![]() みなさんこんにちは!!! このページにたどり着いていただき、ありがとうございます。 このページは筒井愛知(岡山在住)の活動に関して一ページで簡潔にまとめたものです。 グーグルで検索すると、筒井愛知の、更新していない古いサイトや、公民館や学校などで紹介してくださっているページがヒットして、もう少し詳しいことがわかるかもしれません。 またFBのサイトもヒットすると思います。 (2016/11/10)。 キーワード: 社会教育、天文、理科、携帯電話、居場所、サブカルチャー、子ども、若者、遊び、ダン ス、物理、プレーパーク なお、連絡は一番下のメールアドレスにメールを下さるかFB経由のいずれかが早いと思います。 |
![]() ・・・準備中!!・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
●略歴・指導歴など | |
■ 学 位 | 理学修士(1995年)・教 育学修士(1998年) |
■ 職 歴 | 1998
年より岡山の県立高校で理科とダンス部の非常勤講師 2008年より環太平洋大学講師 2014年より非常勤講師(環太平洋大学・就実大学・岡山一宮高校) 2015年より非常勤講師(就実大学・岡山一宮高校・倉敷天城高校) 以上、2016年度現在 |
■ 指導歴 |
◎理
科の課題研究の指導で
全国大会出場 2003年「超伝導班」第1回JSEC出場) 2005年「宇宙塵班」日本物理学会第1回ジュニアセッションポスター賞 2005年「風力発電班」第3回JSEC朝日新聞社賞 |
◎ダ
ンス部の指導で創作ダンスの作品が岡山県
の代表に選出 2003年「誇〜美しき日本の宝〜」 2005年「脱獄」 2012年「海賊」 ◎ダンス部の指導で創作ダンスの作品が、神戸の全国大会で予選通過 2016年「時々刻々」 ◎岡山桃太郎祭「うらじゃ踊り コンテスト」 銀賞、匠賞、審査員特別賞の他、 最高位の「誉(ほまれ)賞」受賞(2005年、2006年) ◎振付・指導など 2005年「岡山国体・障がい者スポーツ大会の開会式典演技」の振付・指導補佐 2010年「国民文化祭・オーブリングフェスティバル」の振付・指導 |
●教育 活動 | |
■
担当科目 「社会教育計画1・2」 以上就実大学 「理数物理」 「課題研究」 「課題研究2」 以上岡山一宮高校 「AFP(普通科課題研究)」 「課題研究(理数科課題研究)」 以上倉敷天城高校 |
おかやまプレーパークで行った「子どもを開く遊びと自然」の実習 ↑大学祭で学生と作ったカプラのコーナー |
●研究活等 | |
■
研究分野 社会教育(青少年・サブカルチャー・居場所・遊び) 理科教育(課題研究、天文普及教育) 携帯電話・ネット(人権、マナー、トラブル) ダンス教育 (ストリート、部活動) ■ 所属学会など(※各HPは外部リンクです) 日本社会教育学会/ →HP 日本子ども社会学会/ →HP 天文教育普及研究会/ →HP 舞踊学会/ →HP NSS(日本サイエンスサービス)/ →HP IPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)/ →HP ICCP(子どもの参画情報センター)/ →HP ![]() ![]() ![]() |
■
主な著書・論文など (![]() 子
ども・若者の遊びの空間
子 ども・若者とメディア ![]() 田中治彦編 学陽書房(2001) 遊 び空間への参画 ![]() 子どもの参画情報センター編 萌文社(2002) 子 ども・若者を取り巻くサブカルチャー 〜サブカルチャーマップを手がかりとして〜 ![]() 日本社会教育学会編 東洋館出版社(2002) 子 ども・若者の居場所としての公民館を目指して ![]() 『まっ たり』と『緊密』の中間 〜居場所における仲立ち人〜 ![]() 子どもの参画情報センター 編 萌文社(2004) イ ンターネットとケータイがつなぐ友達関係 〜電子化された子どもの居場所〜 ![]() Breaking のBattleという身体表現によりコミュニケーション 〜Battleの様式と解析〜 ![]() プ レーパークの運営と子どもの遊び 〜「お かやまプレーパーク」の活動から〜 ![]() 子どもの携帯 電話基本能力の危機招く ![]() |
