ステラ5が復旧しましたので、レビンの正体がわかりました。 レビンは小惑星です。 ================== 小惑星認識番号:2076 小惑星名:レビン(Levin) 周期:3.41年 光度:13.5 光度係数:5 近日点通過:1998年10月21.3959日 近日点距離:1.9275566AU 近日点引数:74.50060度 昇交点黄経:329.16222 軌道傾斜角:4.199117 離心率:0.1520341 元期:1999年1月22日 以上が「小惑星レビン」のデータです。
また、ふっとんだ(^^; またふっ飛ばしてしまった。今度はsystemをいじり過ぎました。 再インストールしたらNIFTERMが起動しなくなってしまった。 ですので 現在メールを読むことができない状態にあります。 ---------------------------------------------
お久しぶりです。 なんか、書き込むたびにお久しいのはなんとかしたいのですが、 未だに自宅でのネット環境は整備できておりません。 というわけで、会社からです(^^; ←いいのか? #昼休みだから良いのだ。 早くどっかのプロバイダーと契約しよう。 ぢつは、わたしもつい先日、NEWパソコンを購入いたしました。ノートです。 これがCDドライブが外付けで、お金が足りなく、PCを繋ぐこともできない私は LHAで圧縮&分割ファイルでFDドライブのみでファイルの転送をする羽目に。 これが結構大変で。 こんな面倒くさいこと誰もやらないだろうな〜なんて思っていたら、 なんかApollonさんもやってらした(^^) WIN98は使い良いという人もいますが、窓98が、というよりDirectXが良いだけ じゃないかな〜なんて思います。
こんにちは。 突然ですがApollonさんならご存知かなーと思い、なれなれしくもご質問です。 以前、ギリシャ神話(だったと思う。)に、暁の女神で「イーオス」か、 「エイオス」といったような名前の女神がいると聞いたことがあるのですが、 ご存知でしょうか?エピソード等、ご存知であればお教え下さい。
氷さん。お久しぶりです。 やった〜新型機ですね。そうなんです。私移植はFDDベースです。 CD-ROMの変なところもわかりました。「書込み禁止属性」に 変わってしまうのですね。それでプログラムがヒスを起こしてい たみたいです(^^; メール回復しました。 −−−−−−−−− 98はあと競合を解決しやすいですね。 その他は95のほうがよかったです(^^; 今度はNTなどを巻き込んでだいぶ変わるみたいですね。 98の発展系だけは旧タイプを引きずるみたいですね。
古典ギリシア語ですとエーオースと発音すべきなのでしょう。 太陽神ヘリオスの先駆けとして、天空の門を開いて、空をはせます。 エオスは軍神アレース(マーズ:火星)と通じたために。アレース の恋人で愛と美の女神アプロディーテー(ビーナス:金星)の怒り をかいまして、常に恋に身をやつすようになったと言われ、そのた め多くの恋人を持ちました。 例えばオリオンはアルテミス(月)と恋に落ちたのですはなくて、 エオスとオリオンと言う話もあるようです。当然このお話ではオリ オンにサソリを送ったのはエオスとされているようです。
Apollonさん、丁寧なご回答、ありがとうございました。 本当に何でもご存知なんですね〜。 最近、ずーっと天気が悪くて星空が見られませんが、 七夕の天の川は、今年は見ることができるのでしょうか・・・。 たまには、織姫と彦星をあわせてあげないと・・・。
大体、乗換えが済んだみたいです。 解説書を読んでいると「三日月マーク」と書いてあるんですけど、 違うんだな〜これが(^^; 「三日月マーク」は画面とHDDを止めるボタンなんですが・・・ 「( 」の三日月ボタン・・・これこれ、あんさんなんてことを(^^; 三日月は「 )」こっちでおじゃる。 「月」と言う漢字は「三日月」から来てるんですから・・・ と欠けた向きを覚えれば良いのですね。 「 )」こっちの月は夕方見えて直ぐに沈んでしまいます。 「( 」こっちは夜半過ぎに上ってきて、沈まないうちに、夜が明け てしまいます。
三日月といえば、牛さん(Gateway)かな〜なんて思ってしまいます。 あそこのHDDアクセスかなんかのLEDが確か三日月型をしていましたもので。 私のほうもノートへの乗り換えはあらかた済み、自宅ネット環境も取得 いたしました。 ……が、なんか、遅いんですよね(^^; モデムは倍の速さになっているはずなのに、何故かやたらに遅いです。 むー。プロバイダーの所為だとは思いたくないのですが……何が悪いのかな? むーん。 雨、ですね。 お空が見えないですね。 夏至が過ぎていったということを全く気がつかなかったです。日が永くなって いるはずなのに空が曇っているものだから。 7日は晴れてくれるのかな〜?
