西大台 奈良県上北山村 |
![]() 展望台より東大台を望む 2006.5.30 |
![]() |
BP〜七ツ池〜開拓〜展望台〜逆峠〜P | |||
日時 :2020.7.16(木) | 天候 :AM/曇り時々晴れ、PM/曇り | メンバー :単独 | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ |
東大台には頻繁に出掛けているのに対し、、西大台は入山規制が始まる前年に入山したのが最後で、14年もの間一度も訪れることはなかった。何分入山しようとと思えば、事前に申込をし、手数料や申請書類の送付等かなり面倒な処理があることも有って、長年入山を躊躇していた。とlころが数年前から、入山者枠に空きが有る場合に限り、当日の受付が可能となった。 丁度梅雨時で、入山者が少ない時期、念のためビジターセンターに問い合わせたところ16日は入山者は”ゼロ”とのこと。 当日の申し込みは、駐車場入口に有る上北山村物産店で9時からの受付の為、いつもよりユックリ家を出る。 物産店で受付(手数料¥1000-)を済ませ、ビジターセンターでレクチャー(約10分のビデオ) を受け、立入認定証を受け取るまで約20分で完了、思っていたより早く手続きが終わった。 西大台へは今回で5度目だが、初めて足を踏み入れたのは今から47年前、筏場から入り、その日は大台教会で宿泊し、翌日小処温泉に抜けている。 |
現地まで |
自宅(広陵町)6:25−−田原本−−桜井−−−吉野町−−(R169)−−川上村−−−−8:30大台ケ原駐車場 | |
走行距離 :自宅から大台ケ原駐車場まで約81.8km | 所要時間 :約2時間05分 |
梅雨前線が南下しているとは言え、なにぶん大台ヶ原のこと、まず晴れることは無いだろうし、悪ければ雨やガスの中を歩くことも覚悟し、家を出る。 道中はどんよりした空模様、この分だとドライブウェイでは霧が発生しているのではと思われたが、意外なことにドライブウェイに入ると、急速に天気は回復に向かい、駐車場に着いた時には雲の切れ間から青空が覗くようになった。 駐車場到着時、先着車は10台程。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場9:20----(6)----9:26ゲート(東側)----(5)----9:33分岐----(7)----9:40ナゴヤ谷(松浦武四郎碑往復12分)----(36)----10:28中の谷----(10)----10:38七ツ池----(33)----11:11大和谷11:23----(6)----11:29開拓跡----(16)----11:45開拓分岐----(18)----12:03展望台12:20----(10)----12:30ゲート(西側)----(14)----12:44引き返し点----(14)----12:58ゲート(西側)----(6)----13:04逆峠「P1411」----(4)----13:08ゲート(西側)----(10)----13:18展望台----(14)----13:32開拓分岐----(32)----14:04たたら力水----(13)----14:17中の谷----(23)----14:40ナゴヤ谷----(9)----14:49分岐----(6)----14:55ゲート(東側)----(5)----15:00駐車場 | ||||
所要時間 :約 5時間40分 | 歩行時間 :約5時間9分 | 距離:12.5km | 歩数: | |
累積標高差:+709m/-714m | 山で出会った人:監視員1人 |
西大台の登山道は、東大台の周回路に比べ、人の手はあまり入っておらず、登山道も一部不明瞭な箇所もあるが、水色のテープが一定間隔で付けられ、またロープも多くの箇所で張られているため、余程濃い霧に遭遇しない限り、コースを外すことは無いと思う。また七ツ池・開拓コースでは何度か沢を渡るが、水量も少なく流れも緩やかなので、余程増水しない限り、問題なく渡れるかと思う。 周回だけでは時間が余るため竜口尾根分岐方面に、時間が許す限り展望台から先に行ってみることにしたが、雲行きがあやしくなってきた時点で、目標まで数百メートル残し引き返す。 |
AP〜七ツ池〜開拓〜展望台〜P | |||
日時 :2006.5.30(火) | 天候 : 晴れ時々曇り | メンバー :単独 | |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ |
新緑を求め、久し振りに西大台を訪問。 東大台に比べると入山者も少なく、沢の音と小鳥のさえずりを聞きながら、美しい新緑の森をを歩く。短い時間ではあったが、充実したひとときを過ごすことができた。 |
現地まで |
自宅(広陵町)(7:20発)−−橿原市−−高取町−−(R169)−−大淀町−−(R169)−−吉野町−−(R169)−−川上村−−−−大台ケ原駐車場(10:02着) | |
走行距離 :自宅から大台ケ原駐車場まで約85km | 所要時間 :約2時間40分 |
出発の出遅れで通勤時間帯にかち合ったのと、ドライブウェー入口付近の工事で25分程足止めをくったことで、駐車場到着が大幅に遅れてしまった。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場(10:20発)----(15分)----ナゴヤ谷(松浦武四郎碑往復10分)----(31分)----中の谷----(9分)----七ツ池----(28分)----大和谷----(9分)----開拓跡----(14分)----開拓分岐----(13分)----展望台(12:45-13:25)----(13分)----開拓分岐----(24分)----たたら力水----(10分)----中の谷----(17分)----ナゴヤ谷----(8分)----七ツ池への道と合流----(11分)----駐車場(14:55分着) | ||
所要時間 : 4時間35分 | 歩行時間 :約3時間30分 | 歩行距離 : 約9km |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西大台の入口に位置する大台教会 | 清らかな流れのナゴヤ谷 | 小高い丘の上にひっそり佇む松浦武四郎碑 | 七つ池の森 | 七つ池を過ぎ開拓跡手前の森 |
開拓分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
展望台から三津河落山(如来月)左とナゴヤ岳(右)を望む | 展望台から大蛇ー(右側)を望む | 展望台から東大台の眺め、右端が大蛇ー 展望台と云っても構造物が有るわけでは無い |
明るい新緑の森 復路、ナゴヤ谷を過ぎてから |
光に輝く若葉 復路、大台教会の手前で |
@日時 : 2001年5月5日 | 天候 : 曇り→濃霧 | メンバー : 単独 |
大台ヶ原に行く時はいつも天気の良い日を選んで出かけていたが、今回は天気も下り坂と知りつつ、雨を覚悟で出発する。 |
現地まで |
自宅(広陵町)(7:15発)−−橿原市−−高取町−−(R169)−−大淀町−−(R169)−−吉野町−−(R169)−−川上村−−−−大台ケ原駐車場(9:12着) | |
走行距離 :自宅から大台ケ原駐車場まで約85km | 所要時間 :1時間57分 |
伯母峰峠を過ぎ、大台ヶ原ドライブウエーに入ると、時々霧が発生するが駐車場では薄日が差し期待をもたせる。天候が下り坂にもかかわらず駐車場は満車、仕方なく4〜5百メートル下った路肩に駐車する。 帰路は霧の中と云うよりも、雲の中を走っていると云った感じで、ノロノロ運転で慎重に下る。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大台ケ原駐車場(9時40分発)----(15分)----ナゴヤ谷(松浦武四郎碑往復10分)----(30分)----中の谷----(5分)----七ツ池----(22分)----大和谷----(10分)----開拓跡----(15分)----開拓分岐(12:00)----(17分)----展望台()----(15分)----開拓分岐(13:05)----(28分)----たたら力水----(8分)----中の谷----(17分)----ナゴヤ谷----(8分)----七ツ池への道と合流----(12分)----駐車場(14時18分着) | |
所要時間 : 4時間38分 | 歩行時間 :約3時間30分 |
この時期新緑には少し早かったが、東大台に比べ人も極端に少なく、沢の音と小鳥のさえずりを聞きながら、原生林の中を歩く静かなコースである。ただ人が少ない分、七つ池を経由するコースでは登山道がはっきりしない個所もあり、霧の時などは慎重に行動する必要がある。 |
![]() 駐車場 |
![]() 大台教会 |
![]() ナゴヤ谷 |
![]() 七つ池 |
![]() 倒木 |
![]() 開拓分岐 |
![]() 吊橋 |
![]() 霧に包まれた森 |
![]() |
その他の山行・見所等 |
1997年10月18日西大台 2001年8月14日西大台の写真 川上村ホームページ 上北山村ホームページ |