明けましておめでとう御座います。 今年もよろしくお願い致します。2000年。 ミレミアムとか21世紀って書いている新聞がありますね。 うむむ。ま〜いいか(^^;
無事に2000年を迎えられて、ほっとしています。 世の中、すっかりNew Milleniuということになってますね。 納得できなくて悶々としてるのは、私だけ・・・・・? 今年も、どうぞよろしくお願いします。http://online-club.de/~NIJI/Niji-home.html
みどりさん。あめましておめでとうございます。 ミレミアムはしょうがないでしょうね(^^; やはり理屈より声が大きい方が勝ちでしょう。 商業的に言えば2年連続大騒ぎできるわけですから、 そういうことに、なってしまうのでしょうね(^^; ★2000年問題。 ちょっと起きました。 画面が勝手に256色になってしまいました。 リアルプレイヤーが原因だったようです。 BIOS上マウス関係が近所にいるらしく、反応がなくなり WINを久々キーボード操作しました。 例年隊長とカノープス詣でに出かけるのですが、 今年はまだ大掃除が終わっていないので行けなそうです(^^; 本棚の整理と言う大難関が残っております。 正月休み中に「旧暦プログラム」を作ろうと思いましたが 思いのほか巧く行かないで、面白いです。 まず手順があっているか自信がないです(^^; 1 ユリウス通日の計算・・・これはOK 2 太陽黄径の計算・・・これはOK 3 2より24節気の計算。・・・これがいま1つ 4 朔の計算。・・・直近のだけわかる。・・・何とかしないと 5 朔が1日になるので、冬至を含むのが11月 同じく春分2月、夏至5月、秋分8月に割り当てる。 ・・・・この辺から3.4がハッキリしないのでまるでまだ。 6 節気の間の中気を含まない月は閏月。 で・・・いいのだろうか(^^; 太陽黄径が0になるのは何日かと逆さまに組みたい(^^; 幾つか式をあみ出さないと楽になりそうにもないです。
すみません。 suchowanさんの発言を修正したあと暫く、ハンドルを付替えるのを 忘れておりました。 ミレミアム 投稿者:suchowan 投稿日:12月31日(金)13時11分48秒 来年も宜しくm(..)m 投稿者:suchowan 投稿日:12月31日(金)19時56分34秒 この両方はApollonの発言であります。 suchowanさん失礼しましたm(..)m と、言うわけで MONさん。あらためまして 今年も宜しくお願い致します。
Apollonさん、こんにちは きょう、旧暦計算のJavaScritpを発見してしまい、 浮かれていますヽ(^=^)ノ ご存じかもですが、さっそく自分とこにもアップしましたので、 よろしければどうぞ!http://village.infoweb.ne.jp/~heromu/tuki/qreki.htm
あけましておめでとうございます。 昨年は、最後の最後でApollonさんにご迷惑をおかけしました。m(_ _)m | 4 朔の計算。・・・直近のだけわかる。・・・何とかしないと | 5 朔が1日になるので、冬至を含むのが11月 | 同じく春分2月、夏至5月、秋分8月に割り当てる。 旧暦の計算ですが、特定の日付の旧暦をいきなり計算するのではなく、 その日付を含む一年(前年の11月[冬至月]から今年の11月の直前まで) を全部計算するつもりでやるのがコツです。 実は 5 は2033年に破綻します。そこをどう乗り切るかですね。http://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/when/china.html#2-4
へろむさん。あけましておめでとうございます。 旧暦のスクリプトのご紹介ありがとうございます。 自分で作るまでの、間に合わせになります(^^; 結構あちこちに旧暦を使う項目が残っているので、 結局は内容を自由に書きかえるにも、内容を 理解するにも自分で作ろうとは思っていますが、 今までで、最難関になりそうなので助かります。 もっともJ++のプロフェッショナル版だと 旧暦のコンポーネントがあるらしいです。 値が高かったのでスタンダード版しか持っていなくって(^^;