アシモフ博士の本に「ミクロの決死圏2」があるの知らなかった(^^; なるほど前の「ミクロの決死圏」は映画の脚本を博士が書き直した もので、博士のオリジナルではなかったわけですね。 そこで・・・というわけで・・・ 今度は冷戦終結後のロシアが舞台になります。 プランク定数がミクロ化と一緒に縮まるのは、そうするしかないよ な〜、でも、良く考え付いたですよよね〜 今度は「脳」に入っていきます(^^)/
新暦の七夕ですと梅雨の真っ只中でありますので、殆どは曇り 又は雨で、晴れる確率は20%程度であると言うことです。 月遅れの8/7にもチャンスはありますし、旧暦の8/17にもまだ チャンスは残されていますね(^^;
いままでトップページは殆ど変えませんでしたが、新しい ディスプレイになりましたら、妙にキンチカチカした色で う〜ん久々に変えようかな〜と思っています。 でもトップページを作るのは最低一週間かかるしな(^^; どうしよう?
11時ごろとほぼ天頂に見えます。 こと座は ☆ このように三角と台形をくっ付けた形を . . . しています。三角の頂点の一番明るい星 . . が「ベガ星」・・・織姫です。 わし座は ・ このように、3つ並んだ星が目に止まる ☆ と思います。真中が「アルタイル星」 ・ ・・・彦星です。
ヴェガって、天頂近くにあったんですね。 この時期は星空が見えないから知らなかった(^^; 7日は晴れるという予報を今朝聞きましたので、早速、Apollonさんの星図を コピらしていただきました。 お願い、晴れて〜。
たなばたネタ。織女三星ってーのは... _△_ お晩ですぅ〜☆ ◎◎/ャー >ALL(ちなみに今は昼...) ▽ えー☆お初に、お目にかかりますです。 「真夜中の魔導師」ともうしますです。 以後御見知り置きの程を... えー☆織女三星っちゅうのをご存知でしょうか... ベガを中心に広がる星々のことですがあ... 織姫さまの御子様だそーです。 わたしがさがしているのは、 この御子達のお名前なのですが、 どなたかご存知ないでしょうか。 #ゔーん☆ (・・;; 織姫さまは子持ちだったとわ... #さしずめ牽牛さまは、 #単身赴任の牛飼いということでしょうか... #天帝さまも酷なことをなされますなぁ...(汗笑;;;) #天帝さまの子...ってなことはないでしょうねぇ(更汗;;;) ☆彡 ヘヘ 》《 _△_ ( )( ) Χ Χ Midnight Wizard... ( )( )  ̄▽ ̄ ヽノ
いよいよ明日は七夕ですね。何とか晴れた夜空が見えるでしょうか? わたくし、現在関西に住んでおりますが(Apollonさんの生息地である千葉です) 今現在、関西の夜空は曇り空であります。問題は明日の夜空ですっ!! ま、だめなら八月を待つさっっ・・・。 ところで”真夜中の魔導師さん”の「織姫さま子持ち説」は、ほんまでっか!? 何も知らぬいたいけなわたくし、ちょっとビックリしておる次第です。 うーむ・・・。
「いよいよ七夕本番です!!」の( )内、 (Apollonさんの・・・)の前には 実は ”故郷は”という言葉がつくのでした・・・。 わたくし、よく言葉を落っことすのです。 お詫びして訂正させていただきます。 あ゛ー、無駄に投稿欄を使ってしまってゴメンナサイ!!
