電車の形式について

電車(旧型&新型)の形式の付け方について




旧型電車の形式について(釣り掛けモーターの古い車両)

形式の例 クモハ12053(形式 クモハ12)

制御&動力装置
クモ

用途

車体の長さと使用距離

モーター

製造番号
053

クモ 制御電動車
ク 制御車
モ 中間電動車
サ 付随車

ロネ A寝台車
ハネ B寝台車
ロ グリーン車
ハ 普通座席車
シ 食堂車
ユ 郵便車
ニ 荷物車
エ 救援車
ル 配給車
ヤ 職用車
1〜2 20m未満
3〜7 20m以上 近距離
8 20m以上 遠距離
9 事業用
0〜4 有
5〜9 無
001から始まる
(番台区分が
ある場合は別)
※合造車の用途記号の付け方----普通座席と荷物室が両方ある車両など、合造車の場合は
表の上の方にある記号から順に該当する記号を続けて付ける。
例-----制御電動車で普通座席、郵便、荷物合造車の場合、形式は 「クモハユニ○○」となる。
A寝台とB寝台の合造車の場合、用途記号は「ロハネ」となる。(旧型電車は該当車両無し)



新型電車の形式について(カルダン駆動の新性能電車)

形式の例 クハ165-68(形式 165系)
※制御装置、動力装置、用途は上と同一なので省略します。

電気方式 (百の位)

使用目的 (十の位)

設計順序 (一の位)

製造番号
68

1〜3 直流専用
4〜6 交直両用
7〜8 交流専用
9 試作車
0〜3 通勤、近郊型
4 事業用車両など
5〜8 急行、特急型
基本的に数字が
大きい程、設計
が新しくなる。
1から始まる (番台
区分がある場合は別)
※JR東日本の最近の電車は記号の後に「E」 (Eastの頭文字E)が付きます。例:クハ E 653




前のページに戻る

HOME