わが国の特筆すべき生産技術 | |||||
▪◆海外の事例を示す | |||||
▪本文中の氏名は敬称を略して表示しています | |||||
1543(天文12)年 種子島に漂着したポルトガル人が鉄砲(先込め式火縄銃)を伝来する 2丁購入した島守の種子島時堯は惣鍛冶の八板金兵衛清定に模作を命じる 銃身と銃底を塞ぐネジを日本人が見たのが最初といわれ、ネジ切りに苦労するも、翌年 来島したポルトガル人から技術を習得し、伝来後8カ月目にして国産銃を完成させる |
|||||
◆ | 1776(安永5)年 ジェームズ・ワットが最初に蒸気機関を実用化させる ⇒ これに続く一連の動力革命で生産工程などの機械化が可能になった |
||||
◆ | 1841(天保12)年 イギリスのホイットワースがウイットネジと呼ばれるネジ規格を制定する わが国ではネジ山角度55∘をメートルネジと同じ60∘に統一するため1968(昭和43)年 3月かぎりで廃止する |
||||
◆ | 1851(嘉永4)年 互換性のある回転式自動拳銃をアメリカのサミュエル・コルトが製作して イギリスで開催された第一回ロンドン万国博覧会で提示する |
||||
◆ | 1854(嘉永7)年 ペリー来航時に模型の鉄道機関車一式や電信機などがアメリカ政府から 幕府に贈呈される ⇒ 日本の役人を乗せて時速20マイルで走る |
||||
1866(慶応2)年 石川島で日本人の設計による最初の本格的蒸気軍艦千代田型(排水 量138トン)が建造された。但し、エンジンはオランダから輸入された |
|||||
1872(明治5)年 明治政府が富岡製糸場を設立。日本発の機械製糸の工場で、日本の 近代化だけでなく、高品質な生糸の大量生産など絹産業の技術革新に大きく貢献した。 和洋技術を混交した工場建築が特徴。2014(平成26)年に世界遺産に登録される。 |
|||||
1879(明治12)年 元奇兵隊隊長の井上省三がドイツの撚糸工場で実際に働き習得した 技術や知識をベースに日本初となる毛織物工場「千住製絨所」(後の大和毛織⇒1960 年に閉鎖)を立ち上げ、生産に関する用語や技術を生産活動を通じて紹介する |
|||||
1880(明治13)年 釜石鉱山田中製鉄所が日本初の製鉄所として操業を開始した 製炭所の火事もあり97日で創業停止。その後、1882(明治15)年に操業再開するも 鉱滓が出銑口を塞ぎ、再開後196日で再び停止し、同年に廃山となる |
|||||
1882(明治15)年 元慶応義塾の英語教師の山辺丈夫がイギリスの紡績工場で実際に 働き習得した技術や知識をベースに日本初となる紡績工場「大阪紡績」(後の東洋紡) を立ち上げ、生産に関する用語や技術を生産活動を通じて紹介する |
|||||
◆ | 1886(明治19)年 ドイツのゴットリープ・ダイムラーが世界発のガソリンエンジン4輪車を開 発する。 |
||||
◆ | 1886(明治19)年 ドイツのカール・ベンツがガソリンエンジン3輪車を完成させる | ||||
1889(明治22)年 日本最初の工作機械メーカー池貝工場(後の池貝製作所、現池貝)創 業者の池貝庄太郎と弟の喜四郎が国産初の旋盤、英式9フィート旋盤2台を完成させる |
|||||
1893(明治26)年 国産第一号の蒸気機関車860形が当時の鉄道庁の指揮のもと製造 される。但し、ボイラーなどの主要部品はイギリスから輸入される |
|||||
1895(明治28)年 国産旋盤に蒸気機関の動力が取り付けられる | |||||
1896(明治29)年 豊田佐吉により日本で最初の動力織機「豊田式汽力織機」を発明・完成 させる |
|||||
◆ | 1900年代初頭 フレデリック・テイラーが科学的管理法を考案する。具体的には労働者を 科学的に管理して労働効率や生産性を上げる方法で、課業管理、作業の標準化、作業 管理のための最適な組織形態を3つの原理原則としている。「テイラー・システム」と呼ば れることもある |
||||
1901(明治34)年 官営八幡製鉄所が製鉄から鋼材の生産までを一貫して行う日本初の 銑鋼一貫製鉄所として、また釜石鉱山田中製鉄所に続き国内2番目の製鉄所として操業 を開始する 2015(平成27)年修繕工場や旧鍛冶工場など4資産が世界遺産に登録される |
|||||
◆ | 1903(明治36)年 アメリカ・キティホークの丘でライト兄弟が動力付き飛行機「フライヤー 号」で世界初の動力飛行に成功する |
||||
1904(明治37)年 国産自動車第一号 電気技師の山羽虎夫が約10カ月かけて10人乗りの『山羽式蒸気自動車』を製造した |
|||||
1907(明治40)年 国産第一号のガソリン自動車製造 吉田真太郎と内山駒之助によるガソリン自動車が10台ほどつくられる 当時、この車がガタクリ、ガタクリ走ることから『タクリー号』と呼ばれた |
|||||
◆ | 1908(明治41)年 フォード社が大量生産による大衆車を実現した「T型フォード」を発売する (初期のT型フォードは組立作業チームが巡回して組立てる定置式ライン) |
||||
1910(明治43)年 代々木練兵場において日野熊藏大尉のグラーデ単葉機が日本初のテス ト飛行及び公開飛行に成功する |
|||||