真夜中の魔導師さん.どうもはじめまして。 織女三星は「織女と二人の子」というお話は確か四国のほうに 分布している話であると思いました。 御伽草子に彦星に尋ね事をしたら、向こう岸の女性に聞きなさい と言われ、行ってみると二人の子供を連れた女性がいたという くだりがあります・・・けれど・・・ 名前まで書いてなかったと思いました(^^; どんな名前が良いかな? 「葛城」と「倭文」なんてどうでしょうか(^^;
高気圧が張り出して、全国的に晴れの天気になるようです。 雲が出ても比較的小さいので、雲の合間から見えるのでは ないかということでした。 カササギも今年はチョット気が楽でしょうかね(^^;
Sonoroさん。こんばんは。はじめまして。 おお!これはこれは同郷なんですね(^^)/ 七夕さんには子供がいるお話ですが ☆ こと座はこのように三角と台形をくっ付けた形を . . . していますね。 . . 三角形の部分は織姫と二人の子供などとも呼ばれます。 それから台形の部分は「ウリバタケ」という和名もあります。 七夕には水に関係したことが多く、風呂に入ってはいけないとか 髪を洗ってはいけないなどと言う地方もあったそうです。 同じく「七夕様がいっらしゃるから畑に入ってはいけない」という 所もあるようです。
はじめまして。調べものをしているうちにたどりつきました。 調べているのは「七夕飾りや短冊は7日を過ぎたあとどうするのか?」です。 川に流すとか、燃やすとかまちまちなんですが、 もし正しい(地方にもよるかと思いますが)方法を御存知でしたら、教えてください。
どうも、はじめまして。七夕で検索してたどり着きました。 季節感の薄くなった今日、七夕を祝う家庭は少ないでしょうね。 年に一度しかないものは、大事にしないと・・ 七夕の飾りは、私の子供の頃は川に流していました。(九州ですが・・) 今は、環境問題とかで、できないでしょうね。
にわさん。shikemokuさん。こんにちは。 七夕飾りの後始末の件ですが本来は「川に流す」ものであるようです。 高度成長期前の記録写真では、やはり川に飾りを流したり、橋の上か ら投げ込んでいるものがありますし、昔の資料にあたりますと、やは りそのように書いてあります。 「鐘楼流し」や「ねぶた祭り」もともに「七夕」が変化したもので ありますが、どちらも祭りの最後又は終わった後に、飾りを川又は海 に流しますね、 現在では川に物を流すのはやめておいたほうが良いでしょう。 ある程度の長さに切って燃えるゴミでしょうね(^^; 神社でも燃えないゴミになる「止めがね」や「プラスッティク」など 取り外して、そちらは燃えないゴミに分別するなど、四苦八苦して いるようです。 燃やすにしてもダイオキシン・・・なんて言われるので、行事の後始 末も受難の時代ですね(^^;
こんばんは〜〜 久しぶりに〜〜 ここへ来ました〜〜(^o^)/ 今日は 七夕 街角には 笹のは ♪ さ〜らさら〜 のきばにゆれる ♪ おほしさ〜ま〜 き〜らきら〜 ☆ミ きんぎんすなお〜〜 ♪ そうそう こちらでは ホタルが い〜〜〜っぱい !! 出ていますよ〜〜 今日は いい天候にも 恵まれて 最高の七夕祭りと なることでしょう〜〜 (^o^) ちなみに HP 数日前に 作りました〜 ホタルのページも あります (^o^) それでは またね〜〜http://www.nttl-net.ne.jp/jupter/
Apollonさん、ご回答ありがとうございます。 ところで、「ウリバタケ」ですっ!! なんだか、「ウリバタケ」と聞いて突然思い出したんです、 小さな頃、家に七夕の絵本があったことをっっ!すべてはつながらないのですが、 その絵本には、畑(ウリ?)や、 機織をする姿や、牛が「自分が死んだら・・・」と言う場面や、 羽衣を牽牛が手に入れる場面や、子供が追いかけるような姿や・・・、断片的に思い出し、 なんとなく追いかけていた子供が織姫と牽牛の子供だったような・・・? なんと無責任なわたくしの記憶力!! Apollonさんも中国の七夕説話の中にこんな場面の出てくるお話を 書いておられましたよねぇ・・・。 あ゛ーーー、気になる!!あの絵本がもう一度みてみたい!! 淡い色で描かれた、水彩画のイラストだったと思うのですが、 ご存知ではありませんか?
