2001年1月 みちのくひとり旅
1月5日から7日まで「新世紀のみちのく一人旅」に行って来ました。なお、写真は順次公開の予定です。
(1月5日)
東京8:52発やまびこ7号→盛岡11:31着
普通のE3型電車でなぜか通路側の席でした。山形新幹線は全部仙台行になっていました。(大雪で山形新幹線が普通のため)
自分が乗った列車はこまち号との併結列車だったので、時間通り着きました。
(盛岡で発車を待つはつかり17号)
(横に止まっていた普通電車。かなり真っ白。)
盛岡11:39発はつかり7号→野辺地13:21着
盛岡で8分の接続でしたが、花輪線の列車が遅れていて連絡待ちをしたので、6分くらい遅れて発車しました。編成は485系3000番代8両です。椅子はよかったの
ですが、新幹線の後に乗った為、ゆれがかなりひどく感じました。昼ご飯に牛弁当を買いましたが、冷たくておいしくなかったです。
野辺地13:25発快速しもきた→下北14:10着
はつかり号はずーっと回復運転をしていたみたいですが、結局5分遅れで野辺地に着きました。
もちろん、接続待ちはしていて、5分遅れで発車しました。キハ40系2両編成で5割位の乗車率でした。
下北14:15発下北交通→大畑14:45着
快速しもきたも爆走しましたが、結局下北には4分遅れで着きました。よく回復運転できたなあと思いました。
下北駅では下北交通の運転手と駅員がきっぷは買わなくていいから整理券を取ってとにかく乗ってくれと叫んでいたので、そのまま整理券を取って乗りました。
2分くらいの遅れで発車しました。この列車はキハ85系(旧国鉄のキハ22系)の単行ワンマン列車で当然回復運転はしていませんでした。
沿線や車内は結構マニアの人たちがいました。この日は下北交通沿線は雪は降っておらず、雪景色の中で写真は撮りやすそうな感じでした。
(大畑駅に到着した下北交通の列車)
大畑駅14:50発バス→下風呂温泉15;15着
大畑駅には3分遅れで着きました。改札口で410円を払い、すぐにバスに乗りました。
バスは9割方席が埋まっていましたが、前の方でどうにか座ることができました。
出発後、大畑町内で続々とおばちゃんが乗りこんできて、身動きできないくらいの込み方になりましたが、下風呂温泉に着く頃には8割くらいの乗車率になっていました。
(下風呂温泉街を走る下北交通バスの後ろ姿)※携帯電話のデジカメにて撮影
(町内を横切る線路の跡。)※未成線跡
下風呂温泉の新湯という共同浴場に入って地元のおっさんとおしゃべりしたりして、まったりとしていました。
(下風呂温泉新湯共同浴場。ここは入浴した。)
(下風呂温泉大湯共同浴場。こちらは時間がなくて入らなかった。)
下風呂温泉16:36発→バス大畑駅17:05着
その後温泉街を一回りしてから、山中家へのお土産を買ってバスに乗りました。大型バスでしたが、3人くらいしか乗っていませんでした。途中での乗車はなく、大畑駅には5分くらい早着しました。
(下北駅まで乗ってきたバス)
(大畑駅に停車中の下北行列車)
大畑駅17:38発下北交通→下北18:08着
大畑駅で記念の切符を買ってストーブ当たってじっとしていました。
小さい駅なのに、駅員が1人、バスの定期券売り場に1人、売店に1人の3人の従業員がいました。
38分初の列車は5人くらいの乗車で発車しました。途中でも5人くらいしか乗ってこなかったので、10人くらいの乗車のまま下北駅に着きました。暗くなっていたので、鉄道マニアは全然いませんでした。
(夜の下北駅)
(下北交通の列車の車内)
下北18:38発快速しもきた→青森20:21着
この列車は1ボックスに2〜3人くらいの人がのっていました。今度はキハ100系2両編成です。
(青森行きの快速しもきた号、野辺地駅停車中に撮影)
快速と名乗っていますが、大湊線内は各駅停車で東北線内のみ快速運転をする列車です。
大湊線内は普通のローカル列車でしたが、東北線内は時速100キロで爆走しました。
結構線路に雪が積もっていて、一番前の運転席反対側のロングシートから前を見ていましたが、対向列車が来ると、雪けむりで前が一瞬見えなくなりました。
青森宿泊
青森ではサンルートホテル青森に宿泊しました。前日にローソンのロッピーで予約しましたが、1泊6,000円でした。(税サービス料込み)
部屋は普通の部屋で、布団が羽毛布団だったらしいですが、あんまりふんわりしていませんでした。
駅から徒歩5分くらいで、近所のほっかほっか亭で買った弁当とマックのハンバーガーを食べて寝ました。
(1月6日)
青森6;11発白鳥→大阪19:06着
朝5時に起きて5時20分頃にはチェックアウトして駅に向かいました。
前日の夜から結構雪が降っていましたが、駅前通りは歩道は屋根がついているので、スムーズに行けました。駅に着くと列車はすでに止まっていて、お客サンも乗っていました。今回は指定席が取れなかったので、自由席にしましたが、せっかくなんで青森出発時は先頭者になっていた9号車に乗りました。
この日の編成は両端はボンネット型の485系11両編成でした。(2両増結)
(青森駅での出発前の白鳥号)
定刻になり、乗車率30%くらいで出発しました。
(殆ど乗っていない車内の様子)※携帯電話のデジカメにて撮影