1911(明治44)年 奈良原三次による国産飛行機「複葉牽引式第2号機」を自ら操縦して 初飛行に成功する |
|||||
1911(明治44)年 日本自動車による国産第一号の電気自動車 ただし、試作した記録のみで、製造された記録は見つかっていない |
|||||
◆ | 1913(大正2)年 フォード社がフォードシステムと呼ばれる世界初のコンベアを利用した生産 ラインを導入する。1914年からシャシーの組立に採用されるなど、生産台数を飛躍的に増 大させる |
||||
1917(大正6)年 三菱造船による国産初の量産乗用車として「三菱A型乗用車」が生産・ 販売される。1921(大正10)年までに約30台が販売された |
|||||
1921(大正10)年 日本初の実用国産戦闘機、一〇式艦上戦闘機が航空母艦艦「鳳翔」へ 着艦に成功する |
|||||
1924(大正13)年 わが国で最初に走った電気自動車として『タウンスター電気車』が挙げ られている |
|||||
◆ | 1924(大正13)年 連続流れ大量生産をめざす新しい設備として手動トランスファマシンを イギリス・モリスモーターズ社が建造する |
||||
1927(昭和2)年 世界最初で最高性能の「無停止杼換式豊田自動織機(G型自動織機)」 の組立ラインにチェーンコンベアを用いた流れ生産を導入する |
|||||
1935(昭和10)年 トヨタ自動車の実質的な創業者とされる第2代社長の豊田喜一郎がジャ ストインタイムの考え方を社内マニュアルに織り込む |
|||||
1938(昭和13)年 トヨタ自動車はジャストインタイムの実践を開始 | |||||
1940(昭和15)年 「零式艦上戦闘機(零戦)」制式採用される 終戦までに1万機以上が生産される。三菱重工業のみならず中島飛行機でも分担生産さ れ、実際の生産機数は中島飛行機の方が2384機多かった。 具体的な生産方法の資料はあまり見当たらないが、以下の組立作業方式が知られている 分割作業方式 前進作業方式……生産工程全体に平準化した流れを作り出す ⇒一定の期間内に一定の作業を行い、次の工程に一斉に移す方式 ≪参考≫生産機数 『黄色い零戦』より 「赤とんぼ」九三式中練 5591機 「零戦」 10430機 「隼」 5700機 |
|||||
1941(昭和16)年12月8日 太平洋戦争勃発 | |||||
1941(昭和16)年 世界最大の戦艦「大和」が当時の最先端技術を駆使して極秘裏に建造 され、同年12月16日に竣工する ・戦艦「大和」に採用された画期的な建造技術 ブロック工法 ⇒船体を複数の区画に分割して建造すること(西島大佐) 電気溶接を採用し作業効率を高めるとともに材料の節約も実現した |
|||||
◆ | 1942(昭和17)年 史上初のジェット戦闘機「メッサーシュミットMe262」がジェットエンジンを 搭載し最初の飛行に成功する |
||||
1945(昭和20)年 日本初のジェット機、特殊攻撃機「橘花」が初飛行に成功する | |||||
1945(昭和20)年8月15日 太平洋戦争終戦 | |||||
1948(昭和23)年 トヨタ自動車が後工程引取り方式を採用する 運用のツールとして仕掛けかんばんと引取りかんばんを使用する |
|||||
1949(昭和24)年 工業標準化法(現産業標準化法)を公布。JISの制定事業に着手する | |||||
1950(昭和25)年 W.E.デミングにより日本の経営者に品質管理の考え方や統計的手法 が伝えられたのをきっかけに日本で独自に改良を加え、QCサークル活動が生まれる |
|||||
1951(昭和26)年 W.E.デミングのわが国品質管理への貢献と品質管理の発展を図るた めに、デミング賞が日本科学技術連盟により創設される |
|||||
◆ | 1952(昭和27)年 非量産に使える数値制御(NC)フライス盤の試作機がアメリカのMIT (マサチューセッツ工科大学)で公開される |
||||
1953(昭和28)年 三菱重工業が農業用エンジンの部品加工用に国産初のトランスファマ シンを開発する |
|||||
1956(昭和31)年 トヨタ自動車がシリンダーブロックのリフター穴などの加工に国産初とな るトランスファマシンを稼働させる |
|||||
1956(昭和31)年 日産自動車がシリンダーブロックとシリンダーヘッドの機械加工に日本 最初の本格的なトランスファマシンを導入する |
|||||
1956(昭和31)年 当時の富士通(部門独立して現ファナック)がタレットパンチプレスに NC装置を具備する |
|||||
1960(昭和35)年 トヨタ自動車が順序表による生産指示では、相互の進度がわからない ので各工程の生産が遅れたり早すぎたりするため、インターライターなどを採用し、ジャス トインタイムに生産指示する方法を採用する |
|||||
1963(昭和38)年 必要な部品を必要なときに必要な量だけそろえるといった方式を徹底した いわゆる『かんばん方式』をトヨタの全工場で採用する |
|||||
<参考文献> 関賢太郎著『戦闘機と空中戦の100年史』(潮書房光人社) | |||||
海野福寿編『技術の社会史3』(有斐閣) | |||||
小沢さとる著『マンガ 黄色い零戦』(飛鳥新社) | |||||
トヨタ自動車&各社ホームページ | |||||