suchowanさん。明けましておめでとうございます。 やはり冬至から冬至なのですか。 話しには聞いていたのですが、そういう事なんですね。 旧暦のソフト自体はDANDANさんの、旧暦プログラム を見て、おおよその想像はついたのですが、 なんで前年と翌年と三年分計算するのだろうと思って おりました。 VBがわからないので、DANDANさんのプログラムを見て 大体の想像で1〜5を考えたのですが、 2033年に破綻するとは・・・さすが(^^; DANDANさんのみると「こよみ便利帖」からなので、 黄道の精度は7分程度みたいですね。 へろむさんに教えていただいたJAVAでは、あらかじめ 表から朔時を拾って使うような気がします。 朔は南極老人星さんから教えていただいた式が かなりの精度なので、あれを使おうと思っておりますが 求める月が前後してしまうのを、どう調整するかですね。 まずは部品作りからですね。
>最難関になりそう わたしなぞは、算数(数学)が めっきり弱いゆえ、 トライする自体 無謀〜 がんばってください、応援してまーす
あけましておめでとうございます。 宇宙一長いページ「宇宙大落下」をトップページに掲載しました。 茫漠たる空間を味わってみたい方ぜひご来訪ください。 では、失礼いたします。 発想の事典〜あなたの発想起爆剤http://www03.u-page.so-net.ne.jp/qa2/junpal-t/
はじめまして。堺市のB-BULBとゆうものです。 突然ですがHPをつくりました。 見てやって下さい。http://WWW.shasen.ac.jp//jyoho/fujii/fujii.thml
あどれす間違いましたhttp://http://netra.shasen.ac.jp/jyoho/fujii/fujii.html
皆様、あけましておめでとうございます。n(..)n 二千年代もよろしくお願いします。 新年早々、暦の話が出ているところで質問でございます。 どこかで1800年代の年月日の干支が判ったりはしないものでしょうか。 一月は皆既月食が遥か彼方であるようですね。でも見えませんね。 アルゴルの極小が2回あるようですね。 でもアルゴルの周期って短くありませんでしたっけ? うーん。休みボケで頭がボー。 こういう時は夜空を見て頭を冷やしてしまいましょう(・_・)/
アポロン殿、お久しぶりです。 いやー。なんだかんだと忙しゅうて(2000年問題も...) 今年はカノープス詣では出来ませんでしたが、そのうち観測& 深夜のカップラーメンパーティに出かけましょう! アポロン殿が昨年、私の車に忘れていった、水2L、チョーヤの梅酒 しっかり保存してありますからねー。 しかし、最近は寒さにめっきり弱くなった気がする.....
こんばんは フッタのホームページの表紙をリニューアルしました。 情報は減っていませんが、かなり見やすくなったと思 います。http://www.asahi-net.com/~dd6t-sg/
じゅんぱるさん。こんばんは。 あけまして、おめでとうございます。 宇宙一長いページ「宇宙大落下」のご紹介頂きありがとう ございます。ガンバッテ下さいね。 お返事遅れてごめんなさい。
B-BULBさん。こんばんは。 ページのご紹介ありがとうごいざます。 せっかくいらしていただいたのに、 お返事遅れてごめんなさい。 リンクの頭の部分がダブっていたので 修正しておきますね。 http://netra.shasen.ac.jp/jyoho/fujii/fujii.htmhttp://netra.shasen.ac.jp/jyoho/fujii/fujii.htm
