台高 又剣山・竜口尾根・笙ノ峰・荒谷山 No-2 |
![]() 又剣山 |
![]() 竜口尾根 |
![]() 荒谷山 |
![]() 又剣山登山口(南側) |
![]() 又剣山・竜口尾根登山口 |
![]() 荒谷山登山口 |
J’18.05.05 又剣山〜P1360 | K’20.10.31 又剣山〜P1360 | @〜Iの記録 |
K又剣山〜竜口尾根・P1360展望ポイント往復 | ||
日時 :2020年10月31日(土) | 天候:快晴 | メンバー : YOサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 使用方法 |
紅葉の状況 葉を落とした木も有れば、未だ緑の葉を残した木もあり、意外だったのは奥駈道や桧塚では綺麗に色付いていたシロヤシオは、此処では殆ど茶色く変色し、赤く色づいた木は全くなかった。 |
現地まで |
自宅(広陵町)4:55−−橿原−−桜井−−(鹿路トンネル)−−吉野町−−(R169)−−川上村−−(R169)−−上北山村・河合−−(サンギリ林道)−−サンギリトンネル−−7:15又剣登山口 | |
距離 : 約91km | 時間 :2時間20分 |
登山口到着時には、2台の駐車有り。 |
登山コースとコースタイム |
又剣山登山口7:27---(32)---7:59又剣山---(37)---8:36丸塚山8:50---(15)---9:05鞍部(P1206)---(15)---9:20五兵衛平(約1330m)---(30)---9:50P1320---(3)---9:53展望ポイント10:09---(4)---10:13・P1320---(11)---10:24約1330ピーク---(17)---10:41約1360ピーク---(16)---10:57展望ポイント11:10---(18)---11:28約1360ピーク11:55---(13)---12:08約1330ピーク---(10)---12:18P1320---(23)---12:41五兵衛平(約1330m)12:54---(10)---13:04鞍部(P1206)---(17)---13:21丸塚山---(41)---14:02又剣山14:10---(23)---14:33登山口 | |||
所要時間 :約7時間6分 | 歩行時間 :約5時間30分 | 距離 : 約10km | |
累積標高:+1175m/−1175m | 山で出会った人:4人 |
J又剣山〜竜口尾根・P1360展望ポイント往復 + 又剣山南尾根 | ||
日時 :2018年5月5日(土) | 天候:快晴、終始やや強い風あり | メンバー : 単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 使用方法 |
山友Tさんより、「又剣山の南尾根にも綺麗なアケボノツツジが咲いている。」との情報が入り、出掛ることに・・。 Tさんの情報では、アケボノツツジ自生地まで700m程とのことなので、出発を早めれば竜口尾根を往復しても、南尾根まで足を延ばせるものと判断し、自宅を普段より早めの4時に出る。 花の状況 ・アケボノツツジ : そこそこ花を付けた木もあったが、全体を見れば花数も少なくそのうえ落下も始り、花が少なかった昨年に比べてもはるかに少なく、期待外れ。ただ最後に立ち寄った又剣山南尾根では、満開のアケボノツツジを見ることができた。 ・シャクナゲ : 蕾もまだ残り、今が見頃。 ・ヤマツツジ : 蕾ばかりの木のあれば、満開手前の木も有り、これから暫く楽しめそう。 ・シロヤシオ : 約1360mピークの大岩近くの大木には、ビッシリ白い蕾が付いていた。 ・ミツバツツジ : 終了 |
現地まで |
自宅4:00−−田原本−−桜井−−吉野町−−(R169)−−川上村−−(R169)−−上北山村・河合−−(サンギリ林道)−−サンギリトンネル−−6:23又剣登山口 | |
距離 : 約89.7km | 時間 :2時間23分 |
橡谷西の谷線は近年あまり整備されていないようなので、滅多に通行止めにはならないサンギリ林道で登山口へ向かう。 路面には大きな落石はないももの、小石の落石が至る所でみられたが、降車し取り除くほどでもない。 昨年もそうだったが、橡谷西の谷線は崩土の為通り抜け出来ない旨の看板があった。 到着時、堺から来られた単独の男性の車一台あり。この方は、笙ノ峰まで往復されるとのこと。 |
登山コースとコースタイム |
又剣山登山口6:49---(28)---7:17又剣山---(35)---7:52丸塚山8:00---(10)---8:10(P1206・鞍部)---(13)---8:23約1290mピーク・五兵衛平---(27)---8:50(P1320・展望ポイント)9:11---(14)---9:25(約1330ピーク)---(16)---9:41(約1360ピーク)---(18)---9:59展望ポイント10:32---(17)---10:49(約1360ピーク)---(11)---11:00(約1330ピーク)---(12)---11:12(P1320)---(25)---11:37約1290mピーク五兵衛平11:48---(10)---11:58(P1206・鞍部)---(17)---12:15丸塚山---(32)---12:47又剣山12:57---(26)---13:17又剣山南尾根小ピーク13:40---(38)---14:02又剣山---(21)---14:23登山口 | |||
所要時間 :約7時間34分 | 歩行時間 :約6時間 | 距離 : 約10.8km | 歩数:?歩 |
累積標高:+1416m/−1436m |
竜口尾根の最高点、又剣山は標高1377m、これに対し登山口は1150m程で、標高差は200m少々しかなく、短時間でピークに立てる。しかし西大台に向かって延びる竜口尾根には、短い距離ながら顕著なピークが6個(小処道まで)あり、何れもアップダウンは急坂で、累積標高は1000mを越える。
コースは概ね尾根上に通じているが、一部において尾根直下西斜面をトラバースする箇所がある。ただこのトラーバースは以前に比べ、踏み跡も可成り明瞭になってきた。ただ急斜面であるため通過には気を使う。 今回初めて踏み込んだ又剣山南尾根へは、一旦頂上から急傾斜を一気に約80m下る。その後尾根は緩やかとなり、約1326mのピークで尾根は二手に分かれる。アケボノツツジがあるのは右の尾根で、ピークから直ぐの所にある。 |
その他・見所・宿泊施設 |
上北山村HP |