ジュピターさん。お久しぶりです。 蛍ですか・・・いや〜ここのところさっぱりお目にかかっていません。 それは風情がありますね。い〜な〜 い〜な〜 千葉県船橋市では、今日は小さ目の雲が沢山出ていますが、合間から 見ることができます。ただまだ街明かりが明るいのと、光害が酷いの で殆ど「夏の大三角」しか見えません(^^; かろうじて「北斗七星」と「北極星」は見えます。 あれ〜。と妹に言い聞かせているのですが、見えないらしい(^^; 天の川なんてもってのほかです。せめて4等星が見えるところまで行 きたいのですが、風邪ひきなんです(^^;
Sonoroさん。こんばんは。 中国のお話の絵本って・・・記憶があるのは 「シナの五人兄弟」ぐらいかな(^^; お話の内容からしますと、中国本土の七夕のお話で「羽衣難題型」の 七夕説話ですね。日本では確か九州・四国・中国あたりに分布する お話ですね。 そっか〜 今度探してみますね。前に「星のお話の部屋」のMIKAさんに、児童書 を探すのが「コツ」と教わったことがあったんでした。
こんばんは、初めまして、みやともうします。 今日は七夕ということで、YAHOOで検索してみたところ、 こちらを発見した次第でございます。 ところで、函館の七夕行事ってご存じですか? 函館では、七夕になると、子供たちが家々をまわって お菓子をもらうという行事あります。 家の玄関についたら、 「たけ〜にたんざくたなばたまつり、おおいにいわお(う)、 ろうそくいっぽんちょうだいな」 と歌うと家の人がお菓子をくれるのです。 僕も、小学生のころ、スーパーの袋にいっぱいの お菓子をもらって帰ったもんです。 今は、上京してきたもんで、 もうそういう光景にはお目にかかれませんけど・・・。 まあ、ハロウィンみたいなもんですかね(^^)
ちょっと、大学の研究室(植物遺伝学。星とは全然関係ないですが)で、 七夕のお話について、色々食い違いがあったので、 気になって調べてみようと、来てみました。 色んな話があるんですね。 けど、研究室での議論の発端になったのは、 羽衣関係の話で、小判を肥料にして木を育てて、天に上がっていくという話でした。 こういうのもあるんでしょうかね。 色々勉強になりました。 ありがとうございます。http://www.ceres.dti.ne.jp/~dyrell/
ここんところ忙しいのと、パソコンの調子が悪いのとで、御無沙汰しておりました。 なんとか今日こそは書き込みをせねば…っと、(^^; 七夕調査のページ読ませていただきました。 たなばたは、「棚機」なんですね。どうして七夕をたなばたと読むのか、疑問が解けました。 では、また。
みやさん。はじめまして。 歌を歌うとお菓子をくれる七夕でしたら、小さい頃から好きだったでし ょうに、知らなかった、残念です(^^; 子供にお菓子をくれるのは聞いたことありませんでした。 ちゃんと「歌詞」まで決まっているのですね。 松前藩の頃からなのかな? 七夕が庶民にまで広まったのは江戸時代の頃かららしいですので。 良い事聞かせていただきました(^^)/
パソコンまったく使えないのにとりあえずいじっていたら たどりつきました。こんな調子でいいのかなあ。 七夕ということでお星様にお願いごと。(幼稚園児みたいだ) 「楽しくて幸せなこといっぱいありますように」
ミクロ菩薩さん。こんばんは。 小判を肥料にするのははじめて聞きました。なんか彦星さんは 貧乏なイメージがありますので(^^; 小判と言いますと 大変珍しいお話であるとおもいます。 多分中部地方のお話かと思うのですが・・・ ★星の民俗館</TD><TD> 天文民俗資料館(三上さん) できましたら、お話と場所を、私が上記のサイトまで お教え願えればと思います。
Scutum Perseiさん。こんばんは。 ここ何年かプリンターが使えなかったので、巧くまとめられない 項目が沢山あったのですが、これからは何とかなりそうです。 文がつながっていなかったり、字が違ったり、ボロボロなのを 今日発見しました(^^; メールで色々質問などが来ていますので、 そちらもあわせて、また、まとめ直おそうかと思っております。 IE4になりましたら、私のページの表示がいたるところガタガタ なのを発見しまして、直すのに手間取りそうです(^^; 今までは非力なマシン操作で手一杯だったので・・・ しょうがないですね(^^;