●社会貢献 | |
■
岡山県関係 (2008年より) 2007年秋に県の青少年課と協働で機関紙「さんあい」の携帯電話特集に執筆したことをきっかけに、色々な関係 が始まる。講演会、施策に関わる意 見交換などを行い、岡山県の携帯電話・情報モラル教育等に関わる。 ・岡山県青少年健全育成促進アドバイザー ・岡山県人権教育推進委員会委員 ・岡山県教育委員会人権 教育講師 ・岡山県いじめ問題対策専門委員会委員 ・岡山県いじめ問題対策連絡協議会委員 ・他 ■ 天文普及教育 (1986年より) ハレー彗星の年に最初に意識的に始めた社会教育活動。子ども会や公民館主催の、数人から100人規模の観測会を 年間数回程度。科学的な体験は身近な日常に必要だと考えるので、あえて街 中の空が明るい場所で望遠鏡を使って土星の環や月のクレーターなどを観察する。 ・出前型天体観測会 ■ 子どもの遊び環境 (1996年より) 大学院時代の遊び環境調査をきっかけに開始。子育てグループのイベントからプレーパークまで様々な遊び環境の支 援を行う。遊びを通して育つには、多少の危険、工夫の余地と失敗、などのバランスが重要。ここ数年は「おかやまプレーパーク」に重点を置いている。 ・地域住民と作る「遊び場マップ」 ・子育てグループの行事のサポート ・おかやまプレーパーク世話人 ■ ダンス教育 (1999年より) 中学・高校のダンス部などのの指導、市民劇団などの演技指導、発表会の舞台監督、若者向けダンスイベントの支援 などを行う。「ダンスは関わりの芸術」という立場での指導のため、ダンスが上手くなることよりは、いかに他人と関わるかを大切にしている。 ・中学・高校ダンス部創作指導 ・中高生向けダンスイベント支援(企画、ビデオ撮影、舞台照明) ・2005年「おかやま国体・障がい者スポーツ大会」開会式典演技振付・指導補佐 ・2007年西川アイぷらざ20周年記念コラボレー ションシアター 「京橋から飛んだ〜鳥人幸吉伝〜」演出 ・2008年より浅口市総合型スポーツクラブ「ダンス教室」指導 ・2010年「国民文化祭」オープニングフェスティバル振付・指導 ・2015年中学校体育科教員、ダンス講習会講師 ■ 子ども若者の居場所作り (2000年より) 公民館を利用した居場所作りの企画・運営・支援、高校生フェスティバルの支援など、居場所作りの支援活動を行 う。居場所問題はこの十年間、携帯電話の普及とともに様相が一変した。このため、居場所作りよりはイベント支援や携帯電話問題の対処にシフトしている。 ・ほっとスペース京山 企画 ・「子どもの居場所ネットワーク バップおかやま」代 表 ■ 携帯電話と人権・マナー講座 (2005年より) 携帯電話・スマホ問題に関する、子ども・保護者・教員対象の講演会、大人のための勉強会などを行う。現在最もホットな活 動。あと数年は関わる予定。 ・携帯電話講演(小中高 他) ・「おかやま子どもとメディア研究会」代表 |
![]() ・・・準備中!!・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
●連絡 方法 | |
![]() 講演・執筆などの相談はメールにてお願いします。 スパム防止のため画像ファイルにしてありますので、お手数ですが上記のアドレスを入力してください。 |
● 新聞・テレビなど | |
山陽新聞取材 2005年秋 | |
朝日新聞投稿 2006年12月19日 | |
NHKテレビ取材 2007年12月9日 | |
山陽新聞取材 2008年3月4日 | |
山陽新聞コメント 2008年の1月10日 | |
レディオもも出演 2008年 | |
RSKラジオ出演 2008年 | |
毎日新聞取材 2008年11月6日 | |
読売新聞取材 2008年11月7日 | |
RSKテレビ取材 ニュース 4月16日 | |
山陽新聞コメント 2009年4月10日 | |
ほか多数 |