青森を出てからスピードを出し始めるとずーっと雪を舞い上がらせながら走るため、外はあまり見えませんでした。また途中で対向列車が遅れて来るので、どんどん遅れてしまい、新潟到着時は17分も遅れてしまいました。また村上から先は立ち客も多く、新潟到着時には乗車率は120%くらいになっていました。鶴岡あたりでようやく秋田美人のきれいな子が車内販売に来ましたが、おなかが空いていなかったのと、新潟で停車中に買えると思って買いませんでした。ところが、新潟に着いて席を転換し終わり、一通りお客さんを乗せるとすぐに発車してしまい、当然弁当は買いに行けませんでした。
新潟を出発したときにすでに乗車率は98%位だったのですが、新津でも人が乗ってきて立ち客も出てきて、車内販売は絶望的に思えたのですが、威勢のいいおばさん車内販売にいつのまにか代わっていて、人を掻き分けワゴンを押して売りに来てくれました。おかげで新津名物のSL弁当をゲットすることができました。
新潟は3分遅れで出発して、その後トンネルに入るたびに石と氷を巻き上げながら走っていましたが、高岡辺りでついに定時に戻りました。
このまま、定刻で行けるのかなあと思っていたら、加賀温泉を過ぎた辺りから、前の列車がつかえていたのか、再び遅れだし、京都には5分遅れくらいで着きました。
京都で半分くらいの人が降りたところで、再びラストスパートをして新大阪には3分遅れ位で着き、大阪にも3分遅れ位で着きました。
(大阪駅に無事到着した白鳥号)※携帯電話のデジカメにて撮影
その後周遊券を使って、明石の先の大久保という駅前にある、フライツアイト明石に行って、お風呂に入り、再び快速と新快速を乗りついて、高槻まで行きました。
この日は高槻の友人宅で宿泊しました。
(1月7日)
朝から子供の相手をしたあと、高槻駅近くのカラオケボックスに行きました。
お座敷式の部屋なので、どんなに小さい子供がいても、結構安全です。声がいまいちでませんでした。
高槻15:45発新快速→米原16:48着
(高槻を出発しようとしている新快速電車)※携帯電話のデジカメにて撮影
高槻を出発したとき雪がちょっと舞っていましたが、走り出して山崎を過ぎてカーブを曲がったところから、どんどん雪が積もってきて、京都ではすでに街中真っ白でした。
さらにどんどん進むに従ってどんどん遅れてきて、米原に着いた時点では10分の遅れになっていました。
(米原駅で反対ホームに来た北陸線の普通電車)※携帯電話のデジカメにて撮影
米原17:27発新快速→豊橋19:23着
米原ではもう1本早い16:58発に乗れたのですが、さすがに正月だけあって、大阪方面から来た新快速8両分のお客さんが殆ど名古屋方面の新快速4両編成に乗ろうとするため、しかも16:58発は遅れて来た新快速のお客さんを乗せて、超満員になったので、さすがに乗る気がせず、1本待つことにしました。その後、17:27発の新快速が入線してくるまで、2本列車が来たので、ホームは人でいっぱいになりました。まあ、列の先頭に並んでいたので、どうにか座れましたが、列車は超満員になりました。そのままの状態で名古屋まで進み、名古屋で大多数はおりましたが、豊橋まで立ち客がいました。この列車は313系4両編成です。
豊橋19:28発→浜松19:58着
豊橋には3分ほど遅れて着いた上、ホームが違うため構内を突っ走りましたが、満員でした。
まあ30分くらいなので、先頭で立って行きました。この列車も313系4両編成です。
浜松20:00発→沼津22:01着
浜松駅では向かい側のホームの電車に乗り換えました。
2時間も乗るので、313系を期待しましたが、211系の5両編成でした。(2両編成+3両編成)でもさすがに今度は座れました。ロングシートでしたが、かなり寝ていたので、快適でした。
沼津22:14発→藤沢23:30着
今度はJR東日本の113系11連です。かなり空いていて1ボックス1人で悠々と使えました。ただ、沼津駅には食べるところも売店もしまっていたのでここでも何も食べれませんでした。米原でそばを食べてから、ずーっとジュースだけだったので、結構つらかったです。市野から日吉は雪が積もっているとか、飛田家から車は走れないとか、いやな情報がいっぱいメールで来ました。
(沼津から乗った東海道線上り最終電車)※携帯電話のデジカメにて撮影
藤沢23:34発→相模大野0:05着
藤沢の小田急、JR乗換改札は相変わらず自動改札ではありません。パスネットで乗ろうと思ったので、乗車券とパスネットを精算窓口に提示したら、ちゃんと発駅記録を入れてくれました。
こんな寒い日に限って隙間風が多い2600系6両編成です。大和の高架線を過ぎたら急に雪が積もり出しました。相模大野では線路は一面真っ白です。
(真っ白になった相模大野駅構内)※携帯電話のデジカメにて撮影
相模大野0:17発→新百合ヶ丘0:30着
こんどは5200系6両編成です。最後は時間通り走ってくれました。ただ、新百合に着いたら駅前も真っ白で車は殆どいない状態でした。やむを得ず雪の中を自宅まで30分かけて歩いて行きました。
途中、坂道で立ち往生している車も2台くらいいましたが、どうにか歩いて帰りました。家に着いたのは1時過ぎでした。
外に出ていた中で、最後が一番雪まみれになりました。
(同じく真っ白な新百合ヶ丘駅北口の様子。タクシーを待っている人がいますが、来る気配はなかったです。)※携帯電話のデジカメにて撮影
白鳥号はかなり時間がかかりました。でも、飛行機より人の動きが多くて、結構面白かったです。青森、秋田辺りから乗りとおす素人の人も3割くらいはいました。
でも、自分としてはもう乗り飽きたという感じです。