まなまなさん。はじめして。 パソコン初めてで、ここに来れるなんて凄いですよ。 私なんて丸3日かかりましたから(^^; (モデムのコマンドとDSNがさっぱりわからなかった^^;) パソ通から何とか経由で進入して、字しかでないのが そのあと一週間ぐらい続きました(^^; 今日は全国的に晴れなので、願い事も良く聞いてくれる と思います(^^)/
全国の七夕星見さん達にとっては、昨晩は晴れて本当に良かったですね。 私のいる地域も例外でなく晴れていたのですが、Apollonさんのいる 船橋市と同じく、周囲の明るさと空気の汚れとが邪魔して、夏の大三角形が かろうじて見える程度でした。 しかしまぁ、星が見づらい世の中になりましたねぇ〜・・・。
七夕は全国的に晴れて、比較的皆さん見えたみたいですね。 今回は月も邪魔になら無かったですね。 旧暦ですと七夕はほぼ「上弦の月」となりますが、 今年の月は逆さまのほぼ「下弦の月」でした. 光害中の幸いでしたね(^^;
結局、見逃しちゃいました(^^; 8月17日の旧七夕に再チャレンジするかな…。 最近ネットにつながりにくかったのですが、原因がわかりました。 電話線のノイズでした。いくらパソコン本体を調べてもわからないはずだ。
私も7月7日に家のかみさんに、これが織り姫!こっちがひこ星!と説明しました。 でも見えるのは2等星まで。二人を遮っている天の川なんて見えもしません。 かみさんは、天文現象で7月7日に何かが見える!と思っていたようです。 まあ、知らない人は無理もないか.... でも、星が見えないんじゃ何となくピンとこないですね(特に天の川が)。 東京周辺でも大停電がおこったら、急に星がいっぱい見えてくるんでしょうかね。 (他人の迷惑を考えないとしたら..)一度でいいから経験してみたいな。
こんにちはです。梅雨はいずこへ行ったやら…暑い毎日が続いていますねぇ〜(--;) 非常にローカルな話で恐縮なのですが、私、千葉にいた頃、何度か天津小湊の 内浦山にてキャンプをしながら星を見たのですが、あんな風に星が良く見える スポットをここ大阪に至っては知り得ないのです。どなたかご存知ありませんか? ちなみに、Apollonさんは、ふだん千葉のどこで 星をご覧になっていらっしゃるのですか…? できれば8月7日に、もう一度きれいな天の川を観たくって…。
Scutum Perseiさん。こんにちは。 8月13日の水星西方最大離隔と合わせて・・・・と思ったら、 10度ぐらいで低い位置ですね。みっかんないですね(^^; 8月14日がペルセですね。 うう。うまくかみあわない(^^; と、・・・間に・・・焼きとうもろこし食ってしまった。 う。いつものどら猫だ。いじめてこよ〜っと。 え!なんでしたっけ(^^; a!電波。私も1度ありました。 まだ通信はDOS版のWTERM使っていたころ、テレビ用のブースター の上にモデムを置いていたので、まるで通じなくなってしまった あげく、近くの無線が入ってきちゃって、向こうでおっさんが なんだかピ〜ガ〜えらいの入って来ちゃったな〜なんてモデムか ら聞こえたことがありました。 というわけで??KODAさんのサイト紹介。 項目が一杯増えました。七夕のお話も面白いです。http://member.nifty.ne.jp/KODA/index.htm
7月7日に何かが起こるって前にも聞いたことがある(^^; 織姫が動くと思っている人もいた(^^; ま〜でもこんなもんでしょうね。 以外に知られてないのが 太陽はベガ星に向かって移動していることかな。 8月の初旬は「出雲」方面へでかけてしまいます。 また親父さんの写真の荷物もちだっちゃ(^^; 今回もポータブル中止。固定撮影で行こう。 あ! 北習の駅の写真屋に飾ってある「昇るサソリ座」は 私の撮影ではないでガス。親父さんなんですね。 お前は何時もとっているくせに俺のほうが巧いな ですって。憎たらしい(--; だって、固定撮影できるような暗いところにまず行けな いんですもの(T_T)ビえ〜ん
7/7の晩にNHKラジオで、七夕ネタの落語をやってました。 星の寿命(織姫と彦星)から考えると、1年に一回会うのは人間の寿命で換算すると、 0.3秒に一回あってることになるとか。 けっこうおもしろかったです。
Sonoroさん、 大阪の貝塚市に、善兵衛ランドという公開の天文台があります。 http://www.mydome.or.jp/kaizuka/zenbei/zbigaiyo.html 私は行ったことないですが、天文台があるくらいだから 星がよく見えるのではないでしょうか?