氷さん。こんばんは。 月蝕はヨーロッパの方ですね、残念ながら。 アルゴルはペルセウス座でメドウサの首の部分。 星はABの周期が約69時間で、その共通重心 の回りをCが1.86年、さらにDが190年周期で回っ ているかもしれないですね。 1月の極小は天文年鑑で 5.7.25.28.30となっているので、多分記事が多い 時で他の変光星が書かれていなときは、 はぶかれちゃうみたいですね。 えっとマックでしたっけ。干支は suchowanさんのサイトでしたら出きますね。 今試してみました。 ダウンも可能ですね。あれWINのみだったけな。 http://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/ 新こよみ便利帖 と言う本がありますが 確かこれにはずらずら書いてあった気がします。
うん。すんげ〜忙しいんだろうと思ってました(^^; 世界中大騒ぎなんですものね。 いやはや、ここの所、掲示板にも来れなかったのは かの・・・バンド・・・あれの関係で・・・(^^; 気が重い。 のは・・・・おいといて。 あは、梅酒そうでした。すっかりわすれてた。 そうそうマザーグースから連絡ありました。 あそうだ、取り敢えず下にリンク張っておきます。 おもいっきし、業務連絡になってる(^^; Gattoの小部屋 http://www2.ttcn.ne.jp/~gatto.aroma マザ−グ−スの部屋 http://www2.ttcn.ne.jp/~gatto.aroma/mg/mg.htm Fさんからも、連絡ありました。 PAだと思ったら、いつのまにか照明さんになってい たのが最高でしたね(^^;
氷さん。わかりました。 私の「今月の天文現象」の項目にある「アルゴル極小」 ですね。 あら、ごめんなさい。 私の「今月の天文現象」では「アルゴル極小」は 書く事がない時現れます(^^; 例えば「満月」の日で、目だった天文現象がなくて 「アルゴル極小」だけがある時などです。 うん。考えを変えないと駄目なようですね。 一応の方針は 1.目で簡単に見えるもの 2.1で空いたスペースはなるべく埋めること。 なんです。 2で誤解を受けてしまったのですね。 やっぱり、2は使わない事にしようかな・・・
>一月は皆既月食が遥か彼方であるようですね。 はい、その遙か彼方に住んでいますが、見られる確率20%というところでしょうか。 21日でしたっけ?また、雲の上の天体ショーなりそうな気が・・・http://online-club.de/~NIJI/Niji-home.html
はい、Apollonさんの「今月の天文現象」です。(^^) 69時間というと、ほぼ3日に一遍。なるほど、 書くことが無いときには非常に便利ですね。 こういう常連さんが居ると日記は楽ですね。 でも書くことがあるときは天文年鑑でも書いてないぞ、と。 極小って、見えづらいんですよね。天文現象としては寂しいですね。 見えづらいぞ、と明記されて、気にしても見えない(^^)。 あ、みどりさん、おめでとうございますn(_ _)n こんどは晴れるとよいですね。そちらには照る照る坊主はあるのでしょうか? とりあえず吊るされてみました。 (・・) / \
最近、何故かネットに繋がりにくいです。 まずアクセスポイントがやたら混んでますね。 なんだか全然だめ。夜1時過ぎになると大分良くなるのですが、 なんなんでしょうね・ それとBBSが最近自分でも入れない(^^; なんなんでしょうね。 まったく混んでるんですよね。 今日は寒いですね。 日本海側は明日は大雪だそうですね。 ちゃぴ〜〜〜! 今カラス座を調べてます。 カラスの色が金なんだか白なんだか良く分からなくって(^^; またお話しが沢山あって、全部載せるとバラバラしちゃうし うむ〜〜。
おはようございます。 アドレスがまだまちがっていました。 どうもすみません。(T_T)ていせいしときました。http://www.shasen.ac.jp/jyoho/fujii/fujii.html
