ディーゼル機関車
DD51(本州編)
DD51 が牽引する列車の写真です 27枚展示
1100馬力のエンジンを前後に1基ずつ搭載した幹線用の大型機関車で 1962年に登場。全国各地で使用され、液体式(変速にトルクコンバーター を用いる方式)では最大の出力を誇っています。 |
|
左 中 右 |
銀世界の中を行く磐越西線
貨物5290レ SL回送牽引の為、単機で若松に向かう。 DD51 745+D51 498+ヨ+12系のSL回送 |
50mm |
山都−喜多方 鹿瀬−日出谷 豊実−日出谷 |
2000.3.1 2000.7.10 2000.7.10 |
左 中 右 |
重連運転末期の頃の磐東貨物です。 磐越東線の上を通る道路からの俯瞰。 西日を受けて磐西のセメント専貨が行く。 |
35mm |
三春−舞木 舞木−三春 荻野−尾登 |
99.5.17 99.6.14 99.5.17 |
左 中 右 |
AM5:35頃通過なので光線がまだ弱いです。 煙を吐きながら力行するDD51。5290レ。 3灯ライトで人気の745号牽引!磐西カモレ。 |
110mm 210mm 160mm |
尾登−荻野 荻野−山都 荻野−山都 |
99.5.31 99.5.31 99.5.10 |
左 中 右 |
756号機牽引の磐越西線貨物5290レ。 慶徳隋道に向けての勾配区間を行く。 磐越東線を行く「オリエントサルーン」 |
200mm 200mm 110mm |
荻野−山都 山都−喜多方 夏井−江田 |
98.5.22 98.5.22 99.7.2 |
左 中 右 |
金沢総合車輌所のお座敷「わくわく団らん」とDD51 霧とSGの蒸気がなかなか良い雰囲気でした。 欧風客車「ユーロライナー」を牽引する791号機。 |
50mm 50mm 50mm |
飛騨小坂−渚 磐越西線?駅 青海川−鯨波 |
2000.1.29 88.12 99.10.24 |
左 中 右 |
秋の日差しを浴びて5770レが走る。 30秒バルブで撮ったDD51+オリエント。 稲刈りも終わり、秋の風情の磐越東線。 |
200mm 80mm 50mm |
磐越東線 三春-要田 磐越東線 小野新町駅 磐越東線 三春-舞木 |
98.10.12 98.10.12 98.10.12 |
左 中 右 |
5791レを引く
重連の後ろ姿を広角で捉えました。 黒煙を上げ、力強く勾配を登って行きます。 停車時間が短くて絞り込めませんでした。 |
28mm 120mm 50mm |
要田−三春 要田−船引 八高線 児玉駅 |
98.11.9 98.11.9 98.5.4 |
左 中 右 |
会津若松駅に到着した磐越西線の客レ。 97年の御召機842号牽引の「やすらぎ」 DD51重連 4400馬力のエグゾ−ストが轟く。 |
50mm 350mm 105mm |
会津若松駅 八高線 竹沢−折原 磐越東線 三春−要田 |
87.1 98.4.26 98.5.22 |
左 中 右 |
着雪したDD51。白い煙はSGの余った蒸気。 97年の御召本務機842号牽引の「くつろぎ」 霧の山々を背に、DD51牽引の鈍行が走る。 |
135mm 200mm 50mm |
磐越西線 塩川駅 八高線 折原-竹沢 日出谷−鹿瀬 |
87.1 98.5.4 88.12 |
Train Photo Gallery Topに戻る
HOMEに戻る
スポンサードリンク