|
■概要
冬の時期に朝焼けに染まる冠雪した富士山「紅富士」を見られる村営の立ち寄り湯です。

■お風呂
お風呂は階段をあがった二階に有りました。
内風呂
お風呂の種類がとても多彩で、内湯には通常の湯船のほかにジェットバス・気泡湯・寝湯・かぶり湯・源泉ぬる湯・ドライサウナ・ミスとサウナ・打たせ湯が有りました。
また、全面の窓からは雄大な富士山を見ることができました。
洗い場の数はとても多く20カ所弱有りました。
露天風呂
露天風呂は檜の湯と石の湯が有り、檜の湯からは富士山を見ることができました。
訪問日は非常に混雑し、内湯から露天風呂の混み具合を見て入るといった感じでした。々も見ることが出来るようです。
|
|
■休憩室
休憩は二階の大広間と一階のロビーとレストランを利用することになります。
大広間はレストラン同様食事ができるようになっていました。また、大広間奥には個室が3つ有りました。
場所はとても広く、混雑の割にはすいている印象がありました。

■その他
こちらには他にマッサージ室や売店などがありました。
 |
|
|
■料金
大人700円
学生500円
子供200円
■営業時間
10:00〜21:00(最終受付20:30)
12月〜3月(土・日・祝日のみ)6:00〜
毎週火曜日定休日
(7〜8月および祭日を除く)
■泉質
アルカリ性単純泉
(アルカリ性低張性低温泉)
■湯温 25.6度(気温14度時)
■湯量 約240L/分
■効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進
■交通
中央道河口湖ICから東富士五湖道路山中湖IC経由すぐ

■HP
紅富士の湯
訪問日 2004/1 |
|