私のステラプレーヤーページの数が増えたの為 コピー(いるのかなぁ?)が大変なので 圧縮ファイルもアッフしました。 役に立つ物があれば幸いです。
リンク書き忘れてました。http://www.enjoy.ne.jp/~takeh/kura.htmlibNightsky.htm
B-BULBさん。こんばんは。 (天文野郎)と書いてあったので、行って見ると その昔の「なぞ〜様」ではありませんか(^^; これ知っている人、そうとう古い(^^; あのトラックが気になります。 まさか、あれでお出かけ(^^; 飛んでいる衛星が何かは調べるの結構大変なんですよね。 三島さんのソフト使えば結構楽なんですが。 次回のリンク更新の時にリンクさせていただきますね(^^)/http://www.shasen.ac.jp/jyoho/fujii/fujii.html
「世界ふしぎ発見」2/5は「安部晴明伝」なんですって。 うむむ。あっしの予定より早いですね。 ゆえあって・・・予定が遅れてますからね。 今度の土日で挽回しようと思ったら、シャルマンの コンサートなんで、行かないと(^^; 吉備真備ちゃんも予定に入れようかな。 安部晴明の本って最近メッチャ出てますよね。 今日は月齢14でしたね。 明日が満月。あはは、日を跨いでしまったので今日だ。 冬の月は澄んでいて綺麗ですね。 距離遠いのかな・・・なんか小さい気がするけど(^^;
氷さん おめでとうございますです。 明日はやっぱり雨みたいです・・・http://online-club.de/~NIJI/Niji-home.html
あら、雨なんですか・・・・ 今日はじゃなくて昨日は「大寒」で、ま〜寒かったですね。 あめと言えばアメ〜バ〜 私は仕事場で「アメ〜バ〜」と呼ばれています。 机の上のものが左右に成長して行くのですね(^^; ほっとくと人の机全部をグル〜と一周してしまいます(^^; それでも足りなくて床を一周してしまいます(^^; ところがもう一人アメ〜バ〜がいるので大変です。 プレートテクトニクスで、プレートがぶつかり合う地点の 造山運動が活発になります。 月曜あたり造山運動地点の机の持ち主が噴火するでしょう(^^;
お久しぶりです。アポロン殿 お元気そうでなによりです。そうそう、アポロン殿より頂いた お年玉付き切手が、なんと当たりまして(4等)重ねて 御礼申し上げます。 ところで、満月だと晴れて、 新月だと雨が降るような気がするのですが........ これって星見人のヒガミでしょうか? (+_+) ...........
あ!あたったんですか(^^; そうなんかここ数年。満月は天気が良くて、新月近くは 天気悪いですよね。それで天気の良い新月は、 何故か忙しい(^^; そう。21日の満月は「小さい」と思ったのですが、 調べて見ましたら。今年最大なんですって(^^; 津田沼のOKビルの本屋にいたんです。 そこで本を探していたら、東側の小さな窓を見つけて あれま。こんなとこにガラスがと思ったら お月さんがいるではないですか。 なんか小さいなと感じたんですけど?? 今日シャルマンのコンサートでした。 うむ。今年は忙しいので(^^;といっていたら あ!あ〜〜スタートレックとかやったんじゃないですか あ〜〜それやりたかった(^^;
うむむ。良く考えて見ると、白道の位置が高いのかな。 今日は朧でオレンジ色の月なので、でっかく感じるな。 やはり近くにある対象物での錯覚なんでしょうね。 よく最近100年後なんて、聞きますが・・・ 月の100年後ってとうなっているんだろう? 多分あんまり開発は進んでいないでしょうね。 月の砂や石で建築すると地球の6倍程度の強度が あるそうなので、建築物は、可能は可能ですね。 でもドーム状ではないんじゃないかな? 多分ハニカム状構造物でしょうね。 どこかの隔壁が1つ壊れても、ブロックになっていれば 全体には影響ないですものね。 問題は酸素と水か・・・・ 結晶水ってどの程度利用できるのかな? 電力は核融合炉でしょうね。 月の裏側のヘリウム3を使えば、常温で核融合可能ですね でも月に行くメリットは??? 「観光」「発電」ぐらいかな・・・ そんじゃ〜しょうがないか・・・ う〜んリニアで宇宙船飛ばせるかな?? カタパルトでビヨ〜〜ンって(^^; 火星の地球化計画って巧く行かないだろうな(^^;