7600HITゲッチュしてしまいました・・・ すません・・・今、初めて来たのですが、 こんな数字を貰ってしまいました・・・スイマセン・・・ 私も、神話などにはとても興味があるので、ブックマークをしてみました。 あ、それと、証明写真^^;http://www.vinet.or.jp/~tommy/ayano/index.html
Scutum Perseiさん、情報ありがとうございます!(^^)! 貝塚市なら家から近いので、ぜひ行ってみようと思います。 そういえば、しし座流星群のときに貝塚のどこかで観測会が 行われるという話がありました。あの会場が善兵衛ランド だったのかも…。また行ったら報告いたします。早速、HPも 見てみます〜。では、またっ!! v..v 意味なく「かに」で〜す ミ(− )ミ^^^^^^^^
AYANOさん。こんばんは。 76000ヒットおめでとうございます。 よろしかったら、プレゼント・コーナーの転送フォーム で送っていただければ、星座早見盤をお送りします。 逆リンク集のほうからリンクさせてくださいね。
え!っと計算すると(^^; 面倒くさいので80歳と80億歳とすると、1億倍の差 1年を1億分の一すると0.315576秒だ。・・・あってる(^^; ま〜ベガなら100億ぐらい寿命があるんじゃないかな。 やっぱりアルタイルの方が寿命が短いなきがするな〜 うむ。やっぱり男が早く死ぬでしょ(^^;
ステラプレイヤー対応の「現在の星空」を作りました。 でも・・・ステラナビを持っている人は、特定のシュミ レーション以外は自分でパチパチやれば良いし・・・ もっていない人は4Mのダウンロードはきつい気がします。 なんとか分割ファイルにならないもんでしょうかね(^^; そうそうステラVer5の方は「差分ファイル」がアストロ アーツにあります。比較的遅く買った方はすでにアップ デートされているようです。 詳しくはアストロアーツ社へ
友人のパソコンが、ネットに繋がっているので、 環境はWIN98でIE5ですが、ステラプレーヤーのみ 入れてもらっています。 私も新しく作ったら動作チェックしてもらっているのですが、 Apollonのを見てもらうときちんと表示しました。
Apollonさんを、さん付けして無い! オンライン状態なので、焦って書いてしまいました。 済みません<(_ _)>
今日雲間の間から金星が見えました。 久々にお目にかかった気がします。 今年も「星見」は受難の時代ですね(^^; ●嶽さん。こんばんは。 私のスクリプト実は妙なことをしております。 「天頂」を表示させた後、例えば「南ボタン」を押しますと、 下のバーに「方角」が表示されないんです(^^; しょうがないので、一度地平線座標で描きなおしてから、 方角を移動させるようにしました。 あんまりマニュアル読んでないもので(^^; 画像を張りつけることを思えば、スクリプトの方が容量を使わ ないので、良いのですが・・・まだ普及していない気がします。 ページでビシバシ使いはじめれば、ステラが無い方も、ダウン するしかないでしょね(^^; けどワープロとかユニックスの人はどうにもならないですね。 コンピューター関係の雑誌の付録CDに掲載されるようになるま で普及すれば良いのですが・・・ JAVAですと文が長くなるのでVBスクリプトにしました。 NSNの方はバーションによっては読めないですね(^^; ご友人の方まで、かりだしていただいて、ありがとうございま す。一安心です。
その場合は sub cmdhrz1_Onclick CorStl.SetState"LOOK HRZ 0" CorStl.SetState"LOOK HRZ" CorStl.SetState"DRIVE" end sub とすると良いですね 先に向きを変えて、地平線を描くのです。 速度が遅い場合、その違いが判ります 私のは遅いので、画面がカクカクと変化していたのが すぐ表示されました。