![]() |
インターネットの普及と共にアマチュア無線でもそれを利用してQSOするシステムがいろいろ出てきました。その中でもっともアマチュア無線そっくりなシステムが最近出現しました。その名は「QsoNet」といい、交信方法は全く実際の無線機の操作と同じ要領なのです。
上記のような疑似リグがモニータに現れます。バンドを切り替えてチューニングダイヤルを回すと周波数が変更します。しかも、CWバンドでは電信での交信となっており、SSBバンドと区別しています。送信には「PUSH TO TALK」をクリックすると、その上のランプが赤く点灯して送信となります。
このシステムはカナダの企業が開発したもので、そこに登録する必要があります。登録には実際のアマチュア無線局の免許状を画像にして取り込み送信する必要があります。このシステムは3ヶ月間無料で使用できますが、その後は毎年32ドルを支払う必要があります。
私も転居でシャックと住居が離れてしまってから長らくHFでの交信はしていませんでした。このQsoNetで久しぶりにその気分を味わいました。まだそんなに多くの局が出ていませんが、ワッチだけでも楽しいです。このQsoNetでSSTVの交信も面白いでしょう。詳しくは下記のURLに入り登録してください。英語に不得手な方はGoogleから入ると翻訳されますので便利です。
URL:https://qsonet.com/index.html
平成17年5月9日より、アマチュア局の申請書様式の記載項目や記載方法の改正がおこなわれます。
これは、総務省が国のe-Japan 重点計画及び電子政府構築計画の方針に沿い、申請・届出手続の簡素化等を図るため、無線局免許手続規則(省令)で定めている無線局の申請書、事項書及び工事設計書の様式、並びに総務省告示で定めている無線局の目的を改正したためです。
詳しくはJARLのウエブをご覧になってください。
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/new-application-form.pdf
[Ver 1.10 -> Ver 1.11履歴] [Ver 1.09 -> Ver 1.10履歴] このソフトは入門者にもやさしく、デフォルトで送受信が簡単にできます。皆さんもMMSSTVで画像通信を始めてみませんか。なお、「CQ hama radio」誌2001.7月号に掲載した記事をWebに載せましたのでご覧になってください。なお、最新版を入手したい人は下記の場所からダウンロードしてください。 |
文字通信といえばその代表はRTTYでした。しかし、これで楽しく運用したいとなると結構設備がよくないと挫折感を味わいます。そのような経験のある人なら、PSK31は信じられない体験をします。Sメータがまったく振れていないかすかな信号でもきれいに復調するのですから・・・・・。 嬉しいことにいろんなPSK31のソフトが開発されています。それもすべてフリーウェアですから複数のソフトをインストールして状況に応じて使い分けるという贅沢も味わえます。なかでもお勧めは漢字が使えて日本語の表示が出る「HALPSK31」です。このソフトはJE4IVN局が作成したもので、もちろんマニュアルは日本語で書かれています。それに嬉しいことはハムログと完全に一体化していることで、運用しながら記録したり検索ができることです。 PSK31の運用周波数は7.029MHz、10.141MHz、14.070MHz、21.070MHzなどで、かな漢字でQSOは7と10MHzがよく使われています。運用は無線機のダイアルはここに固定して、後は表示されているスペクトラムの信号のあるところをクリックするだけで同期して文字が流れてきます。空中状態のいいときは2KHzの幅に10局以上も見えて、しかもそれが混信なく復調できるのですからすごいエコモードといえるでしょう。 HALPSK31を使いたい人は次のWebからダウンロードしてください URL:http://homepage2.nifty.com/je4ivn/ 「MMSSTV」などの開発で名高いJE3HHT森誠さんは、PSK31の日本語など2バイト文字の使用を適した「MMVARI」を発表されています。いろんな改良を重ねて充実したソフトに前進中です。興味のある方は森さんのWebからダウンロードできますのでご覧になってください。 |