Apollonさん、こんばんは >うむむ。良く考えて見ると、白道の位置が高いのかな。 満月は太陽と正反対の方向にあるわけですから、太陽の 赤緯がマイナスのときには、満月の月の赤緯はプラスに なります。冬至のころに一番高く見えるわけです。 当たり前すぎたらごめんなさい。
Apollonさん、こんばんは。 満月は太陽と正反対の方角にあるので、太陽の赤緯がマイナス ならば、満月のときの月の赤緯はプラスになります。冬至のこ ろの満月が一番天高く見えるわけです。 当たり前すぎたらごめんなさい。
こんばんは。 19日から21日まで満月を撮ろうと河内の山奥にいきました。 3日かんず-と曇り、雨でした。(T_T) かえりにバイクのタイヤがパンク(T_T) 辛い週末でした。 あのトラックは、もとからあこに転がっていました。
suchowanさん。こんばんは。 なるほど、目から鱗。言われて見ればその通りですね(^^; そっか、確かに天頂付近でアングルを確保しようとしても 赤道儀がじゃまになる頃ですね(^^;
B-BULBさん。こんばんは。 ひゃ〜寒いところ、ご苦労様でした。 気合が入ると雲が出てくるのは、何処も同じなんでしょうか(^^; え!でもバイクにどうやって積むんでしょう? 固定かな。ポタ赤で屈折なら、だいじょうぶかな? 雨が降ってしまうと、待っている間むなしいですよね(^^; 二人以上だと良いのですが、一人だと、 わしゃ〜なんでこんなところにおるんじゃろ?と考えてしまい 直ぐ帰ってきてしまいます。(最近根性ない私^^;) あ!トラックは違ったのですね。 いえ。天文屋さんって、たまに奇抜な方がいらっしゃるでしょ(^^; ワゴンの上に大口径のドブソニアン付けて、自走砲みたいな 方とか・・・(^^;
JJYが長波になってブ〜ブ〜文句言ってながら 電波時計を買ってしまったぞよぞよ。 最初に電池を入れてリセットを押すと 12時か4時か8時まで勝手に進みます。 そこから2.3分考えていまして 急にグルグル回り始めます。 やく30分前の時刻に来ると回りがゆっくりとなり ピッタリ合います。 ナハハ、これで時計合わせはいらない(^^)/ でも無用になった短波ラジオはどうしよう。 競馬はやらないし、株価は年中聞いてないし・・・ 非常用にしては勿体無いし(^^; 横にあった星座時計もほしんだけど・・・ 月賦が鬼のようにあるからな(^^; ポータブルDATも壊れちゃったし・・・ MDは使いたくないな・・・ 今のうちにLD買っておかないとDVDになってきちゃったし シュミカセも欲しいし・・・ スカイセンサーも欲しいし・・・ ・・・・・まず、宝くじでもかおうかな(^^; 次回は「北斗と南斗」が新着予定。 初めてスタイルシートを使うので巧く行くかどうか・・・ リンク・ホバーは南斗か出来た。・・・失礼しました(^^;
はじめまして。Lakerと申します ところで突然ですが、私、現在、神話や伝承、失われた物語をテーマにした HPを作っています。 まだ作りたてですが、新しい方に知ってもらおうと思い、こうして紹介させ ていただきます。 URLは http://www.biwa.ne.jp/~osamu/ です。 もし興味があったら、ご返事ください。またホームページをもっておられる 方はリンクを貼っていただけたらうれしいのですが。 ではよろしくお願いいたします。
Lakerさん。こんにちは。 ホーム・ページご紹介頂きまして、ありがとうございます。 もう随分と出来てらっしゃるんですね。 スタイルシートなんか使ってらして・・・ 私、まだ、出来ないんです(^^; こちらの「神話・伝説」からリンクさせて頂きますね。