
|
|||||||||
地下鉄(Sバーン、Uバーン)のドアは自動だから、自分が乗ろうとしているドアが開かなければ隣のドアにいけば済むことだ。まぁまれに、ドアが連続して3つ くらい故障していることもあるけど。 しかし、都市間を走る急行列車のドアは、ドアについているレバーを上から下へ180度半回転させ、グッと押して自分で開けなければならない。これにはちょっとした力と要領が必要だ。だから、ドアが故障しているかどうかは、駅に着いて自分で開けてみないと分からない。 |
|||||||||
たとえ電車に乗るとき、故障していないドアから乗ったとしても、開いている席を求めて車両をさまようから、降りるときのドアが故障していないという保障は、ここドイツではない。 その上、急行列車のドアは車両と車両の間にしかないのでドアが故障していたら隣の車両のドアまで行かないと下車することが出来ないのである。 やれやれ。 |
|||||||||
右手にみえるドアのレバーを左に180度半回転させ、
グッと押して開ける。 |
|||||||||
まだドイツに住み始めて間もない頃、私はこういうドイツ列車事情を知らなかった。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |