丹波の山-2 八ヶ尾山 ・ 西山(西谷山) |
![]() |
![]() |
|
八ヶ尾山 | 西山(西谷山) |
K’190421 八ヶ尾山 | L’190421 西山 | 丹波の山-1 @〜 J |
L登山口〜西山(西谷山)〜登山口 | ||
日時:2019.4.21(日) | 天気:晴れ(薄曇り) | メンバー:Tサン・私 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 使用方法 |
ここ4〜5年、ミツバツツジやヒカゲツツジの時期には丹波の山に行くのが恒例となっていた。(昨年は行けなかったが) 登る山は毎回同じで、向山・八ヶ尾山・雨石山等であって、たまには違った山にも行きたいと思い、ネットで探したところ、雨石山の直ぐ北に有る”西山”にも、ヒカゲツツジが有るのを知る。しかし登山口の詳しい情報は無く、「尾根上の神社マークを目標に参道を探せば、尾根に上がれる」程度のものだった。 |
現地まで |
つまご坂登山口11:55−−(R173)−−12:05京丹波市八田・R173路肩 | ||
走行距離 :7.5km | 所要時間 :約10分 |
尾根上に有るお社に通じる参道(登山道)は、国道P214地点で国道を外れた集落内の道の途中に有るのは承知していたので、車で一往復してみた所、それらしき上り口を見つける。だがこの道には適当な駐車地は無く、再度国道に戻り、通行に支障とはならない路肩が広くなった地点に停める。 徒歩で集落内に戻り、目星をつけた山道を上がったが、直ぐに墓地に突当り、その先には道らしきものは無かった。仕方なく山側を注視しながら探していると、P214地点の手前で獣除けフェンスの入口が目にはいった。入口の針金を外し中に入ると、明瞭な山道が上に向かって続いていた。 |
登山コースとコースタイム |
駐車地12:11−−(8)−−12:19登山口−−(13)−−12:31お社−−(90)−−14:07西山(西谷山)−−(6)−−14:13頂上東端14:30−−(6)−−14:36西山(西谷山)−−(85)−−16:06お社−−(7)−−16:13登山口−−(4)−−16:17駐車地 | |||
所要時間:約4時間 | 歩行時間:約3時間15分 | 歩行距離:約5.4km | 歩数: |
累積標高差+519m/-528m | 山で出会った人:0人 |
獣除けフェンスの中に入り、しっかりした山道を100m程進むと、再び金網の門扉があった。上中下と3箇所針金を巻き付けているので、開閉は少々面倒だ。 しっかりした山道はお社迄で、以降頂上まで尾根は可なり荒れている。倒木を跨いだり、潜ったり、また立木と立木の狭い間を抜けたりと、それに枯れ枝も結構多い。当初、この距離なら1時間も有れば頂上まで行けるだろうと予想していたが、結局1時間40分程掛かってしまった。尾根自体は荒れているが、頂上手前までは特に危険な箇所は無い。それが頂上手前の岩稜辺りから険しさを増し、踏み跡すらない岩稜下の足場の悪い急傾斜地を、立木を頼りに登ることとなる。 ようやくたどり着いた頂上には三角点が鎮座していたが、展望は全く無い。頂上部は細長くほぼ平坦なので、東端迄行ってみるが、こちらも木立の中で展望は悪く、三角点より多少明るい程度。 下りは頂上直下の急傾斜地を抜けるまで気を抜けない。立木に掴まり、バランスを崩さないよう慎重に下る。 |
Kつまご坂登山口〜弁天池〜長谷山〜八ヶ尾山〜つまご坂登山口 | ||
日時:2019.4.21(日) | 天気:晴れ | メンバー:Tサン・私 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 使用方法 |
先週は雨石山に出掛けたものの、ミツバツツジ・ヒカゲツツジ共に開花した木は少なく、多くは蕾だった。 あれから一週間、この間暖かい日が続き、急速に開花が進んだ模様・・・、再度丹波へ向かう。 |
現地まで |
自宅・広陵町5:00−−柏原IC−−(西名阪・阪神)−−池田木部IC−−(R173)−−7:05篠山市小原・つまご坂登山口 | ||
走行距離 :99.6km | 所要時間 :約2時間5分 |
つまご坂登山口は国道を挟んで、雨石山登山口とは反対側の小原集落の奥にある。集落内は細いながら舗装されているが、集落を外れると更に細い未舗装の道となる。道は荒れておらず、車高の低い普通車でも問題ない筈だ。 登山口前は3台程度の駐車スペースだが、少し奥に進めば路駐に適した所もあり。 日曜日でもあり先着車があるかと思ったが、我々が先着だった。尚、下山時には軽トラック1台あり。 |
登山コースとコースタイム |
つまご坂登山口7:25−−(7)−−7:32弁天池−−(8)−−7:40尾根取付−−(51)−−8:31長谷山8:43−−(20)−−9:03サルガイチ山−−(7)−−9:10滝コース分岐−−(65)−−10:25八ヶ尾山10:40−−(41)−−11:21つまご坂登山口 | |||
所要時間:約4時間 | 歩行時間:約3時間27分 | 歩行距離:約5.3km | 歩数: |
累積標高差 :+653m/-631m | 山で出会った人:0人 |
弁天池〜長谷山〜滝コース分岐 このルートは今回初めて歩く尾根コースだ。 堰堤に付けられた階段を上がり、堰堤の左から池南岸を進み、池を通り過ぎた地点で峠道と分かれる。西岸の踏み跡を辿ると、尾根末端にテープを確認。 尾根末端の植林は直ぐ自然林に替わる。尾根末端はやや急だが、時々歩かれている様で、踏み跡も意外とハッキリしており、思った以上に歩き易い。上り始めて直ぐミツバツツジも現れ、また峠道と合流する手前ではまさかのヒカゲツツジまで出現、この尾根を選定したことは、どうやら正解だったようだ。 展望は長谷山まで良くないが、長谷山で視界が開け、八ヶ尾山とそれに続く尾根が一望できる。 長谷山の下りの小さな岩場は右側を廻り込むようにテープがあり、それに従う。尚此処にも僅かだがヒカゲツツジがある。展望はサルガイチ山まで比較的良い。 サルガイチ山は東斜面に明瞭な巻道があったが、標高差は50m程なので、尾根通しで頂上まで行く。 このピークは以前、四十八滝の東側尾根を上がった時以来2度目で、未踏区間は此処で終了。 ピークを北に下った鞍部で、滝コースに合流する。 |
その他・見所・関連山行 |